学校からのお知らせ

臨海自然教室⑪

夜の活動はナイトハイクです。

 

出発は7時過ぎ。そろそろ暗くなってきました。

 

森の中を抜けて、

夜の海岸に座り、波の音を聞きました。

 

砂浜ではカニを見つけました。

 

今日はたくさん活動しました。きっとみんなぐっすり寝てくれると思います。

臨海自然教室⑩

2日目の晩御飯です。

ハンバーグ、白身魚のフライ、あんかけギョウザ、ポテトフライ···

デザートはプリンです。

お腹いっぱいです。

ポテトフライでお皿が一杯になっている子もいました。

 

臨海自然教室⑨

今日は午後の活動がもうひとつありました。

創作活動です。

マリンドーム作りです。

このようなものができました。

臨海自然教室⑧

2日目午後は砂浜活動です。

まずは潮くみリレーなどをしました。

そのあとは砂の造形です。

親園小や宇田川小の友達と力をあわせて、カメやお城などを作って楽しみました。

浜辺にこんなものがいくつも並びました。

 

臨海自然教室⑥

午前の活動は野外調理です。

カレーライスを作りました。薪を割って火をつけて、お米をといで、野菜をきざみ··· 

手際よくお料理して早めのお昼ごはんになりました。

とてもおいしくできました。

食べきれるのかなと思ってましたが、お釜も鍋も空っぽになりました。

6年生、ただ今、調理実習中です②

調理実習の続きです。階段を上ると、おいしそうないい香りが広がっていました。

まずは卵から。野菜を入れて炒めます。味付けをして・・・。

そしてついに、完成!

お味はどうですか?

「おいしいです!」「少ししょっぱいかな」「おいしいような、そうでないような・・・」

感想は一人一人違ったようです。料理は奥が深いですね。

6年生、ただ今、調理実習中です

 

 

6年生は、今日初めての調理実習に取り組んでいます。

野菜を慎重に切っています。細かく刻めたと喜んでいました。野菜のはじっこを、「これはどうするのかな?」とちょっとした疑問をもつ子もいました。これから、フライパンでいためます。

どんな料理が完成するか、とても楽しみです。自分たちで作った料理、きっとおいしいはず・・・!?

臨海自然教室⑤

2日目は海岸散歩から始まりました。

波とおいかけっこをして遊んでいましたが、何人かは捕まってしまいました。

朝会は納豆、焼鮭、玉子焼き···、和食です。

寝不足の子もいますが、みな元気に朝食を食べていました。

臨海自然教室④

晩御飯です。

  

ハムカツにシュウマイ、大学いも、デザートはヨーグルトです。

食堂はテーブルにバーテーションが置かれてます。

みんな元気です。

これからお風呂に入って、今日はおしまいです。

また明日です。

臨海自然教室③

とちぎ海浜自然の家のメイン広場です。

目の前に太平洋が広がります。

子供たちが見ているのはこんな景色です。

また、館内には、昨年放映されたテレビドラマの記念コーナーもあります。

今、子供たちは親園小、宇田川小の友達とチームを組んで、館内探検をしています。

臨海自然教室②

1日目午後の活動は、いかだ·カヌー遊びです。

まずは自分たちで組み立てたいかだに乗って、漕ぎ出しました。早くもズボンはびしょびしょです。  

次はカヌーです。

まっすぐ進んだのは良かったのですが、向きが変えられなくて、戻ってこれなくなったカヌーもありました。

 

臨海自然教室①

初日のお昼ご飯です。

メインは生姜焼き丼。

デザートにゼリー。

この他にパンケーキもありました。

 たくさん食べて、午後の活動がんばります。

校庭で運動会練習

5月17日(火)

今日は曇り空。

校庭で「いちご一会ダンス』の練習をすることができました。

明日から5年生は臨海自然教室に出かけるため、体育着は昨日のうちに持ち帰り。

今日は普段着と黄色い帽子で練習しています。

こちらは校庭の中央で踊る1年生。もうすっかり覚えたようです。

クラブ活動が始まりました

5月16日(月)

今年度のクラブ活動が本格的に始まりました。

スポーツレクリェーションクラブは体育館でバドミントンです。

4年生もクラブ活動に加わり、楽しそうに活動していました。

 

サイエンスものづくりクラブは、理科室でスライム作りです。

それぞれにカラフルなスライムができました。

作業の速い子は、2つめに取りかかっていました。

 

ハンドメイドクラブは、家庭科室で、プラ板を使ってキーホルダーやアクセサリーを作っていました。

まずはプラ板に好きな絵を描いて、

オープンで焼きます。プラ板がきゅーっと縮んで、すてきな作品ができました。

 

これから1年間で15回ぐらいの活動が予定されています。

4年生、5年生、6年生で仲良く楽しく活動してほしいと思います。

おいしいお茶を

5月16日(月)

5年生が家庭科の時間に、お茶の入れ方を学習していました。

お湯を沸かして、急須に茶葉とお湯を入れて・・・。

湯飲み茶碗に少しずつ丁寧に丁寧に、お茶を注ぎました。

丁寧すぎて時間がかかりすぎたのか、子供には濃すぎるお茶になったようです。

「しぶーい。」「にがーい。」だそうです。

そこがおいしいところなんですけどね。

3年生 社会の授業

5月13日(金)

3年生の社会の授業です。

先日の理科と同様、3年生から始まる新しい授業です。

以前、屋上から学校の周りの様子を見たりしたことを絵地図にまとめていました。

家が学校に近い子は、自分の家も書き込んでいました。

社会の勉強も、子供たち楽しみながらしっかりやっているようです。

この地図が4月にできていれば、家庭訪問にも使えましたね。

運動会練習

5月13日(金)

今日は一日雨のようです。

運動会練習も体育館です。

赤組、白組が、時間を別にして、ラジオ体操の練習をしていました。

しっかりした姿勢で座り、説明を聞く赤組。

画面に注目して、ラジオ体操を始めようとしている白組。

 

そしてこちらは、それぞれの1年生。

小学校初めての運動会に向けて、がんばっています。

パソコン使ってます

5月12日(木)

1年生が、パソコンを使い始めました。

今日、初めて、パスワードを入力してログインです。

なかなかキーボード上のアルファベットが見つからずに苦労していました。

それでも、一人二人とログインが、できはじめました。

そして、みんななんとかクラスルームの画面が見られるようになりました。

 

同じ時間に6年教室に行ってみました。

外国語の時間です。

ALTがパソコンでクイズを出し、子供たちはその回答を自分のパソコンでしていました。

正解かどうかはもちろんですが、だれが早く応えられるかの勝負でもあるようです。

さすが6年生。パソコン操作も慣れたものです。

ときどき不正解もあったようですが、楽しく活動していました。

1年生もあっと言う間に、使いこなすのでしょうね。

5年生 田植えと円筒分水見学

5月11日(水)

今日は田植え日和でした。

5年生が近くの田んぼにいて田植えをしました。

まずは、田植えの仕方を教えていただきました。

はだしになって、苗の束をもらい、いよいよ田んぼの中へ。

家で手伝いをしている子は慣れたもので、どんどん植えていきます。

田植え終了。用水で足のドロを落とします。

中には足だけではなかった子もいまいたが・・・。

そして、すぐそばある円筒分水の見学。

けっこう大きなもので、驚きました。

これで水を分けて周辺の水路に流しているのだそうです。

お米の収穫は9月。

稲が元気に育ってたくさんお米がとれることを願っています。

稲刈りが楽しみです。

4年生 漢字辞典を使おう

5月11日(水)

4年生は国語の時間です。

今日は漢字辞典の使い方を学習しています。

読み方から調べる方法、画数から調べる方法、部首から調べる方法もあります。

調べると、その漢字の読み方はもちろん、意味や使い方も分かります。

「漢字辞典、なかなか使えるじゃない!」

だそうです。

ぜひ、上手に使えるようになってください。

3年生 顔をえがこう

5月11日(水)

3年生は図工です。

自分の顔を画用紙に描いています。

今日は絵の具で彩色のようです。

みんなとても上手に描いています。

色の塗り方も、単調にならず少しずつ色を変えているようです。

絵の具セットにない、深緑や灰色を作っている子もいました。

そしてみんな、机の上を上手に使っています。

2年生 ながさの勉強

5月11日(水)

算数の時間、2年生が『ながさ』の授業をしていました。

1㎝より小さい長さ、㎜の勉強です。

昔ながら竹の物差しを使っています。

細かい目盛りを数えるのが大変そうです。

以前、なぜ、プラスチック製の定規ではなく、竹の物差しなのだろうと、理由を調べたことがあります。

結果として、理由は次の2つだったと思います。

① 竹の物差しとブラスチックの定規、物差しは主に長さを測る道具。定規は線を引く時に使う道具。

だから、竹の物差しには余白がなく、いきなり目盛りが刻まれている。定規は少し余白があってから目盛りが始まっている。2年生の授業はものの長さを調べることが目的なので、端から目盛りのある竹の物差しが適している。

② 竹の物差しには数字が刻まれていない。プラスチック製などの定規の多くは数字が刻まれている。小学生が長さの勉強をするのには、数字に頼らず、自分の目で目盛りを追っていって長さを読み取ることが大事。

たしか、こんなことだったと思います。もしかしたらほかにも理由があるかもしれません。

2年生、がんばって長さを正しく読み取れるようになってください。

3年生 理科の授業

5月10日(火)

3年生が、外に出てきて種まきをしていました。

ホウセンカとマリーゴールドだそうです。

3年生になって、4月から始まった理科の授業。

しっかり学習しているようです。

たっぷりお水を上げて・・・。

きれいな花が咲くといいですね。

生活科ではなくて理科ですから、発芽や生長の様子もしっかり観察してください。

3~6年生交通安全教室

5月10日(火)

今日は、3~6年生の交通安全教室を行いました。

自転車安全教室です。

講師には、自転車競技のチーム『那須ブラーゼン』から2名の方に来ていただきました。

映像などを見ながら、安全な自転車の乗り方について詳しく教えていただきました。

質問コーナーでは、ブラーゼンの選手への質問が集中しました。

最後には、自転車に乗って、体育館内を走って見せてくれました。

終了後も、選手を囲んで、いろいろなお話を聞かせてもらいました。

6年生の男の子は、実際に自転車に跨がらせてもらっていました。

なんと、100万円の自転車だそうです。

今日のお話を聞いた子供たちは、今まで以上に安全に自転車に乗ることができるようになったはずです。

 

 

運動会に向けて

5月9日(月)

大型連休が明けて、月曜日。

あいにくの空模様です。

5年生は、田植えをする予定だったのですが、延期になりました。

体育館では、運動会に向けてダンスの練習が始まりました。

全校生で踊る『いちご一会ダンス』です。

去年も踊っているので、練習しながら思い出してきたようで、元気に踊っていました。

初夏の日射しです

5月6日(金)

3連休と土日にはさまれた今日、日射しはもうすっかり初夏です。

3年生と4年生が、校庭で気持ちよさそうに体育をしていました。

ハードル走の練習のようです。

みんな軽やかに走っています。

そんな様子を見ていると、2年生が外に出てきました。

何かを探しているようです。

草むらの中に、タンポポの花がひとつ。

探していたのはこれですか?

さすが6年生!

4月28日(木)

5・6年生が校庭で体育をしていました。

走の運動で、準備運動に追いかけっこをしていました。

全力で、本気の追いかけっこです。

そして、私はほかの学年の様子を見に校舎に戻りました。

で、6年教室の前を通りかかり、中を覗いてみると。

すばらしい整理整頓です。机いすはまっすぐ。机の上には何もなし。

机の袖にはパソコンバッグ。

さすが6年生。みんなのお手本です!

1年生 御殿山デビュー

4月28日(木)

1年生が、みんなでそろって御殿山に行きました。

記念すべき御殿山デビューです。

草花を摘んだり、バッタを探したり。ブランコに乗って遊んだり。

そのうち、おにごっこが始まりました。

実に正しい御殿山での遊び方です。お兄さんお姉さんもそうしてました。

そしてそのうち、お勉強の場所にもなります。

佐久山小学校的 休み時間の過ごし方

4月28日(木)

佐久山小の休み時間はこんな感じです。

いつも2年生あたりが先に出て来て、ドッジボールを始めます。

すると、1年生が来て「まーぜて!」 「いーよ!」

次に3年生、4年生、5年生、そして6年生まで。

そんな感じで、混ざりたい人が後から後から入ってきて、みんなで楽しくドッジボールです。

 

一方こちらは...

毎年この時期恒例、石垣下の側溝でザリガニ捕りです。

1年生はまだ自分で捕ることができないようで、捕ってもらったザリガニを戦わせていました。

3年生 屋上でお勉強

4月28日(木)

3年生が屋上で方位の勉強をしていました。

普段は行くことができない屋上ですが、授業なので十分に注意して活動していました。

屋上からは、いろいろなものが見えます。

郵便局、よく行くお店、お姉ちゃんが通う中学校、近くのお寺、すぐとなりの御殿山・・・。

どの方角に見えたか、しっかり記録していました。

雨のち晴れ

4月27日(水)

今日は朝のうち雨が降っていましたが、10時頃には青空になってきました。

体育館で体育の授業をしている1・2年生は、ほとんどの子が半袖半ズボンです。

時々、休憩と水分補給を入れながら活発に走り回っていました。

4年生は、御殿山に行ってました。

理科の観察かなと思ったら、図工で絵を描く素材探しだそうです。

「なんでこのモミジは、もう葉っぱが赤いんだろう。」

素材探しより、いろんなことに興味津々の4年生です。

佐久山小学校の創立当時の名前は『立生舎』

4月26日(火)

『佐小だより』(学校だより)の5月号に掲載しました「佐久山小学校150周年のあゆみ」。

そこに記載した『立生舎』についての資料がこちらです。

『立生舎』資料.pdf ← こちらをクリックしてください。 

どうぞお読みください。

 

 また、同じ5月号に、新入生の写真として、昨年度のものを掲載してしまいました。

大変申し訳ありませんでした。

 こちらのホームページの「学校だより」のページに、今年度の新入生の写真を貼り付けたものを掲載しましたのでそちらをご覧ください。

交通安全教室

4月26日(火)

1・2年生の交通安全教室を行いました。

市の交通教育指導員さんと、佐久山地区の交通安全協会の皆様に来ていただきました。

始めに校庭に描いた道路と、模擬信号で道路の歩き方を確認しました。

全員「右・左・右」がしっかりできました。

そこで、道路に出ました。

門の前はさっそく横断歩道です。声を出して「右・左・右」

先に進むと、大きな道路に出ます。道路標識もいろいろあります。

「ここの歩道は、自転車も歩行者も通ります。」

「歩く人はできるだけ歩道の外側を通りましょう。」

しっかり交通安全を学ぶことができました。

今年も『事故0』でね。

 

ソフトボール大会

4月25日(月)

23日(土)・24日(日)に市内のソフトボール大会が行われました。

昨年後半、6年生が引退して一時部員不足となってしまいましたが、2~4年生が入部してくれて、大会に出場することができるようになりました。

したがいまして、この大会が新チームの初陣でした。

2日間で4試合を行いました。

準決勝まで進みましたが、決勝には進出できず、4位という結果でした。

みんな明るくはつらつとプレイしていました。

お家の人もたくさん応援に来ていました。

 

これからどんどん経験を積んで、もっともっと自信をもって試合に臨めるようになってほしいと思います。

がんばれ、佐久山クラブ!

離任式

4月22日(金)

今日は離任式を行いました。

7人の先生方に来ていただいて、お別れの式を行いました。

先生方には、お世話になった子供たちから、お手紙と花束をお渡ししました。

その後、7人の先生からそれぞれに、

佐久山のよいところ、

佐久山小学校のよいところ、

佐久山小学校の子供たちのよいところ

を、たくさん話していただきました。

お別れに、涙を浮かべる子もいましたが、とても温かい、気持ちのこもった式になりました。

先生方ありがとうございました。

またいつでも佐久山小学校に遊びに来てください。

がっこうたんけん

4月22日(金)

2年生が、1年生を連れて学校探検をしていました。

3つのグループに分かれて、いろいろなところを案内していました。

「図書室にはゾロリの本とか、たくさんあるよ。」

「ここに、お鍋とか、お料理に使う道具があるよ。」

「ここは、下りるときに通る階段ね。右側を静かに歩きます。」

2年生が、しっかり教えてくれていました。

お兄さんお姉さんになりましたね。

 

 

3年生 お習字始まります

4月21日(木)

3年生になると、書写の時間にお習字(毛筆)が始まります。

今日はまず、道具の確認をしていました。

「これは何に使うのかな~。」などと言いながら、机の上に置いていました。

佐久山は、なんと言っても『豊道春海先生生誕の地』。

がんばりましょうね!

※ 豊道春海先生書『日新其徳』(本校の玄関に掲げてあります。)

1年生 お掃除に参加

4月21日(木)

1年生は、今日から通常日課です。

お昼休みもありますし、午後の授業もあります。

そして、清掃もします。

お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、がんばってお掃除をしていました。

みんな、がんばってました。

そして、上の学年の子たちが、とても丁寧に教えていました。

みんなで使う学校を、みんなできれいにしましょうね。

今日は授業参観でした

4月20日(水)

今日は、今年度1回目の授業参観でした。

それぞれの学級で、楽しい授業をしていました。

中には、お家の人も巻き込んで、一緒に活動しているクラスもありました。

1年生は、自己紹介カードを作って、お友達のお母さんに手渡してご挨拶していました。

2年生は、音読の練習をして、その成果をお家の人に聞いてもらいました。

6年生はパソコンを使って算数の授業。その様子をお家の人に見ていただきました。

1年生でも6年生でも、お家の人に来てもらうことは嬉しいようで、みんな、いつも以上に張り切っていました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 かけっこ

4月20日(水)

1年生が、体育の時間に50mのかけっこをしました。

まずは2年生がお手本を見せてくれました。

いよいよ1年生の番です。

「位置について、よーい。」

「ドン!」

2年生が「がんばれー!」と、応援してくれています。

1年生は全員、最後まで力を抜かないで、まっすぐ走ることができました。

すごい! すごい!

 

1年生も外遊びです

4月19日(火)

1年生は今日まで早帰り。

でも今日は、帰るしたくが早めにできたのでしょう。

外に出てきてランドセルを置いて、校庭で遊んでいました。

ほかの学年はいつもの昼休みの時間です。

お兄さんお姉さんのおにごっこにまぜてもらったり、

うんていに登ったりしてあそんでいました。

明日からは帰りが遅くなりますが、お昼休みたっぷりと遊べるようになります。

あっ、明日は授業参観で特別日課でした。たっぷり遊べるのはあさってからです。

生きもの見つけました

4月19日(火)

昨日までの雨模様から、今日は暖かな日となりました。

昼休み、子供たちは我先に校庭に出てきて、思い思いに遊び始まりました。

こちらでは、伸び始めた草むらからアオムシを見つけてきました。

こちらの男の子は、側溝でカエルのたまごを見つけたようです。

さっそく教室に走り戻って、先生に教室で育てていいか聞いてきたようです。

「先生が、良いって!」

嬉しそうにうつわを持って、戻ってきました。

 

避難訓練

4月18日(月)

今年度1回目の避難訓練を行いました。

1年生は小学校で初めての避難訓練。

2年生以上も4月から新しい教室になったので、避難の仕方の確認です。

階段を慌てず静かに降りてきた子供たちは、防火扉をくぐって玄関から校庭へ。

全員が無事に避難できたところで、消防署の方からお話をいただきました。

「まず、みなさんは火災から逃げましょう。」

「もしみなさんが火事を見つけたら、すぐに大人の人に伝えましょう。」

最後に、先生方と6年生の代表が、水消火器の使って、消火器の使い方の練習をしました。

みな、先生の指示をよく聞いて、慌てず落ち着いて避難することができました。

火事が起こらないことが一番ですが、万一の時にも今日のような避難ができるようにしましょう。

花の観察

4月15日(金)

5年生が、理科室でアブラナの花の観察をしていました。

庭に咲いていた菜の花を取ってきて、花のつくりなどをよく調べていました。

全体の様子が分かったら、次は花を分解してみるそうです。

今日の1年生

4月15日(金)

教室で、算数の勉強をしていました。

教科書と、算数セットを使って、数を正しく数える練習をしていました。

正面には大きなモニターがあり、そこに教科書と同じ絵が写っています。

モニターの画面をみて、合っているかどうか確かめていました。

鉛筆や木、家の数など、みんなきちんと数えられていました。

授業の様子

4月14日(木)

2~6年生も、しっかり勉強しています。

授業が軌道に乗ってきたようです。

2年生は国語の授業。詩の読み方を勉強していました。

3年生は算数です。大きな数の計算をしていました。

4年生は国語。新しい漢字の書き方を学習していました。

5年生は社会。地球儀や地図の見方を勉強していました。

6年生は算数。対称な図形の勉強をしていました。

ぐるっと回ってみると、この時間はどのクラスも担任の先生の授業でした。

1年生が学校探検していました

4月14日(木)

今日の1年生。

学校の中の、日頃よく使うところの探検をしていました。

「保健室です。けがしたときや具合が悪いときに来る部屋です。」

「職員室です。先生方がお仕事するへやです。」

入るときに「しつれいします。」

出るときには「しつれいしました。」

が、しっかり言えました。