学校からのお知らせ

働く5年生、6年生

10月5日(火)

明日の午後は、来年度入学生の就学時健康診断です。

昼休みに、5・6年生が会場準備をしました。

5年生、6年生にかかればあっという間の作業でした。

この子たちも、5年前、6年前には就学時健診を受けていたんですね。

成長はあっという間です。

誰かご存じの方、いらっしゃいませんか?

10月4日(月)

今日の昼過ぎに、筑波大学の先生が学校にお見えになりました。

この先生は、徳富蘇峰という人物について調べている方です。

徳富蘇峰は、明治から昭和初期にかけて活躍した政治家、ジャーナリスト、思想家で、作家の徳冨蘆花のお兄さんでもあります。

この徳富蘇峰が書いた『板額』が佐久山小学校にあるのです。

今回、筑波大の先生はそれを見に来られました。

その板額がこれです。縦1m、横2mの大きくて重いものです。

なぜこれが佐久山小学校にあるのか、それが分かりません。

佐久山で肥料商を営んでいた青木藤作という人が、徳富蘇峰に頼んで書いてもらったということは板額の裏に書いてあります。日付は大正13年10月25日とあります。

これがどういう経緯で佐久山小学校で保管されるようになったか、ご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

 

どうやってくらべる?

10月4日(月)

1年生が校庭で算数の勉強をしていました。

ひとりひとりが家から持ってきた入れ物に、どれだけ水が入るか比べているようです。

ペットボトルやマヨネーズの容器、蜂蜜が入っていた入れ物、カップケーキの容器などなど。

「このままじゃ、比べられないね。」

「同じ入れ物に、入れてみよう。」

これでよく分かりました。

「同じ入れ物に移しかえて比べると、よく分かりますね。」

いなご捕り

10月2日(土)

台風一過、秋晴れのもと、今年も恒例『いなご捕り』が行われました。

箒川近くの田んぼに佐久山小学校の親子がたくさん集まりました。

朝8時。佐久山地区青年部の段取りで、一斉にいなご捕りが始まりました。

用意された袋を手に、稲刈りの終わった田んぼに散らばりました。

日が高くなって暖かくなってしまうと、いなごは元気に飛び跳ねます。

9時までの1時間。どれだけとれるでしょうか。

参加者はあらかじめチーム分けされていて、たくさん捕ったチームは表彰されます。

子供たちはもちろん、お父さんもお母さんもがんばっています。

「終了で~す。」

9時になりました。終わりの合図でみんな集まってきました。

手にはたくさんのいなごが入った袋を持っています。

計測結果の発表と表彰は後日です。

捕った「いなご」のその後といっしょに、またお知らせいたします。

緊急事態宣言明け最初の土曜日、佐久山小の親子はとても楽しい時間を過ごしました。

いなご君には申し訳ないですけど・・・。

佐久山小学校校歌について

10月1日(金)

最近、時間があるときに本校の歴史を調べています。

今日も古い資料を見ていたら、「校歌」について書かれているところを見つけました。

昭和4年11月3日 校歌制定

滝田謙治先生作歌

平岡均之先生作曲(謝礼金7円)

 

このあと、楽譜と思われるものが数字で書かれています。

作曲の謝礼金が7円というのが、今の価値だとどのくらいなのでしょうね。

ここでせっかくなので、『佐久山小学校校歌』をお聞きください。

音楽 003_200313_1211B0.MP3 音楽

 

体育館で体を動かしました

10月1日(金)

10月の始まりは台風の影響で一日雨となってしまいました。

そんな中、子供たちは体育館で体育をしていました。

緊急事態措置も昨日で解除になりました。

これまで同様、感染に注意しながらですが、体力作りにも励んでほしいと思います。

台風16号に備えて

9月30日(木)

台風16号が、今夜遅くから明日にかけて接近してくるようです。

予報では海の上を通るらしいのですが、このあたりも雨風は強くなるかもしれません。

そんな心配をして、5年生が先日刈り取った稲束が風で飛ばされないよう対策をしていました。

稲束を掛けているのは一輪車練習用の手すり。

稲束を覆っているのは、スズメ避けに地域の方が持ってきてくださった梨栽培用のネットです。

今日はそのネットの上からひもでしっかり縛ったので、きっと大丈夫でしょう。

むかしの農家の人も、大変だったでしょうね。

ペットボトル回収ありがとうございます

9月30日(木)

本校で集めているペットボトルが、大量に貯まったので、業者さんに取りに来ていただきました。

物置にいっぱいに詰まったペットボトル。

花火大会で、「佐久山小学校の花火」を打ち上げるための費用にしようと集めているペットボトルです。

地域の方にもたくさん協力していただいています。

去年に引き続き、今年も花火大会は中止になってしまいました。

したがいまして、2年分の積み立てができたことになります。

来年こそは3年分の花火が上げられますように!

 

これからもペットボトル回収を続けます。

地域の皆様、御協力をお願いいたします。

2年生、音読発表会

9月30日(木)

2年生が、国語の時間に「音読発表会」をしていました。

音読するお話は『お手紙』。

かえるくんとがまくんの友情のお話です。かたつむりくんも大事な役で出てきます。

これまで何回もグループで練習をしたようで、みんなとても上手でした。

がまくんの家の窓に郵便受け。舞台もすてきでした。

お客さんが、クラスのお友達とわたしだけだったのがとても残念でした。

今日で緊急事態宣言が解除になります。でもまだまだ安心はできないようです。

早くコロナ禍が去ってくれないかと望むばかりです。

琵琶池の水が・・・

9月30日(木)

先日、学校のお便りを地域に配りに行きました。

その際、琵琶池の横を通ったのですが、いつもと様子が違ったので、車を止めて池のそばまで行ってみました。

すると・・・

池の水が少なくなっています。毎年この時期の風景なのでしょうか。

今年来たばかりのわたしには驚きの光景でした。

冬には白鳥が飛来すると聞いているので、それまでには元に戻るのでしょうが・・・。

この日は、ドロの上に白鷺がたくさんいました。

 

6年生の学習の様子

9月29日(水)

今日は6年生の授業の様子を紹介します。

まずは理科です。5つの水溶液の性質を調べています。

BTB溶液を使って、色の変化で酸性・アルカリ性を調べていました。

次は図工です。5年生の時に使い方を覚えた電動糸のこを上手に使っていました。

国語の授業です。教科書に出てきた語句を使って、単文作りです。それぞれのパソコンに入力していました。

もうすぐ前期が終了します。勉強もそろそろ一区切りです。

3年生 「重さ」の勉強

9月28日(火)

3年生が算数の時間に砂場に集まっていました。

何が始まるのかなと見に行きました。砂場のそばにベンチを持って行き、その上に「はかり」を置きました。

子供たちはビニル袋に砂を入れ始めました。

きのうは教室で、筆箱や辞書などいろいろな物の重さをはかっていました。

今日は、先に1㎏という重さを決めて、砂を袋に詰めるのだそうです。

「まだ足りない!」「あっ、多すぎた!」

はかりの目盛りの読み方も上手になりました。

1㎏ってどれくらいか感じることできたかな?

6年生 部活動写真撮影

 

9月27日(月)

今日は、卒業アルバムの部活動写真撮影がありました。

野球部は6年生2人。担当の先生方と構図を考えて、

こんな形で撮影していました。

この二人が野球部を引っ張っていってくれました。

 

ソフトボール部は、みんなで道具をどう並べるか相談していました。

各大会で、たくさん優勝、準優勝を勝ち取った6年生メンバーです。

 

そして雅楽部です。小学校に雅楽部があるのは、全国でも数校だそうです。

楽器も衣装も学校にそろっています。衣装の着付けは、先生方に手伝ってもらって、

凜々しい雅楽隊の完成です。

 

4年生 防災倉庫見学

9月24日(金)

4年生が、社会科の学習で、佐久山地区公民館を訪問して防災倉庫を見学してきました。

佐久山地区の避難所となっている佐久山地区公民館の駐車場には、防災倉庫があります。

公民館には何回も行っていても、ほとんどの子は、今までそれに気付かずにいたようです。

扉を開けて、中を見せていただきました。

お米、パン、水、毛布、段ボールベッド、パーティション、養生シートなどなど・・・。

たくさんの物品が入っていました。

それらの使い方のほか、自助と共助の大切さの話を聞いてきました。

いつ起こるのか分からないのが自然災害です。

常に意識をもち、そしていざというときにどう行動するかを家族で話し合っておくことが大切です。

5年生 いねかり体験

9月22日(水)

秋晴れのもと、5年生がいねかり体験に出かけました。

秋空の下で、稲が黄金色に輝いていました。

地域の方から、のこぎりがまの使い方、稲の刈り方を教えていただき、さっそく。

ザクザクと、一株ずつ上手に刈っていきました。

束にして縛るところは大人の方にお願いしました。

「全部で15キロぐらいあるかな~。」

思い起こせば5月10日、ドロ足を取られ転びそうになりながら田植えをしてから4か月あまり。正確には135日。今は田植えもいねかりも機械でするようですが、農家の方たちはその間に、薬をまいたり肥料を入れたり、草取りをしたりしていたのだと思います。

農家の方の苦労をほんの少し体験させてもらっただけですが、子供たちは貴重な体験にさまざまな感想をもったようです。

稲束は、さっそく学校に運んで干していただきました。

地域のみなさん、ありがとうございました。

ご飯になるまで、5年生の活動はまだまだ続きます。これからもよろしくお願いします。

今日から「秋の交通安全運動」

9月21日(火)

今日から、秋の交通安全運動が始まりました。

今朝は、学校前の信号に、交通安全協会の方や地域の方にも来ていただいて、交通安全を呼びかけていただきました。

学校前の街道は朝夕の交通量がとても多く、危険を感じることもあります。

これからも佐久山地区の無事故を心から願っております。

 

また、校門では、6年生児童が「あいさつ運動」をしてくれていました。

最近、子供たちのあいさつの声が大きくなってきています。

6年生のリードで、ますますあいさつが上手になることと思います。

明日から3連休

9月17日(金)

明日から3連休ですが、台風の影響が心配されます。

ちょうど稲刈りの時期に台風襲来となってしまいそうです。

被害が出なければ良いなと思っています。

 

さて、今日も子供たちは校庭で元気に体を動かしていました。

2年生は生活科のおもちゃ遊びの時間です。袋ロケットを作って飛ばしてました。

風に乗ってきれいに飛んでいました。

3年生は、長なわとびです。連続何人跳べるかに挑戦しているようでした。

4年生は鉄棒です。鉄棒がんばりカードをもらって、いろいろな技に挑戦していました。

5・6年生は走り幅跳びです。何回か練習を重ねてきたようで、今日は記録測定のようです。

親園中学校区学校保健委員会について

 本日開催予定だった親園中学校区学校保健委員会は、新型コロナウイルス感染症の影響で、書面開催となりました。今年度の健康診断の結果や児童生徒の生活に関するアンケートの集計等の資料を掲載いたします。今後も児童生徒の健康の保持増進のため御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

R3親園中学校区学校保健委員会HP掲載用.pdf

朝の御殿山

9月15日(水)

今朝も、子供たちは元気に登校してきました。

「おはようございます。」の声も今までより大きくなった気がします。

子供たちとあいさつを交わした後、学校の前の御殿山に行ってみました。

ひょうたん池には、ミソハギの紅紫の花が見られました。

階段を上がると、女性4人が談笑していました。

これから夕方まで、草取りをするのだそうです。

11月中頃から、紅葉のきれいな時期になります。

たくさんの方がそれを見に来ます。

その前のお仕事だそうです。

あ・い・さ・つ

9月14日(火)

朝会で、「あいさつ」の話をしました。

 

このような画面を見せながら、「佐久山小学校の子供たち全員が、しっかりあいさつができるようになりましょう。」と話しました。

 

そして5校時、6年生の教室では、学級活動の話し合いが行われていました。

議題は「佐久山小のあいさつをよくするために」です。

6年生も真剣に考えてくれています。

これを機会に、佐久山小のあいさつが、今まで以上に良くなることを期待しています。 

プログラミング学習です

9月13日(月)

緊急事態宣言期間が9月末まで延長されました。

県の感染者数は減少傾向にあるようですが、まだまだ安心はできません。

これに伴い、地域学校保健委員会が書面開催となりました。また、PTA奉仕活動は中止といたしました。

また、10月に予定されいてた市教育祭音楽会も中止となってしまいました。

 

今日は3年生の教室をのぞいてみました。

ICT支援員の方に来ていただいて、『プログラミング学習』をやっていました。

パソコンに命令文を入れていくと、その通りに画面上のキャラクターが動きます。

最初は「どうやるのですか?」と質問をしていた子供たちですが、授業も後半になると、みなサクサクと命令文を入れて、思い通りにキャラクターを動かしたり、背景を変化させたりしていました。

久々の晴れ

9月10日(金)

今日は朝から良い天気です。久しぶりな気がします。

このところ雨ばかりで、休み時間も教室で過ごしていた子供たちでしたが、今日は校庭に出て、元気に遊んでいました。

昼休みには、全員でクラス遊びをしている学年もありました。

子供たちにとっては、やっぱり「天気は晴れ」であってほしいようです。

『新聞スクラップ』展示

9月9日(木)

5・6年生が夏休みの宿題で取り組んできた『新聞スクラップ』が展示されています。

オリンピックや自然災害、身近な話題など、それぞれがテーマを決めて、新聞から関連する記事を探し、スクラップを作りました。コメントや感想も書いてあって、どれもこれも素晴らしいできばえです。

数がたくさんあって壁には貼りきれないので、広い教室の床に並べられています。

今日は4年生が見に来ていました。

みな、興味あるテーマのスクラップの前にしゃがんで、じっくり読んでいました。

4年生は来年、この宿題に取り組むことになります。参考になったことでしょう。

ピアノの練習?

9月8日(水)

1年生の教室から電子ピアノの音が聞こえてきたのでのぞいてみました。

音楽の授業をしています。

子供たちの机には一人一台のパソコン。

その画面には鍵盤が映し出されています。

ペンでタッチするとピアノの音が出ます。

先生が黒板に書いたとおりの順番に画面タッチをすると「キラキラ星」の合奏になりました。

オンライン授業の練習

9月7日(火)

コロナ禍の現在、今後万が一、学級の子供たちが登校できない状況になった場合を想定して、オンライン授業の練習を行いました。

1年生は、画面に自分や友達の顔が映し出されて大喜びです。

それでもしっかり、マイクの使い方や、先生の画面を大きくする方法を学んでいました。

オンライン授業などにならないようにしたいですが、準備だけはしておかないと・・・。

5年生、6年生がんばっています

9月6日(月)

このところ、雨の日や肌寒い日が続き、体調を崩しそうです。

さて、今週は本来ですと大田原市の小学校陸上大会が行われるはずでした。

5・6年生が出場して練習の成果を発揮し、たくさんの賞状をいただいてくるはずでした。

しかし、緊急事態宣言期間中ということもあり、昨年に続いて今年度も中止となってしまいました。

残念でなりません。また子供たちの活躍の場がひとつ無くなってしまいました。

そんな中ですが、教室をのぞいてみると、5年生は家庭科の授業で小物作りに励んでいました。

フェルトでティッシュケースやペンケースなどを作っていました。

まだ針と糸に慣れない子もいますが、みな一針一針ていねいに縫っていました。

6年生は毛筆をしていました。しんとした教室で一筆一筆に集中して書いていました。

佐久山は、かの豊道春海先生の生誕地。みな筋が良いようです。

秋は、「スポーツの秋」ばかりでなく、「文化の秋」でもあります。

素晴らしい作品が仕上がることを期待しています。

1年生、2年生の教室をのぞいてみました

9月2日(木)

夏休みが明けてそろそろ1週間になります。

 

1年生は、学級活動の「話し合い活動」をしていました。

自分の意見をしっかり言ったり、友達の意見をしっかり聞いたりすることがよくできていました。

2年生は算数の「たし算」の授業をしていました。

頭で考えるだけでなく、算数セットを使って正しい答えを出していました。

子供たちはもう夏休み気分も抜けて、勉強に励んでいます。

 

 

校内夏休み作品展

 

9月1日(水)

夏休みに子供たちががんばって作ってきた夏休みの作品が、廊下やオープンスペースに飾られました。

感染症対策のため、保護者の皆様に見に来ていただくことができず、大変残念に思います。

今日は、各学年の習字や図工の作品を掲載いたします。

掲示してあるものをそのまま撮影したので、見にくいところもあると思いますが御容赦ください。

 

がんばって取り組んできた作品ばかりです。

飾られている作品はこれだけではないので、他のものは次回掲載します。

校庭で外遊び

8月31日(火)

ようやく猛暑が収まってきたようで、子供たちは昼休みに校庭で元気に遊んでいました。

昨日までは、熱中症警戒レベルが高く、外遊びを我慢してもらっていました。

今日はやっと、広い校庭で友達と元気いっぱい遊ぶことができました。

しっかり密を避けて遊んでいるところが良いですね。

教室に大型モニターが入りました

8月30日(月)

夏休みが明けて今日で2日目。暑い日が続きますが、子供たちは元気に生活しています。

さて、東京オリンピッなどいろいろあった夏休みでしたが、学校にもひとつ変化がありました。

 

各教室に大型モニターが入りました。

これまでは、黒板に貼ったスクリーンに投影して見ていたものを、テレビ画面で見ることができるようになりました。

暗幕やカーテンを張らなくても鮮やかに見ることができるようになりました。

これまで以上に授業がわかりやすく楽しくなることと思います。

夏休み明け初日の給食は?

8月27日(金)

夏休みが終わり、がんばって登校してきた子供たちへの「プレゼント給食」。

メインは「夏野菜カレー」

いくつもの野菜が煮込まれていて、とてもおいしいカレーでした。

そしてなんと!

デザートは、

よく知られたアイスですが、カップがあるんですね。

子供たちと一緒にとてもおいしくいただきました。

献立を考えてくださった先生、ありがとうございました。

またよろしくお願いします。

 

夏休み明け、学校スタート

 

8月27日(金)

37日間の夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。

たくさんの荷物と宿題を持って、登校してきました。

登校後、まずはリモートでの朝会を行いました。

夏休み中のできごと、コロナ対策などについて伝えました。

まだまだ残暑厳しく、暑い日が続きそうです。コロナ対策に併せて体調管理をしっかりして楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

大日堂の大ケヤキが倒れました

本校の子供たちが、時折見学に行っている「大日堂の大ケヤキ」が根っこから横倒しに倒れました。

推定樹齢800年。高さ21.5m。大田原の名木で、県指定の天然記念物にもなっている木です。

強い風が吹いたわけではないので、自然に倒れたのだろうとのことです。以前から根がほとんど腐っていて、近年は樹勢がなくなってきていたようです。大日堂(建物)の反対方向に倒れたので大日堂は無事でしたが、となりの民家の小屋の一部が壊されてしまいました。

那須氏が御殿山に佐久山城を築いたのがおよそ800年前。その頃からの佐久山を見てきた大ケヤキです。

 

昨年、4年生が見学したときの大ケヤキの姿がこちらです。

残念ですが仕方ないことです。でもとても、もったいなく思います。

警戒度レベル県版ステージ3に引き上げられました

夏休みに入り、10日が過ぎました。

この間、新型コロナウイルス感染症の感染者数が激増していることはご承知のとおりです。

それに伴い栃木県は、県独自の警戒度レベルをステージ2.5からステージ3に引き上げました。

詳細については下記で御確認ください。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/kenbansute-ji3.html#kenmin

 

〇期間は本日(7月30日)から8月22日です。

〇不要不急の外出をお控えください。

〇日常の感染症対策をこれまで同様しっかり行ってください。

感染症予防努めながら、楽しい夏休みを過ごしてください。

明日から夏休みです

7月20日(火)

いよいよ明日から夏休みです。

校長室からリモートで、夏休み前集会を行いました。

校長の話に続き、夏休み中の「学習」と「生活」について気をつけることを、それぞれの係が伝えました。

今年の夏休みは37日間です。

健康・安全に注意して、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

8月27日に、元気に登校してきてください。

夏休み前の水泳教室

7月20日(火)

明日から夏休みです。

今日は夏休み前の最終日。全校生でプールに行って水泳教室です。

昨日に引き続き、今日も熱中症予防サイトで暑さ指数「危険」発令。

こんな日にプールに行くことができて、本当に良かったです。

屋内プールは快適でした。

下野新聞塾がありました

7月19日(月)

下野新聞社から2名の講師に来ていただいて、下野新聞塾を行いました。

4~6年生が参加し、新聞の読み方やスクラップの作り方などを教えていただきました。

最近の新聞を読んで、オリンピックや大谷選手の活躍、熱海の土石流災害を取り上げて、スクラップ作りをしている児童が多くいました。

 

今週には東京オリンピックも始まります。下野新聞では栃木県出身選手の取材をたくさんするそうです。

そんな記事を読むこともきっかけにして、子供たちにはこれからもぜひ新聞に親しんでもらいたいと思います。

 

 

 

6年生水遊び?

7月16日(金)

休み時間に6年生全員が校庭に出てきました。

みんなで代わる代わるシャボン玉を飛ばして遊び始めました。

楽しげでいいな~。と思って見ていると、今度は手に手に水鉄砲やら水風船を持って、水の掛け合い、水遊びが始まりました。

子供たちはもちろん、担任の先生もびしょ濡れです。

実はこれ、卒業アルバムの写真撮影でした。夏の思い出のページになるようです。

6年生にとっては夏休み前の楽しいひとときだったと思います。

 

青野小学校との交流

7月16日(金)

5年生が、岡山県井原市立青野小学校の4・5年生とリモートで交流をしました。

青野小学校との交流は以前から続いていましたが、昨年と今年はコロナの影響でリモートのみとなってしまいました。

互いに自己紹介をして、学校の様子も紹介しあいました。

部活動のこと、昼休みの遊びのこと、飼っている生き物のことなど・・・

一番興味を引いたのは、互いの地域の特産物。

佐久山小が紹介した「梨」と、青野小が紹介してくれた「ぶどう」です。

今回が初回だったので緊張もしていましたが、「また次回ね~。」ということで1回目のリモート交流が終わりました。

青野小学校のみなさん、これからもよろしくお願いします。

 

読み聞かせ

7月16日(金)

朝の学習の時間に、3人のボランティアさんに「読み聞かせ」をしていただきました。

2年生教室で読み聞かせしていただいた本は「カブトムシの夏」

もうすぐ夏休み。カブトムシのシーズンです。

子供たちの大好きなカブトムシのお話です。

読み聞かせを聞いた後、

「ぼくもカブトムシつかまえたい。」

などと言うのかと思っていたら、子供たちは、

「少しだけ飼ったら、放してあげたいです。」

「ぼくはカブトムシつかまえてもすぐに逃がしてあげます。」

などと感想を発表していました。

 

6年生 思春期健康教室

7月15日(木)

5校時、国際医療福祉大学の井野先生をお招きして「思春期健康教室」を行いました。

授業を受けたのは6年生。赤ちゃんの誕生について詳しく学習しました。

お母さんのおなかにいる赤ちゃんの様子や大きさ、生まれてくる赤ちゃんの重さなどを学びました。

先生からのお話を聞いた後、6年生は、妊婦さんジャケットを着ておなかに赤ちゃんがいる重さを体験したり、赤ちゃん人形をだっこしてその重さを感じたりしました。

井野先生からの宿題は、「今日お家に帰ったら、自分がお母さんのおなかにいたときや、生まれたときのことをお家の人に聞いてみてください。」でした。

4年生、理科の観察に御殿山へ

7月14日(水)

4年生がクロームブックを持って、御殿山に出かけていきました。

理科の定期観察です。

春先に自分が目を付けた樹木の変化を観察し続けています。

夏を迎えてどの木も深い緑色です。

クロームブックで写真撮影。クロームブックの扱い方も上手になりました。

 

中には、樹木の写真は早々に撮り終えて、トンボとり(撮り)をしている子も。

夏の自然観察の一コマでした。

 

お楽しみ会について話し合いました

7月13日(火)

2年生が、夏休み前の「お楽しみ会」で何をするか話し合っていました。

たくさん意見が出てきて、まとめるのが大変そうです。

1時間、何をして遊ぶか、2年生の子供たちにとっては大きな問題です。

当然、自分の好きな遊びを主張して譲りません。

司会の子も苦労しています。

このあと、どう折り合いを付けて、何に決まったのかとても興味があります。

 

陸上練習開始!

7月13日(火)

今日から、昼休みの陸上練習が始まりました。

夏休みが明けて9月に、市内陸上記録会が行われます。

本校は5・6年生全員が練習に参加します。

今日から数日は、夏休み中の本格練習前の身体慣らしです。

この中から多くの児童が選手として記録会に出場することになります。

みんな体力作りも兼ねてがんばってほしいと思います。

クラブ活動、夏休み前最終回

7月12日(月)

今日は、夏休み前の最後のクラブ活動がありました。

これで一区切り。それぞれのクラブがまとめの活動をしていました。

 

《スポーツ・レクリェーションクラブ》

4チームでバスケットボール大会!

 

《サイエンス・ものづくりクラブ》

段ボールハウスの完成発表会

 

《コンピュータクラブ》

自分たちでプログラミングした車の試走会

 

《ハンドメイドクラブ》

アイロンビーズの完成

 

4・5・6年生が協力してみんないきいきと活動していました。

夏休み明けはどんな活動が始まるのでしょう。そちらも楽しみです。

 

「豊道春海翁生誕之地」碑、取材です。

7月12日(火)

佐久山出身の書道家、豊道春海先生の特別展が「栃木県立美術館」で開催されます。

それに合わせて、下野新聞が豊道春海先生の特集をしています。

今日は、豊道春海翁生誕の地にある石碑を、下野新聞社の人が撮影に来ました。

そこで6年生5人が特別ゲスト。石碑を見学している様子を撮影してもらいました。

この写真と記事は、今月14日の下野新聞の紙面に掲載されるそうです。

「なにかインタビューされるかも。」と思っていましたがそれはありませんでした。

ちょっと残念、かな。

 

スイカ農家さん見学

7月12日(月)

午前中の真夏のような日差しの中、3年生が地域のスイカ農家さんのところに見学に行きました。

やっぱり学校を離れて出かけていくのは楽しいようで、だれひとり弱音も上げずに目的地まで歩きました。

着いたところの畑には、スイカがごろごろ。

実は今日の子供たちの見学のために、収穫せずに取っておいてくれたそうです。

農家の高橋さんは、そのスイカを取って、軽々と投げます。受け取った人もまた次の人に投げて渡します。

そうやってトラックに積み込むのだそうです。

子供たちもスイカの投げ渡しを体験させてもらいました。

今の時期は毎日600個ものスイカを収穫しているのだそうです。

その後は、高橋さんの家に行って、収穫したスイカを見せていただきました。

赤と黄色とオレンジの3色。味もそれぞれ違います。

『与一スイカ』として各所で売られているそうです。

もうすぐ梅雨明け?

7月9日(金)

今朝のテレビで、気象予報士さんが「来週中には梅雨明けかも」と言っていました。

そろそろ夏の日差しがほしいところです。

そんな中ですが、子供たちはしっかり勉強に打ち込んでいます。

 

4年生は理科室で実験をしていました。電流の勉強です。

「直列つなぎ?並列つなぎ?どっちからやってみる?」

「検流計もつないでみようよ。」

5年生は新聞スクラップの作り方を勉強していました。

「何の記事にしようかな。あっ、この人知ってる!」

まずは興味のある記事探しからです。

6年生はSDGsについて調べたことをパソコンを使ってまとめていました。

まとめが完成した人から、友達のを見合って、感想を書き込んでいました。

こうして並べてみてみると、学年が上がると、学ぶ内容や手段も上がっていくことが分かりますね。

夏休みまであと10日。蒸し暑い日がもう少し続きそうですが、がんばりましょう。