明治40年頃の佐久山の様子

7月22日(金)

学校だよりのページに、『学校だより8・9月号』を掲載しました。

その2ページ目に、佐久山小学校が下町にあった頃のことを書きました。

明治17年 (1884年) から大正7年 (1918年) の約34年間、佐久山小学校は街道沿いの下町というところにありました。

そして、その間の明治40年当時の佐久山町の様子が分かる資料を見つけました。

学校だよりにも一部記載しましたが、詳しくはこちらです。

『佐久山町界図』.pdf

こちらを見ていただくと、当時の佐久山町役場、小学校などのおおよその位置が分かります。

川や道路、ふたつのお寺の位置は現在とほぼ同じようです。

ただ違うのは、街道は荒町をかぎのてに折れながら通っています。

現在は前坂を通ります。前坂の坂道は、後に作られたいわゆるバイパスなのですね。

 

次にこちらをぜひ見てください。

明治40年佐久山町営業案内図.pdf

佐久山町の道沿いに、どのようなお店があったか、またはどのような家業の人の家があったかが分かります。

下駄屋さん、足袋屋さん、提灯屋さん、桶屋さん、荒物屋さん、質屋さん・・・などなど。

指物師とか、水車業とか分かりますか?

当時、小学校に通っていた子供たちは、こんな町並みを見ながら登下校していたのですね。

明治40年当時の人々の暮らしに興味がわいてきます。

そしてもっとよく見ると、今もあるお店の名前を見つけることができます。

明治40年は1907年。

今から115年前です。

ということは、この頃からあるお店は、優に創業百年を超していることになりますね。

夏休み中に、この図を持って、改めて佐久山の町を歩いてみたくなりました。