学校からのお知らせ

5年生 稲刈り

9月22日(木)

朝のうちは天気が心配でしたが、日中はさわやかな秋晴れとなりました。

そんな中、5年生が気持ちよく稲刈り体験に出かけました。

先日の台風で田んぼには少々水がたまっていましたが、子供たちはそんなこと関係なし。

稲刈りがまを使って、サクサクと稲を刈り取っていきました。  

なかに、すごい速さで刈り取る子がいて、教えに来てくれた大人の方たちもびっくりしていました。

5年生15人にかかればあっという間。

怪我もなく、楽しく稲刈りができたようです。

昔の農家の人たちの苦労が、少しは分かったでしょうか。

稲刈りが終わって学校に帰ってくるのとほぼ同時に、大人の方たちが束にした稲を運んできて下さいました。

校庭の手すりにかけて、しばらく天日干しです。

この次の作業は脱穀です。10月中旬でしょうか。これもまた楽しみです。

 

3・4年生の体育

9月16日(金)

この前までポートボールをしていた3・4年生、今は走り高跳びです。

体育館のスペースをうまく使って、ゴムを跳んで練習していました。

助走は輪を使って。

踏み切りは跳び箱の踏み切り板を使って。

場は4つ。それぞれ少しずつ高さが違うようです。

やる気を起こさせる設定ですね。

1年生の授業

9月16日(金)

1年生が算数をしていました。

3人一組で、教室のいろいろなところの長さを調べています。

長さを単位で表して調べるのではなく、紙テープを切って比べるようです。

仲良く、手際よく作業していました。

そして、次の時間は、あさがおの観察に外に出てきました。

種を写真に撮っていました。

このあとどうするのかな。

地域学校保健委員会

9月15日(木)

昨日、親園小学校を会場に、親園中学校区地域学校保健委員会が開かれました。

コロナの関係で3年ぶりの開催です。

各学校のPTA役員や地域の方々にお集まりいただきました。

はじめに各学校の養護教諭から、本地区の児童生徒の体位や、生活習慣についての調査結果の報告と、体力テストの結果報告がありました。

その中で特に注意が必要なのは、児童生徒の視力の低下です。本地区に限ったことではありませんが、学齢が上がるに従って視力の低下が目立ち、メガネやコンタクトレンズを使用する児童生徒の割合が増加しています。

 

次に、大田原市の保健師さんと栄養士さんによる講話がありました。

テーマは『朝食から始まるバランスのよい食習慣形成』です。

その内容の一部をご紹介します。

朝ごはんを食べることには、つぎのような効果があります。

 ①体温を上げて活動する準備

 ②エネルギーの補給

 ③排便を整える

 ④夜、よく眠れる

そして、朝ごはんを食べることは、脳と体のスイッチをONにします。

毎日しっかり朝ごはんを食べてましょう。

3年生図工

9月14日(水)

休み時間に、3年生の子から、「図工の授業見に来て。」と誘われたので行ってみました。

色つき紙粘土と、家から持ってきたコップやビーズ、糸などを材料にして工作をしていました。

作っているものはそれぞれで、花瓶や写真立て、鉛筆立てなど。

みんな夢中になってがんばっていましたが、2時間では終わらない子もいました。

完成が楽しみです。

雲の観察

9月14日(水)

休み時間に、5年生がクロームブックを持って、校庭に出てきました。

理科の勉強で、雲の観察をしているそうです。

今日は快晴の秋空。頭の上には全く雲がありませんでした。

すると、ひとりの子が、「これが昨日撮った写真です。」と見せてくれました。

その場でさっと、今日と昨日の違いが見られるのは良いですね。

朝会をしました

9月13日(火)

今日は朝会を行いました。

まずは表彰から。

昨日行われた大田原市の陸上記録会で入賞した子たちです。

次に、市長杯ソフトボール大会第3位の表彰です。

みんなとてもすてきな笑顔です。

 

このあと、4・5・6年生の代表委員の紹介がありました。

佐久山小学校をより良い学校にするために中心となってがんばってくれる子たちです。

近々、この子たちが先頭に立って、あいさつ運動を始めるそうです。

どうぞよろしくお願いします。

野球・ソフトボール大会

9月12日(月)

この土曜日と日曜日に、野球大会とソフトボール大会が開かれました。

野球大会は、新人チームの初戦。

宇田川クラブとの連合チームで出場しました。

たくさん打ってたくさん点が入りました。

保護者の応援団も大騒ぎです。

勝利で連合チームの初戦を飾ることができました。

 

ソフトボール大会も新人チームによる大会ですが、チーム事情によっては6年生の出場もありというルールでした。

佐久山クラブも6年生のお手伝いをもらって戦いました。

佐久山クラブは5年生がいません。

4年生と3年生、そして2年生も出場してがんばっていました。

試合後のあいさつも、4年生の新キャプテンの号令でしっかりできました。

これからがとても楽しみです。

市内陸上競技大会

9月9日(金)

本日、大田原市小学校陸上競技大会が行われました。

5・6年生が参加して、他校の友達と競い合いました。

佐久山小の子供たちは、緑色のはちまきをしてがんばりました。

みんなそれぞれの種目で全力を出し切り、良い記録を出した子が何人もいました。

この大会で6位までに入った選手は、今月27日に行われる那須地区大会に出場することになります。

ぜひまたそこでもがんばってほしいと思います。

ポートボール

9月8日(木)

3-4年生の体育はポートボールです。

今のお父さんお母さん世代も小学生時代にやったことあるのではないでしようか。

台の上で味方のシートをキャッチするゴールマン。

それを阻止するガードマン。

子供たちは汗びっしょりになって、夢中です。

陸上大会は延期に

9月8日(木)

今日の陸上大会は雨予報のため延期になりました。

子供たちはお弁当を持って登校です。

給食の時間にお弁当タイムです。

明日こそ陸上大会です!

市内陸上大会に向けて

9月6日(火)

8日(木)に行われる市内陸上競技大会に向けての放課後練習は、今日が最後となりました。

すでに出場する種目も決まり、あとは当日を待つばかりとなりました。

ぜひ、練習の成果を発揮して力一杯がんばってほしいと思います。

もうすぐ秋?

9月5日(月)

朝から草刈り機の音が聞こえていたので、御殿山に行ってみました。

夏に伸びきった雑草を刈っているようです。

9月に入ったばかりですが、少しずつ紅葉シーズンの準備でしょうか。

そういえば、ブランコの上のもみじは、少し紅くなってきているようです。

今年もきれいな紅葉が見られるといいな。

今日は学校公開

9月2日(金)

今日は、ご家族限定の学校公開と、夏休み作品展を行いました。

まず、朝の活動は、図書ボランティアさんと図書司書さんの読み聞かせがありました。

今回も楽しいお話をありがとうございました。

 

そして、おうちの方がたくさん来て下さいました。

授業の様子を見ていただいたり、夏休みにがんばって仕上げてきた作品を見たいただいたりしました。

やはり子供たちは、おうちの人が来てくれることがとてもうれしいようです。

授業の様子もいつも以上に活発でした。

一日も早くコロナが収束して、授業参観や親子活動が普通にできる日が来ることを望むばかりです。

今日は防災の日

9月1日(木)

9月1日は防災の日。

佐久山小学校でも万一に備えての避難訓練をしました。

学校の前の山が崩れてきたときは、できるだけ上の階に逃げましょう。

という訓練です。

無言のまま整然と階段を上がる子供たち。

3階まで避難した子供たちは、先生の話をしっかり聞いて、万が一の時の避難の仕方を確認しました。

実際にこのようなことが無ければ良いのですが。

これからは台風シーズンでもあります。

訓練をするに越したことはありません。

水泳教室

8月31日(水)

今日は今年度最後の水泳教室でした。

7月の時は浅いプールで水遊びしていた子たちも、今ではもう大きいプールで水泳の練習です。

そして、潜るのが大嫌いだった子が、平気で潜って楽しんでいました。

これで今年のプールはおしまいです。

また来年!

校庭をきれいに

8月30日(火)

今日の清掃の時間は、全校生で校庭の石拾いと草取りをしました。

夏休みが終わってたくさん草が生えているかと思いましたが、それほどでもなく、石拾いの方が大変だったようです。

これでまた、きれいな校庭になりました。

けがせず安心して遊べますね。

 

花の苗植え

8月30日(火)

5年生と6年生が、10月に実施される「いちご一会とちぎ国体」の会場を飾る花の苗植えをしました。

前もってプランターには、子供たちが書いたメッセージを貼っておきました。

佐久山小学校のプランターは20個。

期間中、ソフトボール競技の会場になる大田原グリーンパークに飾られる予定です。

 

6年生卒アル撮影

 

8月29日(月)

夏休み明け初日の今日から、6年生の卒業アルバム写真の撮影が始まりました。

今日はなんと、楽しく水遊びをする6年生の姿。

水鉄砲や水風船で楽しく遊ぶ6年生。

頭からつま先までびっしょりです。

きっとカメラマンさんが、いい表情の写真をたくさん撮ってくれたと思います。

学校再開です

8月29日(月)

夏休みが終わり、いよいよ今日から学校が再開です。

教室の黒板には、担任の先生から温かいメッセージ。

登校班で並んで登校。

宿題もたくさんやってきたようで、荷物がいっぱいです。

学校がにぎやかになりました。

そして休み時間には、久しぶりにお友達と遊んでいました。

2年生の子に、

「家にいるより、学校に来てお友達と遊ぶ方が楽しいでしょう?」

と聞くと、首をひねって考えていました。

陸上競技場で練習

8月29日(月)

先週の24日(水)に、美原運動公園の陸上競技場で、陸上記録会に向けての練習をしました。

学校の校庭とは全然違う走り心地です。

本番はもうすぐです。

ぜひ、この日の練習の成果を発揮して好成績を収めてほしいと思います。

県学童軟式野球大会

8月22日(月)

8月20日(土)に、野球の県大会が行われました。

今年度は開会式は行われず、佐久山クラブは早速1回戦に登場しました。

場所は下野市。相手は同じ大田原市代表の金丸クラブでした。

この日のために、暑い日もずっと練習をしてきました。

6年生2人のホームランも飛び出し、最後まで粘り強く戦いましたが、惜しくも敗れてしまいました。

負けはしたものの、子供たちはみなすがすがしい顔で、試合後のあいさつをしていました。

6年生はこれで引退です。

今までよく頑張りました。

あらためて、「県大会出場おめでとう。」

ソフトボール部6年生最後の大会

8月8日(月)

8月6・7日の2日間、大田原市ロータリークラブ杯ソフトボール大会が行われました。

この大会が6年生にとっては最後の大会です。

初日、6年生はもとより、2年生選手の大活躍もあって予選リーグで1位となりました。

2日目の決勝リーグも、全員で力を合わせて最後まで戦いました。

強いチーム相手に、勝つことはできませんでしたが、何とか3位になりました。

 

4月当初、やっと選手数が揃ったものの大会には出られるかどうか、という状態でした。

そこから6年生が下級生を引っ張って、戦えるチームを作ってくれました。

6年生の皆さん、本当によく頑張りました。

福原小学校の校歌

7月26日(火)

昨日、『勿忘歌(わすれなうた)』というサイトを運営している方から、学校に電話がありました。

突然でしたし、聞いたことのない名前だったので、どんな用件だろうと少なからず警戒してしまいました。

すると、先方のお話は、次のようなものでした。

「こちらは、全国の学校の校歌を、世の中の人に広く聴いてもらおうという活動をしています。

 数年前に、大田原市立福原小学校の校歌を当方のサイトに掲載するというお約束をしていました。

 その際に、福原小学校は間もなくなくなってしまうので、完成してサイトに載せることができたときには、佐久山小学校に連絡してもらいたい、とのご要望がありましたので、こうしてご連絡いたしました。」

とのことでした。

 こちらとしては初めて聞く話でしたが、統合前に福原小学校の先生方かどなたかが、『勿忘歌』さんとこういう約束を取り交わしていたのだと思います。

 そして、完成したものがこちらです。

https://www.youtube.com/supported_browsers?next_url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DbTYAoXPs0fc

 プロかどうかは分かりませんが、歌い手さんがきれいな声で歌ってくださっています。

 福原小学校が佐久山小学校と統合されて3年目になります。

 もう福原小学校の校歌をみんなで歌うことはなくなってしまいましたが、母校の校歌として懐かしく思う人は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

夏休みの陸上練習

7月26日(火)

9月の市の陸上記録会に向けて、今日から夏休み練習会が始まりました。

5・6年生のほぼ全員が集まり、1時間半ほど体を動かしました。

準備運動と、走る基本の運動を行ったあと、いくつかの種目に分かれて、記録測定を行いました。

 

陸上練習のあとは、雅楽部の活動もありました。

こちらは笙(しょう)の組です。講師の先生から音階の基本を教えていただいていました。

明治40年頃の佐久山の様子

7月22日(金)

学校だよりのページに、『学校だより8・9月号』を掲載しました。

その2ページ目に、佐久山小学校が下町にあった頃のことを書きました。

明治17年 (1884年) から大正7年 (1918年) の約34年間、佐久山小学校は街道沿いの下町というところにありました。

そして、その間の明治40年当時の佐久山町の様子が分かる資料を見つけました。

学校だよりにも一部記載しましたが、詳しくはこちらです。

『佐久山町界図』.pdf

こちらを見ていただくと、当時の佐久山町役場、小学校などのおおよその位置が分かります。

川や道路、ふたつのお寺の位置は現在とほぼ同じようです。

ただ違うのは、街道は荒町をかぎのてに折れながら通っています。

現在は前坂を通ります。前坂の坂道は、後に作られたいわゆるバイパスなのですね。

 

次にこちらをぜひ見てください。

明治40年佐久山町営業案内図.pdf

佐久山町の道沿いに、どのようなお店があったか、またはどのような家業の人の家があったかが分かります。

下駄屋さん、足袋屋さん、提灯屋さん、桶屋さん、荒物屋さん、質屋さん・・・などなど。

指物師とか、水車業とか分かりますか?

当時、小学校に通っていた子供たちは、こんな町並みを見ながら登下校していたのですね。

明治40年当時の人々の暮らしに興味がわいてきます。

そしてもっとよく見ると、今もあるお店の名前を見つけることができます。

明治40年は1907年。

今から115年前です。

ということは、この頃からあるお店は、優に創業百年を超していることになりますね。

夏休み中に、この図を持って、改めて佐久山の町を歩いてみたくなりました。

笑う 明日から夏休み!

7月20日(水)

今日が夏休み前最後の日。

明日から待ちに待った夏休みです。

佐久山小の子供たちは、今日の午前中は「いきいきプール」で水遊び。

いやいや体育の授業。

午後は、夏休み前集会をして、荷物をまとめて下校しました。

今年もコロナが心配される夏休みですが、一生に一度の「小学〇年生の夏休み」です。

今までやったことがないこと、今までできなかったこと、今まで苦手だったこと・・・に、挑戦する夏休み過ごしてほしいと思います。

 

6年生 新聞スクラップ作り

7月19日(火)

6年生が、床に模造紙を広げて新聞スクラップ作りをしていました。

あさってから夏休み。

新聞スクラップは夏休みの宿題です。

今日はその準備のようです。

切り抜いた記事を台紙に貼り付けたり、全体のレイアウトを考えたりしていました。

夏休み中、しっかり取り組んで素晴らしい作品ができるといいですね。

佐久山小は、ここ数年連続で学校賞をいただいています。

がんばれ!

5年生 お裁縫

7月19日(火)

5年生の教室をのぞくと、家庭科の授業をしていました。

お裁縫の学習です。

ちょうど、教室に入っていった時は、なみぬいが終わって、本返し縫いの練習が始まるところでした。

よそ見ひとつせず、真剣そのものです。

なみぬいから比べると、急にレベルが上がりました。

指を刺さずに上手にできたでしょうか。

読み聞かせ

7月15日(金)

金曜日の朝は読書の時間。

今日は、2・4・6年生で、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

そして、3年生の教室では、お友達がみんなの前で読み聞かせをしていました。

本は、自分で読むのも楽しいですが、こうやって、みんなで一冊の本を読んで聞かせてもらうのも、とてもおもしろいですね。

子供たちはもうすぐ夏休み。

たくさん本を読んでほしいと思います。

土砂災害防止教室

7月14日(木)

5・6年生が『土砂災害防止教室』を実施しました。

栃木県と大田原市から、担当者が講師として来校しました。

まずは、河川事故防止についてビデオを見て学習しました。

次に、いくつかの模型を使って、土砂災害について学びました。

こちらは「土石流」。山の斜面が崩れ、その土砂が雨水や川の水と一緒に流れてくるものです。

こちらが「がけ崩れ」。大雨や地震によって、急な斜面が崩れるものです。

こちらは「地すべり」の模型です。斜面がゆっくりとすべり落ちてくる現象です。

佐久山小の周りには山も川もあります。

もうすぐ夏休み、川や山で安全に遊んでほしいと思います。

水泳教室

7月13日(水)

今日は2回目の水泳教室です。

9時を過ぎた頃に、子供たちがブールバッグを持って外に出てきました。

今日は雨の中かなと、思っていましたが、うまい具合に青空も見えてきました。

佐久山小には、だれか「晴れ男、晴れ女」がいるようです。

ピンクバス2台に分乗して出発です。

  下

11時半ごろ、満足したような顔をして帰ってきました。

たっぷり楽しんできたようです。

6年生 思春期教室

7月12日(火)

6年生が、講師の先生をお招きして、思春期教室を行いました。

テーマは『生命の誕生』です。

助産師の先生が講師として来てくださいました。

生命の誕生から出産、赤ちゃんの成長の話をわかりやすくていねいにしてくださいました。

お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんを持って、その重さを感じました。

まさに思春期の入口の6年生。生命の誕生について、興味深く話を聞いていました。

それぞれ、どんな感想をもったでしょう。

5年生リモート練習

7月12日(火)

5年生は、今年も岡山県の小学校と交流をしています。

来週、夏休み前にお互いの自己紹介をリモートで行うことになりました。

今日は、教室でその練習をしていました。

隣の部屋で話している様子が、5年教室でしっかり映し出されています。

準備万端整ったようです。

これなら本番もうまくいくでしょう。

雑草が・・・

7月11日(月)

登校してきた4年生が、畑に水まきをしていました。

理科でヘチマとひょうたんを育てているそうです。

でも、この土日で雑草がすごく伸びたようで、どれがヘチマやら・・・。

草取りが必要ですね。

 

という話をしていたら、休み時間には5・6年生が玄関先の花壇の草取りをしてくれていました。

強い日差しの中、ありがとう。

5・6年生が進んで働いてくれるので、佐久山小学校はいつもとてもきれいです。

陸上練習

7月8日(金)

9月の陸上大会に向けて、今日から練習が始まりました。

体育館で、基礎練習や走る姿勢の確認などをしました。

短い時間でしたが、みんなやる気を見せて、がんばっていました。

市の陸上大会は、コロナの影響でこの2年できていません。

今年はできるといいなと思っています。

1年生のあさがお

7月7日(木)

1年生のあさがおが、元気にぐんぐん育っています。

今日は、その様子を観察して、写真を撮っていました。

追加の肥料もあげて、伸びてきたつるを支柱に巻きつけてあげていました。

夏休みまでに、もっともっと大きく育って、きれいな花を咲かせそうな感じです。

 

水泳教室

7月6日(水)

今日は、今年1回目の水泳教室でした。

全校生で、黒羽の「いきいきプール」に行ってきました。

それぞれに合ったコースに分かれて、楽しく活動しました。

広いプールを85人で貸し切りです。

水泳教室はあと3回あります。

どんどん上手に泳げるようになりそうです。

今日の休み時間

7月5日(火)

今日は、今までに比べると少し涼しく感じました。

熱中症計(WBGT)の値も30まで上がりませんでした。

そこで、今日の休み時間は外遊び OK! 

帽子をかぶり、水筒を持って、外へ出てきたのは1~4年生。

マスクを外して元気に遊び始めました。

保健室の先生も、子供たちの様子を見ながら一緒に遊んでくれました。

2年生の野菜

7月5日(火)

2年生が育てている野菜が、大きくなりました。

今日はその様子を撮影していました。

ミニトマトが赤くなってきました。ピーマンも大きくなってきました。

そろそろ収穫ですね。きっとすごくおいしいだろうな~。

6年生 図工の時間

7月5日(火)

午前中、6年生が図工をやっていました。

木材とアルミ板を使って、思い思いにオブジェを作っていました。

糸のこぎりを使うのも、もう慣れたものです。

で、問題なのは、図工室にはエアコンがないことです。

今日はまだ、先週のあの暑さに比べれば、気温も低く過ごしやすいかったです。

でもやっぱり動くと汗ばんできます。

と言って、この重い「電動糸のこ」を3階の教室までは持っていけません。

6年生がんばっていました。すてきな作品ができることでしょう。

また次も、今日のように涼しい日を選んで図工をしましょう。

2年生 町探検のまとめ

7月4日(月)

先週、猛暑の中、2年生が町探検に行ってきました。

今日は、そのまとめの活動をしていました。

班ごとにパソコンでまとめています。

撮ってきた写真を画面に貼り付けたり、聞いてきたことを打ち込んだりしていました。

できあがったら、1年生に見せるのだそうです。

2年生、がんばっています。

授業参観

7月1日(金)

今日は授業参観でした。

おうちの方に来ていただいて、子供たちはうれしいような恥ずかしいような・・・。

保護者の皆様、本日はお暑い中、ありがとうございました。

学校だより7月号より

7月1日(金)

このホームページの「学校だより」のページに7月号を掲載しました。

その2ページ目の『佐久山小学校150年の歩み』 の記事の中に、この写真を載せました。

 

明治7年(1874年)に実相院を仮校舎にして開校した佐久山小学校ですが、明治17年、有志の寄付金をもって、下町に校舎を新築しました。

そしてその後、大正7年(1918年)3月に、現在の場所に移転するとこになります。

 

この写真は、裏面に「大正2年3月3日撮影」と記されています。石垣の上、建物をバックに4列で並んでの記念写真のようです。撮影日からすると卒業記念写真かもしれません。とすると、この建物は下町にあった学校なのかもしれません。そして前列の8人が先生方で、後ろ3列が卒業生かも。もしかすると皆さんの、ひいひいおじいさん、ひいひいおばあさんが写っているかもしれません。

 

もしこれをお読みになって、下町にあった佐久山小学校の写真など持っていらっしゃるという方がいらっしゃいましたら、ぜひ見せていただきたいと思います。 

水泳教室お楽しみに!

6月30日(木)

毎日暑い日が続いています。

今すぐにでもプールに飛び込みたいところです。

でも、佐久山小学校のプールは老朽化のため、去年から使えなくなってしまいました。

そのため、今年も黒羽のいきいきプールで水泳教室を行います。

来週がその1回目。

今日は全校生が体育館に集まり、プールでの約束ごとの確認と班編成を行いました。

はじめに、体育委員さんの劇で、プールを使うときの決まりを確かめました。

そして、泳力別の班編制を行いました。

早く水泳教室の日にならないかな。

今から待ち遠しいです。

2年生 まちたんけん

6月29日(水)

今日は、2年生が楽しみにしていた「まちたんけん」です。

4つのグループに分かれて、佐久山の町を探検する計画です。

しかし、今日も朝から気温は30℃に迫るような猛暑。

そこで仕方なく、行き先を各グループとも1カ所にして出かけました。

御協力くださいました地域の皆様、ありがとうございました。

 

1年生 水てっぽうあそび

6月29日(水)

今日もとても暑い一日でした。

1年生は、先日のシャボン玉遊びに続いて、今日は水てっぽう遊びです。

ペットボトルのキャップに小さい穴を開けて、水てっぽうを作りました。

はじめはカラーコーンを狙っていましたが、だんだん右と左に分かれ・・・。

これだけ毎日暑い日が続くので、子供たちの気持ちもよく分かります。

お母さんザリガニ

6月28日(火)

休み時間に5年生が、おなかに卵をかかえたザリガニを見つけました。

よく見せてもらい、写真を撮っていると、何かをかぎつけたのかすぐに1年生が寄ってきました。

ザリガニをちらっと見た1年生は、すぐに水の中をのぞき込み、自分も同じのを捕まえたいという目でした。

 

雅楽部始まりました

6月27日(月)

今日から今年度の雅楽部の活動が始まりました。

3月に6年生が卒業して、今年の部員は6人になってしまいました。

人数は少ないですが、がんばりましょう。

暑い!暑い!

6月27日(月)

今日、関東地方は早々に梅雨が明けたようです。

そのはずで、今日も日差しが強く、暑い一日でした。

外に置いておく熱中症計(WBGT計)の数値も31を超えて『危険』レベルです。

昼過ぎには、32.7。まだまだ上がりそうです。

そのようなわけで、今日は外遊びは禁止。エアコンの効いている教室で過ごすことになりました。

 

そんな中でしたが、午前中、1年生はシャボン玉遊びです。

でもこれも、昇降口の軒下でです。

まだ6月というのにこの暑さです。

身体も暑さに慣れてないこの時期、熱中症にならないよう十分に注意してほしいと思います。

1~3年生の授業

6月24日(金)

1年生が図工をしていました。

家から持ってきたあき箱を使って、工作をしています。

こちらは電車だそうです。お客さんが乗っています。車輪はペットボトルのふたです。

こちらはワニです。黒い四角い頭が大きく開くそうです。背中の模様もきれいですね。

 

2年生は音楽室で音楽をしていました。鍵盤ハーモニカの練習です。

みんなで「かっこう」を演奏しています。

何回か繰り返し練習しているうちにとても上手になりました。

 

そしてこちらは3年生。きのうの授業です。

担任の先生と保健室の先生とで、からだの勉強をしていました。

男の子と女の子のちがいや、からだをきれいに洗うことなどを勉強しました。

授業の振り返りでは、たくさん手を上げて、分かったことや思ったことを発表していました。

下野新聞塾

6月23日(木)

今日は、4~6年生を対象に、『下野新聞塾』が開かれました。

下野新聞社から二人の講師に来ていただきました。

まずは、新聞の見方や、新聞スクラップの作り方などについての説明を聞きました。

そして、スクラップ作りが始まりました。

まずは新聞に目を通して、興味のある記事を探します。

大谷選手・・・、コロナ・・・、物価高・・・、戦争・・・、花・・・。

子供たちが選ぶ記事は、それぞれです。

記事が見つかったら、切り抜いてとっておきます。

体育館中が、新聞や用紙ですごいことになっています。一生懸命にやっている証拠です。

テーマを決めて、大きな用紙に記事を貼って、あいたところに感想を書いたり、イラストを描いたりします。

短い時間でしたが、こんなふうにできあがりました。

今日教えていただいたことや、やってみたことをもとにして、夏休みには本格的な新聞スクラップ作りに取り組んでもらいます。

すてきな作品を期待しています。

6年生 社会科見学

6月22日(水)

6年生が、なす風土記の丘小川館に歴史の勉強をしに行きました。

館内の見学をした後、外で火起こし体験です。

しっかり説明を聞いています。初めてのことなのでここが大事です。

「まい切り式という方法です。二人で力を合わせて火種を作ってください。」

「疲れても、休まないでがんばれ。」

「火種ができました!」

「どれどれ。貸してみな。」

「ほら、ついた。」

このあと次々と火起こしが成功しました。

「佐久山の子たち、上手だな。ふつうこんなにつかないぞ。」

 

この後は、滑石という柔らかい石を材料にして、曲玉づくりをしました。

できた曲玉は、おみやげに持って帰ってきました。

昔の人の生活の様子、しっかり勉強できたでしょうか。

1年生 あさがおのかんさつ

6月22日(水)

1年生があさがおの観察をしていました。

みな育ちがよくて、ちょっとの間に、葉も大きくなり、つるも伸び始めました。

葉っぱの大きさやつるの長さ、さわった感じなどを記録していました。

「はっぱのうらは、ざらざらしてる。」

「ざらざらじゃないよ、ふさふさだよ。」

「ふさふさじゃないよ、さらさらだよ。」

観察力と表現力のお勉強になりました。

人権の花贈呈式

6月21日(火)

今月、佐久山小学校は人権教育強調月間です。

そして今日は「人権の花贈呈式」がありました。

代表の6年児童が、花を大切に育てることと、人権を大切にすることを誓いました。

 

そして、今日は「ありがとうの日」です。

昼休みは、縦割り班で楽しく遊びました。

へびおにに、ドッジボール、ケイドロをしている班もありました。

時々、木下の木陰で休憩と水分補給です。

人権の花をいただいて、今日も佐久山小の子供たちは、みんな仲良しです。

菊の苗を植えました

6月20日(月)

本日昼休みに、5・6年生が菊の苗を鉢に定植しました。

菊作りをされている方に来ていただいて、植え方を教えていただきました。

赤玉土に菊の土、肥料も入れて・・・。

教えてもらったとおりに、二人一組になって鉢に苗を植えました。

秋が深まる頃、きれいに花を咲かせることと思います。

2年生 虫取りに御殿山へ

6月17日(金)

2年生は、さつまいものなえうえをしたあと、今度は虫取りに御殿山に出かけました。

あみと虫かごと、クロームブックを持って、虫取りです。

捕った虫の写真をクロームブックで撮っておくのだそうです。

御殿山のあじさいも咲き始めました。

今日は、どんな虫を見つけることができたかな。

さつまいものなえうえ

6月17日(金)

1年生と2年生が、畑にさつまいもの苗を植えました。

2年生は、去年もやっているので慣れたもの。

1年生も上手に植えていました。

幼稚園、保育園でもやっていたかな?

秋にはたくさんのさつまいもがとれるといいですね。

マラソンタイム

6月16日(木)

今日の休み時間は全校生でマラソンタイムです。

1~3年生は内回り、4~6年生は外回りです。

4年生になったみなさん、がんばってください。

最後に整理運動をして終わりになりました。

毎週続ければ、体力がついマラソン速くなりますよ。がんばりましょう。

6年生アルバムの写真撮り

6月15日(水)

今日6年生は、卒業アルバムに載せる授業風景の写真撮影をしました。

写真屋さんに来ていただいて撮影してもらいました。

これからもっともっと写真を撮ってもらって、すてきなアルバムを作ってもらいましょう。

5年生の図工

6月15日(水)

5年生が図工の時間に、「電動糸のこぎり」を使い始めました。

今日は板の端切れで使い方の練習のようです。

皆、電動の工具など使ったことないでしょう。

こわごわという感じでした。十分気をつけて使ってほしいと思います。

どんな作品ができるのでしょう。

6年生交流授業

6月14日(火)

今日は6年生が親園中学校に行って交流授業を行いました。

集まったのは、親園小、宇田川小、佐久山小の6年生と、親園中の1年生です。

集まった児童生徒は、6会場に分かれて授業を行いました。

こちらは英語の授業。4~5人ずつのチーム作りから始まり、まずは英語で自己紹介をしました。

こちらは算数。中学生は数学ですね。バレーボールやバスケットボールなどを使って、合同な図形の勉強をしました。

社会科です。互いに地理や歴史に関する問題を作り、クイズを出し合いました。

体育です。中学生対6年生で、陣取り合戦をしました。小学生がけっこう善戦していました。

音楽です。みんなでたくさんの歌を歌いました。中学生が中学校の校歌を歌って聞かせてくれました。

こちらは国語です。カタカナ言葉を漢字で書き表して、クイズにしていました。

スマホは、「持運充電式携帯」。シュークリームは「泡泡丸生地」だそうです。

今日の交流授業が、来年4月からの円滑な中学校生活につながれば良いと思います。

1年生 御殿山で生き物探し

6月13日(月)

1年生が、生き物を探しに御殿山に行きました。

さっそく何か見つけたようです。

ポケット図鑑で調べています。

トンボもいました。バッタの赤ちゃんもいました。

水辺にはザリガニもいました。

オオバコでおすもうをしたり、しろつめぐさで指輪を作ったり。

こんなところがすぐそばにあって、佐久山の子供たちは幸せです。

 

 

体力テスト ソフトボール投げ

6月13日(月)

今日は、梅雨の晴れ間。

なかなかできなかったソフトボール投げの記録測定を行いました。

これで一通り全種目が終わりました。

何級がもらえるか楽しみです。

野球大会2回戦

6月13日(月)

昨日、野球の大会の2回戦がありました。

試合途中に雨が降り、中断するような天気でした。

そのような中、佐久山クラブの子供たちはがんばりましたが、残念ながら負けてしまいました。

でも、県大会への出場権は得られました。

これからまた練習を積んで、県大会での勝利を目指してがんばってほしいと思います。

野球の大会です

6月12日(日)

昨日から、野球の大会が始まりました。

県の学童野球大会の予選と、大田原市球技大会を兼ねた大会です。

佐久山クラブは、初戦を14対8で勝利し、2回戦に進みました。

試合は点の取り合いとなりましたが、みんな一丸となって勝利に向かってプレイしました。

試合後のあいさつが終わって、ベンチに戻ってくる子供たちは、みな嬉しそうな笑顔でした。

次もぜひがんばってください。

4年生 福祉の勉強

6月10日(金)

4年生が「福祉のお仕事出前講座」の授業を受けました。

実際に福祉に携わっている方が講師として来校し、福祉の基礎について分かりやすくお話しくださいました。

後半は、車いす体験をしました。

今後4年生は、ほぼ1年間をかけて福祉について詳しく調べていくことになります。

今日はそのきっかけ作りの授業となりました。

6年生 租税教室

6月10日(金)

6年生は、租税教室がありました。

県税事務所の方に来ていただいて、税金についてのお話をしていただきました。

お話の中で、子供たちに「お金」を体感してもらうために、ジュラルミンケースから1億円(サンプル)を出してもらいました。でも重さは本物と同じだそうです。

「けっこう思い。」

「宝くじで5億円当たったら持てないな。」

だそうです。

お金の価値、税金のしくみとその大切さをしっかりと学ぶことができました。

 

炬火を持って記念撮影

6月10日(金)

国体でともされる火を「炬火(きょか)」と言うそうです。

今日はその炬火をともすトーチを持って学年ごとに記念撮影です。

今日撮影された写真は、今年の秋に行われる「いちご一会とちぎ国体」と「いちご一会とちぎ大会」の大田原会場に飾られるそうです。

撮影の後に、ひとりひとりがトーチを持たせてもらいました。

授業の様子

6月9日(木)

2年生は算数の授業です。

いつも見ても、とても姿勢の良い子供たちですが、今日はいつも以上です。

お客さんが何人かお見えになって、授業を参観されました。

いつもに増して、しっかりお勉強している2年生でした。

 

こちらは6年生。書写の授業です。

毛筆のようです。小筆を持って半紙を向かっています。

お題は「さみだれを あつめてはやし 最上川」のようです。

お手本を見ながら丁寧に書いていました。

 

ちょっと休憩。お昼休みです。

いつもよく見る姿です。御殿山との境の側溝をのぞき込む子供たち。

はじめは怖がっていた1年生も、今では素手でザリガニを捕まえられるようになりました。

 

5年生の学活。二次性徴の授業です。

担任の先生と保健室の先生でティームティーチングです。

授業の終わりには、保健の先生も入って、授業の感想を伝え合いました。

これから起こる身体の変化や心の変化をしっかり学ぶことができました。

授業の様子

6月8日(水)

今日は、1年生がシャトルランを行いました。

先に終わった女の子は、休みながら男の子たちの応援です。

3年生は図工です。

ねん土で、高さのあるものを作ろうというお題です。

5年生は外国語です。

友達同士で、好きな教科(授業)を聞き合う活動です。

とうがらしを植えました

6月7日(火)

3年生が、植木鉢にとうがらしの苗を植えました。

「どうしてとうがらし育てるか知ってる?」

「大田原市の特産だから!」

こどもたち、よくご存じで。

「収穫したら、お料理の材料や、クリスマスリースの飾りにしましょうね。」

体力テスト②

6月7日(火)

今日も、体育館で体力テストを行いました。

5・6年生が計測係です。

上体起こし

立ち幅跳び

反復横跳び

みんながんばっていましたが、もう少しがんばれるんじゃないかなという子もいました。

 

 

体力テスト始まりました

6月6日(月)

今日、関東地方は梅雨入りしたようですね。

これからしばらく雨の多いうっとうしい日が続くのでしょうか。

さて、学校では、先週の水曜日に運動会を実施したばかりですが、今日からは体力テストが始まりました。

今日は、体育館でシャトルランを行いました。

5・6年生が持久力の限界に挑戦しました。

この後の時間には、3・4年生も行ったようです。

明日も、ほかの種目を行う予定ですが、外は無理かもしれませんね。

明日から歯と口の健康週間です

6月3日(金)

明日(6月4日)から10日まで『歯と口の健康週間』です。

3年生の廊下に、子供たちが描いたポスターが飾ってありました。

みんな顔を大きく描いてインパクト十分です。

しっかり歯磨きをして、むし歯を予防しましょう。

雨の日は体育館で

6月3日(金)

6月になって、図書室の壁の飾りがこのようになりました。

そして今日は、午前中から雨が降ったり雷が鳴ったりする不安定な天気でした。

昼休みに外遊びはできません。

図書室で静かに本を読んでいる子もいました。

1・2年生は、体育館で思いっきり遊んでいました。

外遊び以上に汗をかいている子もいました。

子供たちが下校する3時頃には雨も上がり、青空になってきました。

 

 

今日の授業の様子です

6月2日(木)

運動会から一夜明けて、平日のいつものお勉強に戻りました。

1年生は英語活動。1から10まで英語で言えるようになりました。

2年生は育てている野菜の写真を撮って、教室で観察記録を作りました。

3年生は総合の学習。これから調べる地元野菜について、グループで相談です。

4年生は社会科。水処理センターについて勉強しています。

5年生は算数です。面積の求め方について友達と学び合いです。

6年生は国語。漢字の学習です。指を出して空書きして筆順の確認です。

 

昨日の運動会の疲れも見せず、しっかり勉強していました。

でも少し、いつもよりおとなしかったような気もします。

運動会を行いました

6月1日(水)

初夏のさわやかな風の下、運動会を行いました。

今年のスローガンは、こちらです。

予定どおりの時刻に入場行進が始まりました。

昨年度の優勝は赤組でした。団長さんを先頭に、堂々の入場行進です。

開会式、ラジオ体操の後、最初の種目は『みんなで踊ろう~いちご一会ダンス~』です。

今年は栃木県で国体が開かれます。みんなで国体を盛り上げていきましょう。

この後は、各学年の種目が行われました。

1年生は小学校初めての運動会。どうだったでしょうね。

みんな走り終わっていい顔してますね。

競技はマスクを外して行いました。

がんばっている顔、喜んでいる顔、楽しんでいる顔・・・。

子供たちのいろいろな表情が見られました。

 

1・2・3年生のダンスは『Mela! メラ! 燃え上がれ』です。

曲に合わせてかわいい振りで元気に踊りました。

白組・赤組の応援合戦。一番多く練習した種目です。

どちらもアイデアをこらした応援を、大きな声で披露することができました。

昨年は、各御家庭2名までの参観でしたが、今年度はたくさんのおじいちゃんおばあちゃんにも来ていただきました。多くの人が校庭をぐるっと取り囲みました。

温かく見守られながらこの後も多くの種目が繰り広げられました。

 

そして残すは、下学年の全員リレーと、上学年の全員リレー。

下学年は1~3年生の44人が4チームに分かれて競い合いました。

上学年は4~6年生の41人です。

そしてこの最後の種目、各組のアンカーを務めたのは、

この6年生4人でした。

この子たちにはぜひ、これからの陸上大会や駅伝大会でも活躍してほしいと思います。

 

さて、そして閉会式、ドキドキの結果発表です。

「今年の優勝は・・・・・・赤です!」

赤組の勝ちという結果はつきましたが、赤も白も団結して最後までがんばりました。

そして85人の子供たち一人一人が力を出し切りました。

たくさんの御家族に見守られながら、楽しく思い出に残る運動会ができたことと思います。

みなさんありがとうございました。

そして、85人「佐小っ子」のみなさん、よくがんばりました。

お休み0人。みんなでできた運動会でした。

今日は運動会です

6月1日(水)

朝6時を過ぎました。

今日は朝からとても良い天気です。

朝日が差して、御殿山の緑も輝いています。

これから準備を整え、8時半から運動会が始まります。

明日はいよいよ運動会

5月31日(火)

明日はいよいよ運動会です。

そして今日は朝からずっと雨模様。

休み時間に、明日の係の準備や打合せをしていました。

そして応援団も、体育館で最後の練習です。

予報によると、明日は良い天気になりそうです。

明日は力一杯がんばってほしいと思います。

運動会予行練習

5月30日(月)

今日は運動会の予行練習です。

とても良い天気で、風もさわやか。

練習日和でした。

あさっての本番も今日のような天気だと良いですね。

練習の様子をトンボが見に来ていました。

 

県ソフトボール大会

5月30日(月)

5月28日(金)に小学生ソフトボール大会の県大会が行われ、佐久山クラブが出場しました。

大田原小などの連合チームと対戦して、がんばりましたが負けてしまいました。

この悔しさを次に向けての練習の糧にしてがんばってほしいと思います。

箒川が!

5月27日(金)

今日夕方の岩井橋付近の箒川です。

昼頃までの大雨のため、上流の塩原ダムが放流をしていたようです。

ほぼ川幅いっぱいに勢いよく流れていました。

運動会スローガン

5月27日(金)

運動会のスローガンが決まりました。

今日はみんなでその看板作りです。

みんなで2回ずつ手形を付けて完成です。

長~い、スローガンなので、3枚に分けて作りました。

どんなスローガンかは、運動会本番でお知らせします。

楽しい話し合い活動

5月27日(金)

1年生が話し合いをしていました。

「みんなで遊ぶ日に、何をして遊ぶか」だそうです。

初めての話し合い活動なので、今日は司会と記録は先生です。

ドッジボールにおにごっこ、へびおになど、たくさんの意見が出てきました。

きちんと理由も付けて、意見を言うことができていました。

 

となりの2年生教室でも話し合いをしていました。

こちらは、町探検についてです。

グループが決まったようで、今は、どこに行くかの話し合いです。

佐久山の町には魅力的なところがたくさんあります。

決めるのが大変そうです。

1年生のあさがお

5月26日(木)

先週の水曜日に種をまいたあさがおが、芽を出しました。

1年生がさっそくその様子を観察していました。

葉っぱの模様までよく見てスケッチしていました。

やっとふたばが出たところです。これからどんどん伸びていきます。

夏休みが近くなると、花も咲き始めるでしょう。

何色の花が咲くのかな。楽しみです。

佐久山小学校藤沢分校

5月25日(水)

昨日、「学校だより」を地域に配り歩いている途中で、「佐久山小学校藤沢分校跡」に寄ってみました。

現在は、藤沢地区自治公民館となっているところです。

学校の記録によると、藤沢分校は昭和29年(1954)6月に開校し、昭和42年(1967)3月に廃校になったようです。

上の写真に写っている入口の松は、当時からのものでしょうか。

これから、もう少し詳しく調べてみたいと思います。

なお、藤沢分校の表札は、今も佐久山小学校に大切に保管されています。

4年生 むし歯予防ポースター

5月25日(水)

今日は歯科検診がありました。

そして6月に入ると「歯と口の健康週間(6月4~10日)」があります。

それに向けて4年生がむし歯予防ポスターを作っていました。

完成までもう少しのようです。

ポスターを作りながら「ぼくもしっかり歯磨きしよう」と、心に誓う4年生でした。

校庭をきれいに

5月24日(火)

運動会に向けて、今日はみんなでクリーン活動。

がんばって校庭の草取りをしました。

公仕さんは、玄関前の花壇に花の苗を植えてくださいました。

 

校庭で運動会練習

5月24日(火)

今日は気持ちのよい晴天でした。

これまで体育館で練習してきたことを、今日は校庭でやってみました。

85人の堂々とした行進。

青空に、5月のさわやかな風。

運動会当日もこんな天気がいいですね。

高学年リレーの練習もしました。

どんどん気分が盛り上がってきました。

御殿山給食です

5月18日(月)

今日は今年1回目の御殿山給食です。

給食室でお弁当を作ってもらいました。

お弁当を持って御殿山へ。

曇り空でしたが、気分はウキウキです。

1年生も円くなって、「いただきます。」

おいしいお弁当を、みんなでおいしくいただきました。

2年生 野菜を育ててます

5月23日(月)

2年生は、先週の水曜日に野菜の苗を植えました。

さっそく今日は観察です。

算数で勉強した「ものさし」で測っています。

「伸びてる~!」

「葉っぱも増えた気がする!」

楽しみです。

臨海自然教室⑮(終)

3時過ぎに学校に帰ってきました。

解散式をしてお家に帰りました。

大きな荷物とたくさんの思い出を持って帰りました。

ケガをした子もいませんでした。体調を崩した子もいませんでした。

とても楽しい3日間でした。

臨海自然教室⑭

大洗水族館です。

イルカショーを見ました。

お弁当を食べました。

館内を見学して、おみやげ物買いました。

これから学校に帰ります。

臨海自然教室⑬

退所式をして、バスに乗って出発です。

とちぎ海浜自然の家で、多くのことを 体験しました。

これから大洗水族館「アクアワールド大洗」です。

臨海自然教室⑫

おはようございます。

3日目、最終日です。

部屋の窓からは、朝日と、しらす漁をする漁船が見えました。

 

廊下側からは、メロンのビニルハウスとさつまいも畑が見えます。

朝ごはんです。

米飯ではなく、パンを選んだ子もいました。両方食べた子もいました。

今日もみんなとても元気です。

臨海自然教室⑪

夜の活動はナイトハイクです。

 

出発は7時過ぎ。そろそろ暗くなってきました。

 

森の中を抜けて、

夜の海岸に座り、波の音を聞きました。

 

砂浜ではカニを見つけました。

 

今日はたくさん活動しました。きっとみんなぐっすり寝てくれると思います。

臨海自然教室⑩

2日目の晩御飯です。

ハンバーグ、白身魚のフライ、あんかけギョウザ、ポテトフライ···

デザートはプリンです。

お腹いっぱいです。

ポテトフライでお皿が一杯になっている子もいました。

 

臨海自然教室⑨

今日は午後の活動がもうひとつありました。

創作活動です。

マリンドーム作りです。

このようなものができました。

臨海自然教室⑧

2日目午後は砂浜活動です。

まずは潮くみリレーなどをしました。

そのあとは砂の造形です。

親園小や宇田川小の友達と力をあわせて、カメやお城などを作って楽しみました。

浜辺にこんなものがいくつも並びました。