学校からのお知らせ

子供たちを迎える校門の松

2月28日(月)

子供たちは今日も元気に登校してきました。

校門では、早く来た5・6年生が「おはようございます。」とあいさつをしています。

そしてその上には、校門の松。赤松です。

この休みの間に、地域の方にきれいに剪定をしていただきました。

ずっと何十年も、毎朝、佐久山小学校の子供たちを出迎えています。

ところで、この「校門の松」ですが、いつからここにあるのだろうと、ちょっと調べてみました。

すると、どうやら大正7年(1918)、それまで中町にあった学校を、今の場所に移転したときに植えられたようです。

もとは、道を挟んだ向かい側に住んでおられた柳田先生というお医者さんの家にあったもので、それを、学校移転に合わせて、校門わきに移植されたようです。

ですから、今の場所に来てから104年ということになります。

なんと、「何十年」どころではありませんでした。

そして、樹齢となると・・・。

柳田先生の家にあったときに、登って遊んだことがあるという記録もあるので。

百数十歳でしょうか。

今も、子供たちは登ろうとします。

でも「危ないよ。落ちたらケガするよ。」「松が傷むからやめよう。」と言われて止めています。

卒業生のみなさんは、もしかすると登ったのではないですか。

登りたくなる形してますし、明らかに登った形跡が残っていますから。

あわせて、こんな写真も見つけました。

左には「校門の松」。

右側にもあったんですね。

そして、門の前には橋があります。

この写真は昭和55年頃のものかと思います。

今度、機会があればこの橋についても調べてみたいと思います。

楽しく遊んでます

2月25日(金)

今日の昼休みは、縦割り班で楽しく遊ぶ日でした。

こちらの班はドッジボール。

「6年生のボールを受けてみよ。」

こちらはへびおにです。

むこうの方では追いかけっこをしている班もあります。

こうしてみると、人数の多い学校に見えます。

みんな所狭しと走り回っていました。

初のこぎり

2月25日(金)

図工室に4年生がいました。

のぞいてみると、のこぎりで角材を切っていました。

のこぎりを使うのは生まれて初めてという子がほとんど。

そんな中、自信のある男の子が何人かが、「先生」をしてあげていました。

材料を細かく切って、つなげて「竜」にするのだそうです。

ケガしないようにがんばってね!

キツツキ?

2月25日(金)

ちょうど子供たちが登校してくる頃、向かいの御殿山からキツツキの声、ではなくて、木をつつく音が聞こえてきます。「タッタタタタタタタタタ・・・」「タラララララララ・・・」

このところ、週に2~3回、決まって同じ時間に聞こえてきます。

近くに行ってその姿を見ると、腹の下半分ぐらいが赤く見えます。

図鑑で調べると『アカゲラ』という種類のようです。

何とか写真に収めようとしましたが、スマホのカメラではむりでした。

かろうじて、ここに写ってるんですけどね。

新年度の通学班編制

2月24日(木)

昼休みに、4月からの通学班編制をしました。

地区ごとに集まって、新しい班長を決めたり、新一年生が入るかどうか確かめたりしました。

この2つの班は歩いて登校する班です。

新しい班長さんを先頭に、気をつけて歩いてきてください。

 

ほかにもいくつか歩いてくる班はありますが、こちらはスクールバスの班です。

バスに乗るときに気をつけることなどについて話し合っていました。

円くなって工作

2月24日(木)

5年生が、机を円形にして図工の授業をしていました。

おしゃべりはしないけど、友達がどんな工夫をしているか見合いながら、作品を作るためだそうです。

先日まで「6年生を送る会」で大いそがしだった5年生。

今日のこのときは、時間がゆったりと流れていました。

チューリップのお世話

2月24日(木)

2年生が、軒下に置いていたチューリップの鉢を、日なたに出してきました。

今日は日差しが暖かいので、久しぶりに水をあげました。

芽を出しているチューリップもいました。

これからお世話をして、新しい1年生が学校に来るころ、満開にする予定だそうです。

とうがらしの摘み取り

2月22日(火)

3年生が、とうがらしの摘み取りをしました。

夏に育てたとうがらしを、株ごと土から抜き取り、雨の当たらないところに吊るして乾燥させていました。

今日はよく乾いた真っ赤な実を、ひとつひとつ摘み取っていました。

今日はそのまま袋に入れて持ち帰りです。

どんな料理に使うのでしょうね。辛そうですよ。

卒業祝いのおまんじゅう

2月22日(火)

今日の「6年生を送る会」に合わせて、子供たちにおまんじゅうが振る舞われました。

本来ですと、地域の『福原もちつき唄保存会』の皆様に来ていただいて、目の前でお餅をついて、つきたてのお餅をいただくことになっていました。

ところがこのコロナ禍により、この催しは2年続けて中止。

残念で仕方ありません。

そこで、地域のおまんじゅう屋さんにお願いして「祝」の字を入れたおまんじゅうを作っていただきました。

「食べた、おいしかった!」という3年生。

「おうち持って帰って食べる!」という1年生もいました。

6年生を送る会

2月22日(火)

3時間目に『6年生を送る会』を行いました。

もうすぐ卒業式を迎える6年生に、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。

1年生は音読劇『大きなかぶ』

2年生は映像に合わせたダンスで。

3年生はダンスと、英語で。

4年生は、楽しい劇で。

5年生は合奏とダンスとうちわで、感謝の気持ちを伝えました。

このあと、6年生からお返しの「クイズ」が出され、最後に校旗が引き継がれました。

花飾りを通って退場していく6年生、もう少しの間、佐久山小学校を導いていってください。

 

今日の2時間目

 

2月22日(火)

今日は、2022年2月22日。

日付にこれだけ同じ数字が並ぶことは珍しいそうで、朝のニュースでも盛んに取り上げられていました。

そのようなわけで、そこにもうひとつ2を並べて、2022年2月22日の時間目の授業をのぞいてきました。

1年生はテストをしていました。枚まとめてやっていました。

年生は? どうやらこの後の「6年生を送る会」の最終練習のようです。

3年生は外国語活動。十支の動物の呼び名を習っていました。

4年生は、先日行った計算50問テストの間違い直しです。がんばれ!

5年生もテストです。こっちもがんばれ!!

6年生は国語の時間。『海の命』の音読を人ペアでしていました。

こんにふうに、佐久山小学校の子供たちは2022年2月22日の2時間目を過ごしていました。

 

3年生 警察の仕事を学ぶ

2月21日(月)

3年生が社会科で「安全なくらし」を学習しています。

今日は、佐久山駐在所のおまわりさんに、学校に来ていただきました。

まずは警察の仕事についてのお話を聞きました。

そして、常に身に付けている装備品について説明してもらいました。

そしてこれは、パトカーに積んである指紋を採取する道具。

3年生の子供たちは興味津々です。

「科捜研みたい!」だそうです。

最後にパトカーの装備を見せてくれました。

わたしたちの安全な生活を守ってくれているおまわりさんの仕事が、とてもよく分かりました。

ありがとうございました。

 

6年生 あと1か月

2月18日(金)

6年教室の廊下のカウントダウンが、今日はこうなっていました。

学校に来る日が20日を切ったのですね。

そして今日は2月18日。卒業式が3月18日です。

残り1か月になってしまいました。

昼休みに校庭では6年生の女子が、1・2年生と楽しく遊んでいました。

「ケイドロ」だそうです。

6年生が手加減せずに、本気で逃げてくれています。

だから1・2年生も本気で追いかけます。

5年生 救急救命について学ぶ

2月18日(金)

5年生が、保健の時間に救命処置について学習しました。

講師は保健室の先生。

まずは動画で、心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を学びました。

続いて、さっそく実践です。

心臓マッサージをしてみました。

ひとり10回程度ずつ胸骨圧迫をしてみました。

救急車が来るまでこれをやり続けると聞いて、大変だと思ったようです。

でも、人の命を助けるためです。やらないと。

今年度最後の漢字・計算テスト

2月18日(金)

昨日と今日で、今年度最後の「全校一斉の漢字・計算テスト」を行いました。

みんな一発合格を目指してがんばっていました。

6年生にとっては、これも最後です。がんばれ!

今年初の雪の朝

2月18日(金)

今朝は佐久山にもうっすらと雪が積もりました。

今シーズン初めてです。

とは言っても、1㎝もないくらい。

でも子供たちは、

がんばって雪を集めて雪だるま。

こんなことも。「佐」の字の上のかわいい手形は…。

もっと積もれば、休み時間に思い切り雪遊びができたのに、ちょっと残念です。

5年生 角柱・円柱を作ろう

2月17日(木)

5年生の算数の授業です。

工作用紙に角柱・円柱の展開図描いて、立体を作っていました。

すでにできあがったものがこちらです。

三角柱や六角柱がたくさんあります。

先日見た2年生の授業では、「はこの形」を棒と球を使って作っていました。

こうやって、同じ系統の学習を学年を追って見ていくと、とてもおもしろいです。

そういえば、4年生には「直方体・立方体」という学習がありました。

学校周りがきれいに

2月17日(木)

校門の前に、見たことのない作業車が止まっていたので行ってみました。

作業員さんに話を聞くと、側溝をきれいにする作業をしているとのことでした。

前の車から水を流して、後ろの車が水といっしょに泥や砂利を吸い取るそうです。

そして、最後に高圧洗浄をすると、きれいになるそうです。

学校内にも流れの良くない側溝があります。

例年ですとPTAの方にお手伝いいただいてきれいにするのですが、コロナの影響でここ2年間できていません。

こんな作業車が学校にも来てくれるといいのにな~、と思いながらしばらく作業を見ていました。

2年生 おもしろい顔がいっぱい

2月16日(水)

図工の時間にカッターの使い方を学んだ2年生。

作品を作り上げた後の残りの時間とあまった材料を使って、こんなものを作っていました。

カッターで口の形に切り取って、楽しい顔がたくさん並びました。

1年生 プログラミングに挑戦

2月16日(水)

1年生がプログラミングに挑戦しました。

自分が描いた三角が自由に動き出しました。

そして、自分が作ったキャラクターが、三角を食べ始まりました。

「時間だから今日はここまでね。」

次回が楽しみです。

 

キャッチバレーボール 試合開始!

2月15日(火)

3・4年生体育の「キャッチバレーボール」は、いよいよ試合ができるようになったようです。

今日がその1回目。

ルールを確かめ、相手チームとあいさつをして試合開始です。

最初はおどおどしていた子も、ゲームが進むにつれて動きが俊敏になってきました。

勝ち負けを競いながらも、楽しく活動してほしいです。

2年生 はこの形

2月15日(火)

2年生が算数で「はこの形」の勉強をしていました。

昨日は家からもってきた箱の面を、画用紙に写し取っていました。

今日は、たくさんの棒と球を使って、はこの形を作ります。

「いくつあればできるのかな~。」

「できました!」

「いくつ使ったか、かぞえてみよう。」

ソフトボールクラブ 記念碑除幕式

2月14日(月)

本日、佐久山ソフトボールクラブの全国大会出場を記念した石碑の除幕式を行いました。

佐久山ソフトボールクラブは、昨年度秋の県の新人戦で優勝し、3月末に鹿児島で行われた「全日本小学生女子ソフトボール大会」に出場しました。

このたび、主力となった6年生の卒業前に記念碑が完成し、本日除幕式となりました。

碑には大会に出場したメンバーの名前が刻まれています。

また、裏面には全国大会出場以外の成績も記されています。

ぜひ見に来てください。

「しもつかれ」です

2月10日(木)

今日の給食に「しもつかれ」が出ました。

午前中、献立表を見ていた1年生が、「カレー?」と言ってました。

ずいぶん食べやすくなってましたが、ちゃんと酒粕も入っています。

給食の後、さっきの1年生に聞いてみると、

「はじめて食べた!おいしかった。」

だそうです。

よかった、よかった。

最近は、家でしもつかれを食べることもあまりなくなってきたようです。

1年生 むかしの遊び②

2月10日(木)

1年生が前回のお手玉に続き、今日もむかしの遊びに挑戦していました。

今日はめんこ、コマ回し、けん玉です。

めんこは、初めて見る子もいるようで、縦に転がしてみたり、空中を飛ばしてみたりする子もいました。

今日のような外遊びができない日は、こんなことをして過ごすと良いなと思っていたら、昼休みにはみんなで何組かに分かれて「かるた」をして遊んでいました。

パソコンを使った授業

2月10日(木)

今日は各クラス、各自のパソコンを使った授業をしていました。

その中から次の3つを紹介します。

〔3年生 国語〕「つたわる言葉で表そう」

パソコンを使って雲の画像を選び、その雲の様子を文章で表現する学習です。

早々に文章ができあがり、2つめ、3つめにとりかかる子もいました。

3年生は先日から机の天板が広くなったので、パソコンやノートを机の上に置きやすくなりました。

 

〔5年生 算数〕割合のグラフ

割合を円グラフに表すことを学んだ子供たち、今日は自分でテーマを決めて、パソコンでアンケートフォームを作りました。

クラスの友達に回答してもらい、その結果を円グラフに表しました。

「円グラフは、パソコンが勝手にやってくれました!」だそうです。

 

〔6年生 外国語〕I want to join~.

中学校に行ったらしたいこと、将来やってみたいことなどを英語でスピーチします。

それを友達に動画撮影してもらいました。

自分で見返したり、先生に見てもらってアドバイスしてもらったりしました。

本日5時間目の授業

2月9日(水)

今日の5時間目は、今年度最後の授業参観の予定でした。

しかし、新型コロナ感染防止のため中止となってしまいました。

子供たちは、お家の人に見てもらう発表の準備をしていたのに残念です。

授業参観ではなくなったので、各学級とも仕方なく通常の授業に切り替えていました。

1年生は音楽。今は歌うことができないので、曲に合わせてリズム打ちをしていました。

2年生は道徳。自分か思ったことをたくさん発表していました。

3年生はプログラミング。キャラクターを自由に動かせるようになりました。

4年生は算数の難問に挑戦。

5年生は理科。キットを使って電流の実験です。

6年生は図工。卒業記念の作品づくりです。

授業の様子や、子供たちが元気に楽しく学校生活を送っているところを見ていただけなくて本当に残念です。

 

3·4年生分も届きました

2月8日(火)

先日、5・6年生が使い始めた、机を広くする器具。

今日は3・4年生分が届きました。

これから順次、取り付けていきます。

机が広くなる上に、縁(へり)が付いているので物を落とさなくなります。

先に使っている5・6年生からは、机が広くなって使いやすくなったと好評です。

3・4年生も勉強にしっかり役立ててほしいと思います。

2年生の話し合い活動

2月8日(火)

2年生が学級活動の時間に話し合いをしていました。

2年生の終わりに何をして楽しい思い出を作るかについて、話し合っていました。

とても活発な話し合いでした。

意見がある人と司会者が言うと、みんな一斉に手を挙げます。

ただ、やりたいことはみなそれぞれ。

でも全部はできない。

どうしたら良いでしょう。

今日だけでは決まらなかったようです。話し合いは次回に持ち越しです。

こんなふうにみんなで真剣に話し合って決まったことを実行すれば、それはそれは良い思い出になることと思います。

 

3年生クラブ見学

2月7日(月)

今日の6校時はクラブの授業でした。

そして、3年生がその様子を見学に行きました。

コンピュータクラブではプログラミングを。

ハンドメイドクラブでは、作った作品を見せてもらいました。

サイエンス・ものづくりクラブは、今日は消しゴムはんこ作りをしていました。

そして、スポーツ・レクリェーションクラブは、今日はバドミントンです。

体験もできればもっと良かったのですが、今回は見学だけになってしまいました。

4年生になるとクラブの時間があります。

3年生のみなさん、参考になりましたか?

 

むかしの遊び

2月7日(月)

1年生が「お手玉」をしていました。

このところ、生活科の学習で、むかしの遊びに取り組んでいるようです。

コロナでもなければ、おじいちゃんおばあちゃんや、地域のお年寄りに来ていただいて、手取り足取り教えてもらうのですが、それができないのがとても残念です。

インターネットで動画を見ながら、遊び方を学んでいます。

6年生 書写

2月7日(月)

6年生は書写の時間です。

今日は毛筆。清書のようです。

お題は「旅立ちの朝」

6年生のこの時期にぴったりのお題です。

みんなとても上手ですね。

床に置いてあるブリキのバケツは、長年使い込んでいるようです。

良い物は長持ちしますから。

キャッチバレーボール

2月7日(月)

3・4年生が体育館で『キャッチバレーボール』の練習をしていました。

来たボールを一度キャッチしてから打ち返して良いというルールのバレーボールです。

相手との間にネット代わりのテープを張って、練習していました。

するどいアタック、決まったかな?

6年生カウントダウン

2月4日(金)

6年教室の廊下に、このような掲示物が。

そうなんですね!

残りの小学校生活、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

佐久山小学校のこと、6年生に急いでたくさん教えてもらわなくては!

梅の花みつけました

2月4日(金)

今日は立春です。

今日から春。何かそのようなものないかなと探してみました。

やっと見つけたのは梅の花一輪。分かりますか?

まだまだ春は遠そうです。

すいせんの芽もこんな感じ。

大人の人差し指ぐらいです。

3年生 ギターを作る

2月3日(木)

昼休みにおにごっこをしていた3年生。

午後の授業は図工です。

それぞれが、お気に入りの楽器を作っています。

弦を張って、ギターやバイオリンができるようです。

着々と作業は進んでおります。

完成したら「オンステージ!」だそうです。

今日は節分です

2月3日(木)

今日は節分。

給食には鬼退治の「まめ」が出ました。

子供たちに、「おうちでまめまきするの?」聞くと、

ほとんどの子が「しない。」という返事です。

なんとなく寂しい気がしました。

昼休みには校庭で3年生がおにごっこをしていました。

特に節分とは関係ないそうで、「なんとなく。」だそうです。

せめて、給食の豆を食べて、心の鬼を追い払ってください。

5年生 合奏の練習

2月2日(水)

5年生の音楽です。

現在、コロナの感染拡大で、まん延防止等重点措置が出されています。

その間、リコーダーなどの吹く楽器の使用は控えています。

そのようなわけで、5年生は、鉄琴、木琴、ピアノでの合奏を練習中です。

上手に演奏できるようになったら聴かせてもらおうと思います。

テストの後は、楽しい図工

2月2日(水)

1・2年生、テストが終わって、今度はどちらも図工をしていました。

1年生は、鬼のお面作りです。

かわいい?こわい?鬼に変身。節分の豆まきが楽しみです。

 

そしてこちらは2年生。

ちょっと緊張ぎみの子供たちです。

それは、初めてのカッターなのです。

いろいろな形に切り抜いて、今日は使い方の練習です。

うまく切り抜くことができました。

続きは次回。これからも、このまま緊張感をもって使ってください。

1・2年生 テストがんばってます

2月2日(水)

1年生と2年生が、学力テストにチャレンジしました。

どちらの教室もとても静か。

鉛筆の音しか聞こえません。

じゃましないように、廊下からそっと写真を撮りました。

みんな、がんばれ~!」

『水育』の授業

2月1日(火)

4年生と5年生が合同で、『水育(みずいく)』の学習をしました。

飲料メーカーによるオンライン授業です。

「きれいでおいしい水を得るために必要なことは、森を整備すること。」

「将来にむけて、水を守っていくためにわたしたちができることは?」

など、水について詳しく学びました。

子供たちは、画面ごしに自分の考えを、しっかり伝えることができました。

オンライン授業のあと、ペットボトル入りのおいしい天然水をいただきました。

正しいおはしの持ち方の指導

1月31日(月)

親園中学校区小中一貫教育健康推進部では、食事のマナーについて力を入れて指導しており、その中でも、「正しくおはしを持つ」ことに重点を置いています。

今年度、親園中学校の給食委員会で「正しいおはしの持ち方について」動画を作成しました。その動画を給食の時間に視聴し、おはしの正しい持ち方を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も継続して、指導を行っていきます。

おはしの正しい持ち方を身に付けるために、御家庭でも御支援をよろしくお願いします。

5年生 お琴の教室

1月28日(金)

親園中学校の先生に来ていただいて、5年生が、琴の勉強と体験をしました。

説明を聞いた後、いよいよ音を出してみます。

「お琴を弾くときは正座です!」

数字で書いてある楽譜をもらって、その通りに弾いてみると、

♫ さくら~さくら~・・・♫

「弾けちゃいました~!」

楽しく貴重な体験をすることができました。

なわとび練習中

1月28日(金)

1・2年生が体育館でなわとびをしていました。

こちらは台を使って二重跳びの練習です。

みんながんばっていたので、ちょっとだけお手本を見せてあげました。

その後はみんなで仲良く長なわとびをしました。

3年生の楽しい物語

1月27日(木)

3年生教室の廊下に、国語のノートが並んでいました。

手に取ってみてみると、お話が書いてあります。

みな、冒険の物語です。

おもしろいし、字もていねいで読みやすいし、さし絵も入っていてすばらしいできばえです。

時間を忘れて読みふけってしまいました。

話の筋がとてもしっかりしています。

将来の直木賞候補、いるかもしれません。

5年生 総合のまとめ

1月27日(木)

いよいよ各学年、学習のまとめの時期になってきました。

5年生は総合の学習で『環境』をテーマに調べ学習をしてきました。

これから、その調べたことを各自パソコンを使って、スライド形式にまとめるそうです。

スライドが完成したら、交流している岡山県井原市の学校にも見てもらう計画だそうです。

1年生 たこたこ上がれ!

1月26日(水)

1年生が、校庭でたこあげをしました。

たこには思い思いの絵を描きました。

風に向かって走ろう!

初めてたこあげをする子もいました。

だんだん糸を長くして、校舎ぐらいまで上がった子もいました。

走って疲れたけど、とても楽しかったようです。

6年生 話し合い

1月25日(火)

6年生の教室をのぞいてみました。

学級活動の時間で、話し合いをしています。

6年生はこの時期になると、みんなで話し合って決めなければならないことがたくさんあります。

今日もその中のひとつのようで、真剣に話し合っていました。

さすがに6年生。友達の意見をしっかり聞いていました。

そして、自分の意見を、理由も付けてしっかり伝えていました。

机が広くなりました

1月25日(火)

5年生と6年生の机に、天板を広げて物が落ちにくくなる器具を取り付けました。

今年度から、クロームブックを使うようになりました。

特に高学年は、授業中に教科書やノートを広げながらクロームブックを使うことがよくあります。

そこでまずは高学年からということで、まずは5・6年生の机に設置しました。

それにしても、佐久山小は、年度初めに一人一端末の貸与が始まって以来、まだ一台も壊していません。

子供たちはみんな、クロームブックを丁寧に大切に使っています。

2年生 長さをはかろう

1月24日(月)

2年生も算数の授業をしていました。

1mの勉強をした2年生が、いろいろなものの長さを測りました。

黒板の縦の長さは、1メートルものさしでは足りなかったようで、小さいものさしを継ぎ足して測っていました。

こちらは、廊下のすみにあった消火器ボックスを測っているようです。

「63㎝です。」

長いものさしがあると、とても便利です。

6年生 数学に挑戦

1月24日(月)

今日は、親園中学校の数学の先生に来ていただいて、6年生が数学の勉強をしました。

中学校に行くと初めに学習する「正の数、負の数」です。

難しい勉強になるのかなと思っていると、

まずは大きなトランプが出てきました。

子供たちはトランプを使った簡単なゲームを教えてもらい、

得点を競い合うゲームに。

「わたし、プラス14点!」

「ぼくはマイナスだ~!」

と、あっと言う間に、正の数、負の数の勉強を飲み込んでしまいました。

5年生 金銭教育

1月21日(金)

5年生がお金の使い方などを詳しく学ぶ「金銭教育」の講座を受けました。

講師には、栃木県金融広報委員会から4名の方に来ていただきました。

子供たちは、お小遣いなどで得たお金をどう使えば良いのかを、ゲームをとおして学びました。

手元にたまったお金を貯金したり、ほしい物を買ったりして、お金を上手に使う体験をしました。

ゲームなので、みんなで楽しみながら活動することができました。

「これからは、よく考えてお金を使いたい。」

「お金を大切にしたい。」

などの感想をもったようです。

バス 3年生 消防署見学

1月21日(金)

3年生が、大田原消防署の見学に行ってきました。

まずは、建物の中を見せてもらいました。

6年前にできた消防署はとてもきれいでした。

個室の仮眠室があることに驚きました。

その後は外に出て、救急車や消防車を見せてもらいました。

 

人をロープで引き上げる体験もさせてもらいました。

消防署で働く人の仕事がよく分かりました。

質問もたくさんさせてもらいました。

人の命を救う、すごく大事で大変なお仕事だということが分かりました。

大田原消防署のみなさん、ありがとうございました。

読み聞かせ

1月21日(金)

今日は、今年度最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。

今の季節にあった本を紹介してくださったり、いつものように楽しいお話を読んでくださったりしました。

図書ボランティアさん、1年間ありがとうございました。

英語でスピーチ

1月21日(金)

6年生が、放送室から英語でスピーチをしました。

将来の夢などを話しました。

しっかりした発音で、スピーチができていました。

6年生 租税教室

1月20日(木)

6年生が租税教室を行いました。

大田原法人会から3人の講師に来ていただき、税金について詳しく勉強しました。

まずはアニメで税金のない世界を観てびっくり。

そのあとは、税金の使われ方などについて教えていただきました。

佐久山小学校校歌

1月20日(木)

2年生が道徳の時間に「校歌」の歌詞を題材に授業をしました。

そこで改めて佐久山小学校の校歌について調べてみました。

昭和4年(1929年)11月3日制定=令和4年の93年前です。
昭和4年以降の卒業生、5000人以上が歌い継いできました。

作詞は、滝田謙治(たきたけんじ)氏 

           佐久山(松原)出身
   旧制女学校、高等学校に勤める。

          昭和49年4月30日 和歌山県和歌山市にて逝去
 

この方が、作詞者の滝田謙治氏です。

佐久山(松原)で生まれ育った滝田氏は、常に見ていた那須の山々や箒川の流れを題材に校歌を作ったのでしょう。      

                                                          

作曲は、平岡均之(ひらおかきんし)氏
   童謡や、全国、特に栃木県の校歌を多く作曲した人物です。

 

きのうの授業では、卒業した学校の校歌はいつまでも忘れないですね、という部分もありました。

こんな歌詞です。本校卒業生のみなさん、覚えていらっしゃいますか?

以前にも一度、このホームページに音源を載せましたが、またどうぞ聞いてみてください。

003_200313_1211B0.MP3

授業の中で、2年生に歌詞の意味を説明しました。

2年生にはちょっと難しいと思いましたが…。

すると、「ナスだけかと思ってた。」

「今までどういう意味か分からないまま歌っていたけど、少し分かった。」

「心を込めて歌いたい。」などの感想を、ノートに書いてくれました。

今日もきれいに那須岳が見えていました。

霰が降ったようです

1月18日(火)

今朝、校庭が真っ白でした。

学校に向かう道には、雪が降った様子は無かったのにです。

車を降りてよく見てみると、小さな氷の粒です。

霰(あられ)です。

調べてみると、5㎜より大きければ雹(ひょう)、小さければ霰(あられ)と呼ぶようです。

そして、この時期に降るのは霰(あられ)だそうです。

朝方にでも降ったのでしょうか。

それでも子供たちは今日も元気。

校庭でなわとびをしていました。

不審者対応避難訓練

1月14日(金)

本日、不審者が学校内に侵入してきたことを想定しての避難訓練を行いました。

まずは、先生方が、不審者が校舎内に入り込まないように盾やさすまたで対応しました。

その間、子供たちは、教室の入口にバリケードを作って、声を立てずにじっとしています。

警察の方が来て、不審者を確保して無事に訓練は終わりました。

その後、リモートで、不審者役のスクールサポーターさんと、警察の方のお話を聞きました。

学校に不審者が現れたときの避難は上手にできました。

もし、外で不審者に出会ったら、忘れていけないのは『いかのおすし』です。

冷静に行動して、近くの大人や「あんしん家」に助けを求めましょう。

キックベース

1月14日(金)

1年生と2年生の体育です。

前から体育館で練習していたキックベースが、とうとう試合ができるまでになりました。

1年生は置いたボールを蹴って走ります。

2年生は、ピッチャーが転がしたボールを蹴り返します。

寒さなんか全く気にせず、みんな楽しんでいました。

雪が・・・

1月14日(金)

昨日、子供たちが下校する頃から降り出した雪が、1時間ぐらいの間に校庭を白くしました。

明日は雪遊びができるかなと思って帰った子もいたようです。

でも、今朝、学校に来てみると・・・

御殿山の側に、ほんの少し。

「雪遊びするぞ!」と長靴をはいてきた子もいたのですが、今回は残念でした。

一度ぐらい、雪遊びができるぐらい降ってくれてもいいかな。

ハッピーちゃん、今年もよろしくお願いします

1月13日(木)

佐久山小学校のマスコット『ハッピーちゃん』は今年も元気です。

今日は給食で出たニンジンの残りをもらって、おいしそうに食べていました。

毎朝、ハッピーちゃんにあいさつをしてから教室に行く子もいます。

「ハッピーちゃん、今年もよろしくお願いします。」

九九のきまり

1月13日(木)

2年生が算数の勉強をしていました。

すでにみんな「かけ算九九」はしっかり覚えたようです。

今日は、その九九にどんなきまりがあるか探していました。

「2の段の答えと、3の段の答えを足すと、5の段の答えになります。」

「6の段から、4の段を引くと、2の段になります!」

もっともっと、きまりをたくさん見つけられそうです。

かべがこおってます!

1月13日(木)

1年生が校庭の土手を覆う壁を見ています。

壁に厚くて白い氷が張っていました。

探ってみると、御殿山から浸みだしてきた水が、コンクリートの壁のところで凍ったようです。

1年生はちょうど「冬」を探していたようで、記録用紙にその絵を描いていました。

1年生給食当番

1月12日(水)

昨日から、ようやく1年生が給食当番を始めました。

これまでコロナ対策ということもあって、先生方が配膳していました。

でももう4月からは2年生。そろそろやっておかないと!

もちろん先生の手を借りながらですが、がんばってお仕事していました。

エプロンの着るのに時間がかかる子もいます。

トングで上手つかめない子もいます。

でも、給食当番の仕事は「楽しい!」だそうです。

ちなみに、今日の給食は、『揚げパン』でした。

横断歩道あざやかに

1月12日(水)

校門前の横断歩道が引き直されました。

作業していた方に聞くと、約5年ぶりとのことです。

前回いつ引いたかは、白線の中の刻印を見れば分かるそうです。

あざやかな白い横断歩道になりました。

お仕事とはいえ、寒い中ありがとうございました。

「右、左よく見て、横断歩道を渡ります。」

今日もたくさんのペットボトルありがとうございました

1月12日(水)

今日は、1月最初のペットボトル回収日。

子供たちがたくさんのペットボトルを持って登校してきました。

今日一日で、この青い網袋5つ分です。

今年の夏こそ、佐久山花火大会で、「佐久山小の花火」を打ち上げられますように。

全員そろって学校スタート

1月11日(火)

冬休みが終わって、学校がスタートしました。

初日から欠席0。

2022年、すばらしいスタートになりました。

教室を回ってみると・・・

冬休みの楽しかったお話をしている1年生。

これから学習する版画についてのお話を聞く2年生。

さっそく国語の物語を考える3年生。

国語の新しい言葉の意味を確かめ合う4年生。

『新年の抱負』を書いた作文を読み合う5年生。

宿題の答え合わせと先生の解説を聞く6年生。

やっていることは様々ですが、みんなでそろってできることがすばらしいです。

令和4年も良い年になりそうです。

今年もよろしくお願いします

1月7日(金)

あけましておめでとうございます。

少々遅くなりましたが、今日までが松の内かと・・・。

さて、来週の火曜日1月11日から学校が始まります。

いつもよりちょっとだけ長かった冬休みも残り3日です。

また、コロナが流行し始めたようですが、11日にはみんな元気に登校してきてほしいと思います。

 

クリスマスイブの夜空は

12月24日(金)

4年生は、理科の時間です。

あらぬ方を向いてうつむいて座っていますが・・・。

じつは、手のひらに方位磁針をのせて、南を確認しています。

そして、星座早見盤を頭の上に掲げて、今晩8時の星の位置を調べています。

クリスマスイブの今日の夜空、星が見えるといいですね。

町たんけん発表会

12月24日(金)

2年生が、1年生を招待して『町たんけん発表会』をしました。

2年生は学校の近くのお店を見学して、インタビューをしてきました。

それをパソコンを使って、スライドにまとめました。

とても大変だったと思いますが、しっかりまとめていました。

今日は、その発表会です。

1年生からときどき、「へぇ~。」という声も上がりました。

他にも、声が大きくて聞きやすかった、説明が上手だった、佐久山のお店のことがよく分かった、などの感想をもらいました。

2年生、がんばりました!

保健・給食委員会からのお知らせ

12月24日(金)

今日の朝会で、保健・給食委員会から大切なお知らせがありました。

「食事の前に、しっかり手を洗いましょう。」

「おやつを食べる前にも、きちんと手を洗いましょう。」

「そして、冬休みも夜更かししないで、元気に過ごしましょう。」

音楽室から聞こえてくるのは

12月23日(木)

音楽室から軽快な音楽が聞こえてきます。

6年生がリコーダーとシロフォンで合奏していました。

曲はどこかでよく聞くあの曲...

2グループに分かれて練習です。

練習している6年生に聞くと、曲名は「L-O-V-E」です。

そうそう、ナット·キング·コールの有名な曲です。

「テレビのコマーシャルで聞いたことあるでしょう?」

6年生は首をかしげます。

よく聞くのですが、何のCMだったかな~。

1年生の英語活動

12月23日(木)

1年教室で、英語活動をしていました。

みんなそれぞれに一品身に付けて、クリスマス気分です。

クリスマスの歌を歌ったり、クリスマスじゃんけんをしたりして、とても楽しそうです。

いよいよ明日はクリスマスイブ。

そして冬休み前、最後の一日です。

ビッグニュースです!

12月22日(水)

  本校雅楽部の演奏の様子が、来年10月に開催される『いちご一会とちぎ国体』の開会式の中で映像として流されることになりました。

 これまでずっと練習してきたにもかかわらず、コロナ禍で発表の場がなかった子供たちにとって、またとない舞台です。

 栃木県を紹介する映像の一部なので、ほんのわずかな時間の出演になるそうですが、ぜひ佐久山小学校の雅楽部の活動を全国の人に見ていただきましょう。

 撮影は3月頃になるそうです。そこに向けてこれからも練習がんばりましょう。

 

1年生 さんすう

12月22日(水)

1年生が算数の時間に「大きいかず」の勉強をしていました。

「20より多いときは、どうやって数えるといいでしょう?」

以前なら『さんすうセット』から『かぞえぼう』を出して勉強するところですが、今日はパソコンです。

画面に出てきた棒を操作して考えています。

画面をとなりの子に見せて、考えを伝えています。

パソコンの操作にもずいぶん慣れてきました。

自分の考えをしっかり伝えることもできました。

すてきなバッグ

12月22日(水)

2年生の図工です。

紙袋が、すてきなバッグになりました。

ヘラクレスオオカブトと、スマトラオオヒラタクワガタだそうです。

こちらはサンタさんとゆきだるまさんです。

中に何を入れるのかな~。

5年生 調理実習

12月21日(火)

今日は5年生が調理実習です。

今回も材料は家から持ってきて、一人1テーブル、一人調理です。

煮干しでだしを取って、大根と油揚げのお味噌汁作りです。

お味噌汁を作るのなんて初めてだし、包丁で大根の皮をむくことだって初めて。

それでもなんとかがんばって、お味噌汁を作り上げました。

「正直に教えて。自分が作ったのとお母さんか作ったの、どっちがおいしい?」

(小さい声で)「お母さん。」

だそうです。余計なことを聞いてしまいました。反省しています。

 

見つけました!

12月21日(火)

校庭に大きなメタセコイアがあります。

その周りを歩いていると、小さな松ぼっくりが落ちていました。

いくつか拾って、体育館の方に行くと、すごく大きな松ぼっくりが落ちていました。

ヒマラヤスギの松ぼっくりです。

どちらも松ではないのに「松ぼっくり」と呼ぶのが普通らしいです。

5円玉ほどのメタセコイアと、その10倍以上ありそうなヒマラヤスギ。

日の当たる乾いたところに置いて、開いたところを見ようと思います。

体育の時間

12月21日(火)

先週、ボールを蹴って、みんなで捕る練習をしていた1・2年生。

今日は、カラーコーンを四角に置いています。

蹴ったら1つめのカラーコーンまで走ります。

次の人が蹴ったら次のカラーコーンに走ります。

捕ったチームに「アウト!」って言われる前に着けばセーフです。

だんだん、キックベースっぽくなってきました。

ルールが分かりやすいので、みんな熱中しています。

 

次の時間は3・4年生が、校庭でティーボールをしていました。

こちらは、打ったらベースまで走る。

捕る方は、ボールを持って近くの〇に入る。

走る方が早ければセーフ、捕る方が早ければアウトです。

こちらもみんな楽しく活動していました。

1年生 冬を探しに

12月21日(火)

今日は朝は冷え込みましたが、日中は日が差して少し暖かさを感じることができました。

そのような中、1年生が御殿山に冬を探しに行きました。

「つらら見つけた。」

「葉っぱがこおりに、くっついてます!」

「地面がこおってます。」

「しもばしらだね。」

「プールもこおってる!」

たくさん冬を見つけることができたようです。

冬休みまであと少し

12月20日(月)

今日を含めてあと5日で冬休みです。

今日も下駄箱には、子供たちの靴がかかとを揃えてきれいに入っています。

しかも全員分。

全員登校。今日もお休み0です。

残り5日間、元気に過ごして、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。

親園中学校学校公開

12月20日(月)

12月18日(土)に、親園中学校の学校公開がありました。

1年生は、男女分けての「思春期教育」が行われていました。

生徒のみなさんは、特別講師の先生の話を真剣に聴き、意見交換をしていました。

他に、2年生の社会と体育、3年生の理科の授業も見てきました。

中学生らしく授業に真面目に取り組む姿が多く見られました。

第3回学校運営協議会

12月20日(月)

去る12月17日(金)に、本校を会場に、親園地区第3回学校運営協議会が開かれました。

菊地会長のあいさつに続き、各学校の地域連携活動の取組状況の説明、各部会の活動報告等が行われました。

今後の検討課題として、児童生徒数の減少が見込まれる中での学校や地域のあり方や、コミュニティーカレンダーの作成などが上げられました。

6年生 調理実習

12月17日(金)

6年生は、前回の炊飯に続き、調理実習第2弾です。

今日はジャガイモ料理。

前回同様、材料は家庭から。ひとり調理です。

上手にできたようです。

給食前にもかかわらず、自分が作ったジャーマンポテトをしっかり食べていました。

きっとおいしかったのでしょう。

キックベースの練習

12月17日(金)

1・2年生の体育です。

向こう側とこちら側で3人ずつ向かい合っています。

向こうの子がひとり、ボールを蹴りました。

こちら側の子3人がいっせいにそのボールをおさえに行きます。

3人は、そろってボールをおさえて「アウト!」とさけびます。

蹴った子は、カラーコーンに向かって走って行きます。

さあ、どちらが速いでしょう。

これが、あと数時間するとキックベースの試合になります。

元気な声が、体育館に響いていました。

読み聞かせ

12月17日(金)

今朝は、2・4・6年教室で、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

朝から冷たい雨が降る中にもかかわらず、3人のボランティアさんが来てくださいました。

それぞれの教室で、クリスマスのお話や、動物が出てくる心温まるお話を読んでいただきました。

外は雨ですが、今日も温かい気持ちで一日過ごせそうです。

ツリーを飾りました

12月16日(木)

玄関に、きれいに飾ったツリーがあります。

公仕さんが飾ってくださいました。

つる草や大きな松ぼっくりに、金銀のスプレーでに色をつけたそうです。

もうすぐクリスマスですね。

パソコンを使って

12月16日(木)

今日もいろいろな授業で、個人のパソコンを使っています。

こちらは3年生の国語。

言葉の意味を検索して調べています。

物語に出てくる「がまずみ」という木はどんな木だろう。

画像で見ることができました。

 

こちらは6年生。算数の授業です。

先生が作った問題をパソコンの画面で見て、解答しています。

一人一端末。いろいろな使い方で利用しています。

4年生 社会科見学

12月15日(水)

4年生が社会科見学に出かけました。

那須疏水の学習です。

那須疏水を作った中心人物は、印南丈作と矢板武。

そして、印南丈作は佐久山の人。

そこで今回、那須疏水の見学となりました。

まずは、那珂川の上流、取入口の見学です。

ここで、那須疏水が作られた理由や、工事の様子についての話を聞きました。

そして、那須疏水の本幹に沿って下り、蛇尾川へ。

水の流れていない河原で、この地下を通る那須疏水を思い、当時の工事の大変さを感じました。

蛇尾川の地下を通り抜けた水が出てきました。

那須疏水はどんどん流れていきます。

 

この後は、那須野が原博物館を見学しました。

最後に、てんびん棒で水を運ぶ体験をしました。

「肩が痛い!」「首が痛い!」

「おけに水入れすぎた!」

「こぼれた~、ズボンがぬれた~。」

那須疏水ができるまで、当時の人々はこんな苦労をしながら、遠い川まで行って水を運んでいたんですね。

那須疏水を作った印南丈作さんたちや、当時の人々の苦労をたくさん感じることのできた一日でした。

 

6年生 交流学習

12月14日(火)

6年生が午後、親園中学校に出かけていきました。

親園中学校区の6年生が中学1年生と交流授業を行いました。

小・中学生合わせて約100人が6つの教室に分かれて、1時間勉強をしました。

学習内容はみな、会話を交わし答えを出したり、協力して何かを作ったりするものでした。

どの教室も和やかな雰囲気で授業が進みました。

来年の4月からは共に過ごす仲間です。

これを機会に、どうぞよろしくお願いします。

小数のかけ算

12月14日(火)

4年生は、小数のかけ算をしています。

これから練習問題の答え合わせです。

黒板に出てきて書きたい人が大勢います。

とても積極性のある子供たちです。

クリスマス会、楽しみ~!

12月14日(火)

2年教室に入ると、床に座って折り紙しています。

「なに作ってるの?」

「クリスマスの飾り作ってるの。」

こちらでは、プログラムを作成中です。

「クリスマスバスケットって、どうやるの?」

「それは、あっちの男の子たちが考えてるの。」

みんなで上手に役割分担をしてお仕事しているようです。

きっと楽しいクリスマス会になることと思います。

継続は力なり

12月14日(火)

午前中の休み時間に、今日も子供たちは校庭を走っていました。

校内マラソン大会も、市の駅伝大会も終わってしまいましたが、体力作りは継続が大事です。

毎日の体力作りが、健康と来年の活躍につながりますように。

 

そして体育の時間、1・2年生は体育館でなわとびです。

みな、トントントントンと、リズムよく跳んでいます。

自己新記録に挑戦しているようです。

6年生 お習字の時間

12月13日(月)

6年生の書写の授業を見に行きました。

すると、保健室先生がいて、その周りを子供たちが取り囲んでいます。

「だれかけがしたのかな?」

と思って見てみると、保健室の先生、筆を持っているではありませんか!

実は、今日の授業の特別講師でした。

墨跡鮮やかに『将来の夢』と書き上げた先生に、子供たちから大きな拍手。

ポイントを教えてもらった子供たちは、自分の席に戻って、黙々と練習を始めました。

この時期の6年生のお題が『将来の夢』というのが、また良いですね。

安全運転お願いします

12月13日(月)

11日(土)から、『年末の交通安全県民総ぐるみ運動』が始まりました。

『高めよう! とちぎの交通マナー! マナーアップ! あなたが主役です。」

がスローガンです。

ここのところ、全国各地で車の暴走などによる交通事故が頻発しています。

小学生や幼稚園児がその被害を受けるという事故も起こっています。

子供たちは、安全に十分注意して登下校しています。

 

ドライバーのみなさん、安全運転をどうぞよろしくお願いします。

特に今は、登校時刻に朝日が差し込んで前方が見えにくい状況にあります。

時には信号も見にくくなることもあります。

いつも以上に注意を払って運転しましょう。

わたしならこうする

12月10日(金)

6年教室の廊下に、日本地図が並べて張ってあります。

何の地図かと思って見てみました。

「自分が家康だったら、大名をどう配置する?」という地図でした。

6年生は現在、江戸幕府について学習しています。

徳川家康が江戸幕府を開いたときに、親藩・譜代・外様の大名を全国に配置したわけですが、6年生の子たちは、その正解を知る前に、家康になった気分で自分なりの配置を考えたようです。

「幕府の領地から遠いところに外様を配置しました。」

「親藩と譜代をまんべんなく配置して、その隙間に外様を入れました。」

「海沿いはできるだけ、親藩と譜代にしました。」

とてもおもしろい勉強です。

そして、それぞれの理由がなるほどと納得できるものでした。

いい勉強してますね~。

あいさつ がんばりましょう

12月10日(金)

今週は人権週間でした。

それに合わせて、佐久山小学校では今月を『人権教育強調月間』として、様々な取り組みを行っています。

今朝はそのひとつ、児童会が「あいさつ運動」についてリモートで全校生に呼びかけました。

「人と人との心の通い合いは、まずは明るく元気なあいさつから。」

かるく つでも きに づける を合い言葉にがんばりましょう。」

代表委員さんの呼びかけに、教室からは「はーい!」という大きな声が聞こえてきました。

さっそく今日からがんばりましょう