学校からのお知らせ

あさがおのお世話

9月28日(水)

1年生が外に出てきて、あさがおの種取りをしていました。

「100個はとったよ。」

「来年来る1年生にプレゼントするの。」

「学校たんけんしたあとに、ごほうびで1年生にあげるの。」

もう、気持ちはお兄さん、お姉さんです。

那須地区陸上競技大会

9月27日(火)

今日は、美原の陸上競技場で、那須地区陸上競技大会が開かれました。

佐久山小学校からは5・6年生9人が出場しました。

みんなよくがんばりました。

6年男子走り高跳びで1位を取るなど、成績も大変立派でした。

3年ぶりに開催されたこの大会で、子供たちはまたひとつ貴重な体験をして、成長することができました。

秋晴れの下

9月26日(月)

今日は朝からとても良い天気でした。

そしてそんな中、昼休みはみんなで遊ぶ日でした。

1年生から6年生の縦割り班で、元気いっぱいに遊びました。

元気いっぱいに校庭にかけだしていきました。

追いかけるのは2年生、逃げるのは3年生と6年生。

こちらは、追いかけるのは4年生。逃げるのは5年生。がんばれー!

追う6年生、逃げる3年生。逃げろ逃げろ、捕まるなー!

学年関係なしの本気の追いかけっこです。

日差しが強くて、運動するとみんな汗びっしょりになりました。

水分もきちんととっています。

5時間目、大丈夫かな~。

3年生 スーパーマーケット見学

9月22日(木)

3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に出かけました。

売り場のほかにバックヤードまで案内していただきました。

お店に届いた野菜は、新鮮なうちに手際よく束にしたり袋詰めしたりして売り場に出しているそうです。

「鯛だ~!」

お魚やお肉は、お客さんが買い求めやすい大きさに切ってパック詰めしています。

今まで気がつかなかったけれど、スーパーマーケットでは、たくさんのお客さんにお買い物に来てもらうために、いろいろな工夫をしていることが分かりました。

 

5年生 稲刈り

9月22日(木)

朝のうちは天気が心配でしたが、日中はさわやかな秋晴れとなりました。

そんな中、5年生が気持ちよく稲刈り体験に出かけました。

先日の台風で田んぼには少々水がたまっていましたが、子供たちはそんなこと関係なし。

稲刈りがまを使って、サクサクと稲を刈り取っていきました。  

なかに、すごい速さで刈り取る子がいて、教えに来てくれた大人の方たちもびっくりしていました。

5年生15人にかかればあっという間。

怪我もなく、楽しく稲刈りができたようです。

昔の農家の人たちの苦労が、少しは分かったでしょうか。

稲刈りが終わって学校に帰ってくるのとほぼ同時に、大人の方たちが束にした稲を運んできて下さいました。

校庭の手すりにかけて、しばらく天日干しです。

この次の作業は脱穀です。10月中旬でしょうか。これもまた楽しみです。

 

3・4年生の体育

9月16日(金)

この前までポートボールをしていた3・4年生、今は走り高跳びです。

体育館のスペースをうまく使って、ゴムを跳んで練習していました。

助走は輪を使って。

踏み切りは跳び箱の踏み切り板を使って。

場は4つ。それぞれ少しずつ高さが違うようです。

やる気を起こさせる設定ですね。

1年生の授業

9月16日(金)

1年生が算数をしていました。

3人一組で、教室のいろいろなところの長さを調べています。

長さを単位で表して調べるのではなく、紙テープを切って比べるようです。

仲良く、手際よく作業していました。

そして、次の時間は、あさがおの観察に外に出てきました。

種を写真に撮っていました。

このあとどうするのかな。

地域学校保健委員会

9月15日(木)

昨日、親園小学校を会場に、親園中学校区地域学校保健委員会が開かれました。

コロナの関係で3年ぶりの開催です。

各学校のPTA役員や地域の方々にお集まりいただきました。

はじめに各学校の養護教諭から、本地区の児童生徒の体位や、生活習慣についての調査結果の報告と、体力テストの結果報告がありました。

その中で特に注意が必要なのは、児童生徒の視力の低下です。本地区に限ったことではありませんが、学齢が上がるに従って視力の低下が目立ち、メガネやコンタクトレンズを使用する児童生徒の割合が増加しています。

 

次に、大田原市の保健師さんと栄養士さんによる講話がありました。

テーマは『朝食から始まるバランスのよい食習慣形成』です。

その内容の一部をご紹介します。

朝ごはんを食べることには、つぎのような効果があります。

 ①体温を上げて活動する準備

 ②エネルギーの補給

 ③排便を整える

 ④夜、よく眠れる

そして、朝ごはんを食べることは、脳と体のスイッチをONにします。

毎日しっかり朝ごはんを食べてましょう。

3年生図工

9月14日(水)

休み時間に、3年生の子から、「図工の授業見に来て。」と誘われたので行ってみました。

色つき紙粘土と、家から持ってきたコップやビーズ、糸などを材料にして工作をしていました。

作っているものはそれぞれで、花瓶や写真立て、鉛筆立てなど。

みんな夢中になってがんばっていましたが、2時間では終わらない子もいました。

完成が楽しみです。

雲の観察

9月14日(水)

休み時間に、5年生がクロームブックを持って、校庭に出てきました。

理科の勉強で、雲の観察をしているそうです。

今日は快晴の秋空。頭の上には全く雲がありませんでした。

すると、ひとりの子が、「これが昨日撮った写真です。」と見せてくれました。

その場でさっと、今日と昨日の違いが見られるのは良いですね。

朝会をしました

9月13日(火)

今日は朝会を行いました。

まずは表彰から。

昨日行われた大田原市の陸上記録会で入賞した子たちです。

次に、市長杯ソフトボール大会第3位の表彰です。

みんなとてもすてきな笑顔です。

 

このあと、4・5・6年生の代表委員の紹介がありました。

佐久山小学校をより良い学校にするために中心となってがんばってくれる子たちです。

近々、この子たちが先頭に立って、あいさつ運動を始めるそうです。

どうぞよろしくお願いします。

野球・ソフトボール大会

9月12日(月)

この土曜日と日曜日に、野球大会とソフトボール大会が開かれました。

野球大会は、新人チームの初戦。

宇田川クラブとの連合チームで出場しました。

たくさん打ってたくさん点が入りました。

保護者の応援団も大騒ぎです。

勝利で連合チームの初戦を飾ることができました。

 

ソフトボール大会も新人チームによる大会ですが、チーム事情によっては6年生の出場もありというルールでした。

佐久山クラブも6年生のお手伝いをもらって戦いました。

佐久山クラブは5年生がいません。

4年生と3年生、そして2年生も出場してがんばっていました。

試合後のあいさつも、4年生の新キャプテンの号令でしっかりできました。

これからがとても楽しみです。

市内陸上競技大会

9月9日(金)

本日、大田原市小学校陸上競技大会が行われました。

5・6年生が参加して、他校の友達と競い合いました。

佐久山小の子供たちは、緑色のはちまきをしてがんばりました。

みんなそれぞれの種目で全力を出し切り、良い記録を出した子が何人もいました。

この大会で6位までに入った選手は、今月27日に行われる那須地区大会に出場することになります。

ぜひまたそこでもがんばってほしいと思います。

ポートボール

9月8日(木)

3-4年生の体育はポートボールです。

今のお父さんお母さん世代も小学生時代にやったことあるのではないでしようか。

台の上で味方のシートをキャッチするゴールマン。

それを阻止するガードマン。

子供たちは汗びっしょりになって、夢中です。

陸上大会は延期に

9月8日(木)

今日の陸上大会は雨予報のため延期になりました。

子供たちはお弁当を持って登校です。

給食の時間にお弁当タイムです。

明日こそ陸上大会です!

市内陸上大会に向けて

9月6日(火)

8日(木)に行われる市内陸上競技大会に向けての放課後練習は、今日が最後となりました。

すでに出場する種目も決まり、あとは当日を待つばかりとなりました。

ぜひ、練習の成果を発揮して力一杯がんばってほしいと思います。

もうすぐ秋?

9月5日(月)

朝から草刈り機の音が聞こえていたので、御殿山に行ってみました。

夏に伸びきった雑草を刈っているようです。

9月に入ったばかりですが、少しずつ紅葉シーズンの準備でしょうか。

そういえば、ブランコの上のもみじは、少し紅くなってきているようです。

今年もきれいな紅葉が見られるといいな。

今日は学校公開

9月2日(金)

今日は、ご家族限定の学校公開と、夏休み作品展を行いました。

まず、朝の活動は、図書ボランティアさんと図書司書さんの読み聞かせがありました。

今回も楽しいお話をありがとうございました。

 

そして、おうちの方がたくさん来て下さいました。

授業の様子を見ていただいたり、夏休みにがんばって仕上げてきた作品を見たいただいたりしました。

やはり子供たちは、おうちの人が来てくれることがとてもうれしいようです。

授業の様子もいつも以上に活発でした。

一日も早くコロナが収束して、授業参観や親子活動が普通にできる日が来ることを望むばかりです。

今日は防災の日

9月1日(木)

9月1日は防災の日。

佐久山小学校でも万一に備えての避難訓練をしました。

学校の前の山が崩れてきたときは、できるだけ上の階に逃げましょう。

という訓練です。

無言のまま整然と階段を上がる子供たち。

3階まで避難した子供たちは、先生の話をしっかり聞いて、万が一の時の避難の仕方を確認しました。

実際にこのようなことが無ければ良いのですが。

これからは台風シーズンでもあります。

訓練をするに越したことはありません。

水泳教室

8月31日(水)

今日は今年度最後の水泳教室でした。

7月の時は浅いプールで水遊びしていた子たちも、今ではもう大きいプールで水泳の練習です。

そして、潜るのが大嫌いだった子が、平気で潜って楽しんでいました。

これで今年のプールはおしまいです。

また来年!

校庭をきれいに

8月30日(火)

今日の清掃の時間は、全校生で校庭の石拾いと草取りをしました。

夏休みが終わってたくさん草が生えているかと思いましたが、それほどでもなく、石拾いの方が大変だったようです。

これでまた、きれいな校庭になりました。

けがせず安心して遊べますね。

 

花の苗植え

8月30日(火)

5年生と6年生が、10月に実施される「いちご一会とちぎ国体」の会場を飾る花の苗植えをしました。

前もってプランターには、子供たちが書いたメッセージを貼っておきました。

佐久山小学校のプランターは20個。

期間中、ソフトボール競技の会場になる大田原グリーンパークに飾られる予定です。

 

6年生卒アル撮影

 

8月29日(月)

夏休み明け初日の今日から、6年生の卒業アルバム写真の撮影が始まりました。

今日はなんと、楽しく水遊びをする6年生の姿。

水鉄砲や水風船で楽しく遊ぶ6年生。

頭からつま先までびっしょりです。

きっとカメラマンさんが、いい表情の写真をたくさん撮ってくれたと思います。

学校再開です

8月29日(月)

夏休みが終わり、いよいよ今日から学校が再開です。

教室の黒板には、担任の先生から温かいメッセージ。

登校班で並んで登校。

宿題もたくさんやってきたようで、荷物がいっぱいです。

学校がにぎやかになりました。

そして休み時間には、久しぶりにお友達と遊んでいました。

2年生の子に、

「家にいるより、学校に来てお友達と遊ぶ方が楽しいでしょう?」

と聞くと、首をひねって考えていました。

陸上競技場で練習

8月29日(月)

先週の24日(水)に、美原運動公園の陸上競技場で、陸上記録会に向けての練習をしました。

学校の校庭とは全然違う走り心地です。

本番はもうすぐです。

ぜひ、この日の練習の成果を発揮して好成績を収めてほしいと思います。

県学童軟式野球大会

8月22日(月)

8月20日(土)に、野球の県大会が行われました。

今年度は開会式は行われず、佐久山クラブは早速1回戦に登場しました。

場所は下野市。相手は同じ大田原市代表の金丸クラブでした。

この日のために、暑い日もずっと練習をしてきました。

6年生2人のホームランも飛び出し、最後まで粘り強く戦いましたが、惜しくも敗れてしまいました。

負けはしたものの、子供たちはみなすがすがしい顔で、試合後のあいさつをしていました。

6年生はこれで引退です。

今までよく頑張りました。

あらためて、「県大会出場おめでとう。」

ソフトボール部6年生最後の大会

8月8日(月)

8月6・7日の2日間、大田原市ロータリークラブ杯ソフトボール大会が行われました。

この大会が6年生にとっては最後の大会です。

初日、6年生はもとより、2年生選手の大活躍もあって予選リーグで1位となりました。

2日目の決勝リーグも、全員で力を合わせて最後まで戦いました。

強いチーム相手に、勝つことはできませんでしたが、何とか3位になりました。

 

4月当初、やっと選手数が揃ったものの大会には出られるかどうか、という状態でした。

そこから6年生が下級生を引っ張って、戦えるチームを作ってくれました。

6年生の皆さん、本当によく頑張りました。

福原小学校の校歌

7月26日(火)

昨日、『勿忘歌(わすれなうた)』というサイトを運営している方から、学校に電話がありました。

突然でしたし、聞いたことのない名前だったので、どんな用件だろうと少なからず警戒してしまいました。

すると、先方のお話は、次のようなものでした。

「こちらは、全国の学校の校歌を、世の中の人に広く聴いてもらおうという活動をしています。

 数年前に、大田原市立福原小学校の校歌を当方のサイトに掲載するというお約束をしていました。

 その際に、福原小学校は間もなくなくなってしまうので、完成してサイトに載せることができたときには、佐久山小学校に連絡してもらいたい、とのご要望がありましたので、こうしてご連絡いたしました。」

とのことでした。

 こちらとしては初めて聞く話でしたが、統合前に福原小学校の先生方かどなたかが、『勿忘歌』さんとこういう約束を取り交わしていたのだと思います。

 そして、完成したものがこちらです。

https://www.youtube.com/supported_browsers?next_url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DbTYAoXPs0fc

 プロかどうかは分かりませんが、歌い手さんがきれいな声で歌ってくださっています。

 福原小学校が佐久山小学校と統合されて3年目になります。

 もう福原小学校の校歌をみんなで歌うことはなくなってしまいましたが、母校の校歌として懐かしく思う人は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

夏休みの陸上練習

7月26日(火)

9月の市の陸上記録会に向けて、今日から夏休み練習会が始まりました。

5・6年生のほぼ全員が集まり、1時間半ほど体を動かしました。

準備運動と、走る基本の運動を行ったあと、いくつかの種目に分かれて、記録測定を行いました。

 

陸上練習のあとは、雅楽部の活動もありました。

こちらは笙(しょう)の組です。講師の先生から音階の基本を教えていただいていました。

明治40年頃の佐久山の様子

7月22日(金)

学校だよりのページに、『学校だより8・9月号』を掲載しました。

その2ページ目に、佐久山小学校が下町にあった頃のことを書きました。

明治17年 (1884年) から大正7年 (1918年) の約34年間、佐久山小学校は街道沿いの下町というところにありました。

そして、その間の明治40年当時の佐久山町の様子が分かる資料を見つけました。

学校だよりにも一部記載しましたが、詳しくはこちらです。

『佐久山町界図』.pdf

こちらを見ていただくと、当時の佐久山町役場、小学校などのおおよその位置が分かります。

川や道路、ふたつのお寺の位置は現在とほぼ同じようです。

ただ違うのは、街道は荒町をかぎのてに折れながら通っています。

現在は前坂を通ります。前坂の坂道は、後に作られたいわゆるバイパスなのですね。

 

次にこちらをぜひ見てください。

明治40年佐久山町営業案内図.pdf

佐久山町の道沿いに、どのようなお店があったか、またはどのような家業の人の家があったかが分かります。

下駄屋さん、足袋屋さん、提灯屋さん、桶屋さん、荒物屋さん、質屋さん・・・などなど。

指物師とか、水車業とか分かりますか?

当時、小学校に通っていた子供たちは、こんな町並みを見ながら登下校していたのですね。

明治40年当時の人々の暮らしに興味がわいてきます。

そしてもっとよく見ると、今もあるお店の名前を見つけることができます。

明治40年は1907年。

今から115年前です。

ということは、この頃からあるお店は、優に創業百年を超していることになりますね。

夏休み中に、この図を持って、改めて佐久山の町を歩いてみたくなりました。

笑う 明日から夏休み!

7月20日(水)

今日が夏休み前最後の日。

明日から待ちに待った夏休みです。

佐久山小の子供たちは、今日の午前中は「いきいきプール」で水遊び。

いやいや体育の授業。

午後は、夏休み前集会をして、荷物をまとめて下校しました。

今年もコロナが心配される夏休みですが、一生に一度の「小学〇年生の夏休み」です。

今までやったことがないこと、今までできなかったこと、今まで苦手だったこと・・・に、挑戦する夏休み過ごしてほしいと思います。

 

6年生 新聞スクラップ作り

7月19日(火)

6年生が、床に模造紙を広げて新聞スクラップ作りをしていました。

あさってから夏休み。

新聞スクラップは夏休みの宿題です。

今日はその準備のようです。

切り抜いた記事を台紙に貼り付けたり、全体のレイアウトを考えたりしていました。

夏休み中、しっかり取り組んで素晴らしい作品ができるといいですね。

佐久山小は、ここ数年連続で学校賞をいただいています。

がんばれ!

5年生 お裁縫

7月19日(火)

5年生の教室をのぞくと、家庭科の授業をしていました。

お裁縫の学習です。

ちょうど、教室に入っていった時は、なみぬいが終わって、本返し縫いの練習が始まるところでした。

よそ見ひとつせず、真剣そのものです。

なみぬいから比べると、急にレベルが上がりました。

指を刺さずに上手にできたでしょうか。

読み聞かせ

7月15日(金)

金曜日の朝は読書の時間。

今日は、2・4・6年生で、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

そして、3年生の教室では、お友達がみんなの前で読み聞かせをしていました。

本は、自分で読むのも楽しいですが、こうやって、みんなで一冊の本を読んで聞かせてもらうのも、とてもおもしろいですね。

子供たちはもうすぐ夏休み。

たくさん本を読んでほしいと思います。

土砂災害防止教室

7月14日(木)

5・6年生が『土砂災害防止教室』を実施しました。

栃木県と大田原市から、担当者が講師として来校しました。

まずは、河川事故防止についてビデオを見て学習しました。

次に、いくつかの模型を使って、土砂災害について学びました。

こちらは「土石流」。山の斜面が崩れ、その土砂が雨水や川の水と一緒に流れてくるものです。

こちらが「がけ崩れ」。大雨や地震によって、急な斜面が崩れるものです。

こちらは「地すべり」の模型です。斜面がゆっくりとすべり落ちてくる現象です。

佐久山小の周りには山も川もあります。

もうすぐ夏休み、川や山で安全に遊んでほしいと思います。

水泳教室

7月13日(水)

今日は2回目の水泳教室です。

9時を過ぎた頃に、子供たちがブールバッグを持って外に出てきました。

今日は雨の中かなと、思っていましたが、うまい具合に青空も見えてきました。

佐久山小には、だれか「晴れ男、晴れ女」がいるようです。

ピンクバス2台に分乗して出発です。

  下

11時半ごろ、満足したような顔をして帰ってきました。

たっぷり楽しんできたようです。

6年生 思春期教室

7月12日(火)

6年生が、講師の先生をお招きして、思春期教室を行いました。

テーマは『生命の誕生』です。

助産師の先生が講師として来てくださいました。

生命の誕生から出産、赤ちゃんの成長の話をわかりやすくていねいにしてくださいました。

お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんを持って、その重さを感じました。

まさに思春期の入口の6年生。生命の誕生について、興味深く話を聞いていました。

それぞれ、どんな感想をもったでしょう。

5年生リモート練習

7月12日(火)

5年生は、今年も岡山県の小学校と交流をしています。

来週、夏休み前にお互いの自己紹介をリモートで行うことになりました。

今日は、教室でその練習をしていました。

隣の部屋で話している様子が、5年教室でしっかり映し出されています。

準備万端整ったようです。

これなら本番もうまくいくでしょう。

雑草が・・・

7月11日(月)

登校してきた4年生が、畑に水まきをしていました。

理科でヘチマとひょうたんを育てているそうです。

でも、この土日で雑草がすごく伸びたようで、どれがヘチマやら・・・。

草取りが必要ですね。

 

という話をしていたら、休み時間には5・6年生が玄関先の花壇の草取りをしてくれていました。

強い日差しの中、ありがとう。

5・6年生が進んで働いてくれるので、佐久山小学校はいつもとてもきれいです。

陸上練習

7月8日(金)

9月の陸上大会に向けて、今日から練習が始まりました。

体育館で、基礎練習や走る姿勢の確認などをしました。

短い時間でしたが、みんなやる気を見せて、がんばっていました。

市の陸上大会は、コロナの影響でこの2年できていません。

今年はできるといいなと思っています。

1年生のあさがお

7月7日(木)

1年生のあさがおが、元気にぐんぐん育っています。

今日は、その様子を観察して、写真を撮っていました。

追加の肥料もあげて、伸びてきたつるを支柱に巻きつけてあげていました。

夏休みまでに、もっともっと大きく育って、きれいな花を咲かせそうな感じです。

 

水泳教室

7月6日(水)

今日は、今年1回目の水泳教室でした。

全校生で、黒羽の「いきいきプール」に行ってきました。

それぞれに合ったコースに分かれて、楽しく活動しました。

広いプールを85人で貸し切りです。

水泳教室はあと3回あります。

どんどん上手に泳げるようになりそうです。

今日の休み時間

7月5日(火)

今日は、今までに比べると少し涼しく感じました。

熱中症計(WBGT)の値も30まで上がりませんでした。

そこで、今日の休み時間は外遊び OK! 

帽子をかぶり、水筒を持って、外へ出てきたのは1~4年生。

マスクを外して元気に遊び始めました。

保健室の先生も、子供たちの様子を見ながら一緒に遊んでくれました。

2年生の野菜

7月5日(火)

2年生が育てている野菜が、大きくなりました。

今日はその様子を撮影していました。

ミニトマトが赤くなってきました。ピーマンも大きくなってきました。

そろそろ収穫ですね。きっとすごくおいしいだろうな~。

6年生 図工の時間

7月5日(火)

午前中、6年生が図工をやっていました。

木材とアルミ板を使って、思い思いにオブジェを作っていました。

糸のこぎりを使うのも、もう慣れたものです。

で、問題なのは、図工室にはエアコンがないことです。

今日はまだ、先週のあの暑さに比べれば、気温も低く過ごしやすいかったです。

でもやっぱり動くと汗ばんできます。

と言って、この重い「電動糸のこ」を3階の教室までは持っていけません。

6年生がんばっていました。すてきな作品ができることでしょう。

また次も、今日のように涼しい日を選んで図工をしましょう。

2年生 町探検のまとめ

7月4日(月)

先週、猛暑の中、2年生が町探検に行ってきました。

今日は、そのまとめの活動をしていました。

班ごとにパソコンでまとめています。

撮ってきた写真を画面に貼り付けたり、聞いてきたことを打ち込んだりしていました。

できあがったら、1年生に見せるのだそうです。

2年生、がんばっています。

授業参観

7月1日(金)

今日は授業参観でした。

おうちの方に来ていただいて、子供たちはうれしいような恥ずかしいような・・・。

保護者の皆様、本日はお暑い中、ありがとうございました。

学校だより7月号より

7月1日(金)

このホームページの「学校だより」のページに7月号を掲載しました。

その2ページ目の『佐久山小学校150年の歩み』 の記事の中に、この写真を載せました。

 

明治7年(1874年)に実相院を仮校舎にして開校した佐久山小学校ですが、明治17年、有志の寄付金をもって、下町に校舎を新築しました。

そしてその後、大正7年(1918年)3月に、現在の場所に移転するとこになります。

 

この写真は、裏面に「大正2年3月3日撮影」と記されています。石垣の上、建物をバックに4列で並んでの記念写真のようです。撮影日からすると卒業記念写真かもしれません。とすると、この建物は下町にあった学校なのかもしれません。そして前列の8人が先生方で、後ろ3列が卒業生かも。もしかすると皆さんの、ひいひいおじいさん、ひいひいおばあさんが写っているかもしれません。

 

もしこれをお読みになって、下町にあった佐久山小学校の写真など持っていらっしゃるという方がいらっしゃいましたら、ぜひ見せていただきたいと思います。 

水泳教室お楽しみに!

6月30日(木)

毎日暑い日が続いています。

今すぐにでもプールに飛び込みたいところです。

でも、佐久山小学校のプールは老朽化のため、去年から使えなくなってしまいました。

そのため、今年も黒羽のいきいきプールで水泳教室を行います。

来週がその1回目。

今日は全校生が体育館に集まり、プールでの約束ごとの確認と班編成を行いました。

はじめに、体育委員さんの劇で、プールを使うときの決まりを確かめました。

そして、泳力別の班編制を行いました。

早く水泳教室の日にならないかな。

今から待ち遠しいです。

2年生 まちたんけん

6月29日(水)

今日は、2年生が楽しみにしていた「まちたんけん」です。

4つのグループに分かれて、佐久山の町を探検する計画です。

しかし、今日も朝から気温は30℃に迫るような猛暑。

そこで仕方なく、行き先を各グループとも1カ所にして出かけました。

御協力くださいました地域の皆様、ありがとうございました。