学校からのお知らせ

振り子の学習

12月1日(金)振り子の学習(5年生)

体育館の登り綱を使って、理科の学習をしました。

今日の課題は、「1往復の時間を短くする方法を考えよう」です。

各チームとも、綱の長さを変えたり、スタート位置を変えたり、

重い荷物を背負って重さを変えたりしながら、記録をとっていました。

理科の学習は、課題を解決する方法を考え何度も試行錯誤をして

結論を出していくことが、大切な学習の一つになっています。

読み聞かせ

12月1日(金)読み聞かせ(1・3・5年生)

読み聞かせボランティアの方の職員の読み聞かせがありました。

1・3・5年生が読んでもらいました。

昨年よりも、佐久山小の子供たちが図書室で本を借りて読む量が

増えています。読み聞かせのみなさんのおかげもあると思われます。

言葉だけでなく心も豊かにしてくれる読書に親しんでほしいです。

今日の学習から

11月30日(木)今日の学習から

2年生 音楽

自分で考えた太鼓のリズムを和太鼓を使ってチームごとに

つないで演奏していました。「それそれそれそれ」「わっしょいわっしょい」

などかけ声も付けて工夫しています。

 

3・4年生 体育

長距離走の後、サッカーの練習が始まりました。蹴りたい方向に蹴るのが

難しそうでした。

 

5年生 理科

実験器具の使い方を練習し、来週からは本格的な実験に入るようです。

 

ガスコンロに火を付けるのも、怖がっていました。

今日で11月も終わりです。御殿山の紅葉も随分落ちてしまいました。

5年生部会行事

11月29日(水)5年生部会行事(クレープづくり)

午前中は校内マラソン大会でがんばった5年生ですが、

午後は、親子でお菓子作りを行いました。

クレープとパフェを材料を使って楽しくデコレートしました。

おいしくいただきました。食べきれない分はお家へのお土産に

なったようです。

 

校内マラソン大会

11月29日(水)校内マラソン大

快晴のもと、各ブロック今までの練習の成果を出して

快走が続きました。学校の創立記念日にふさわしい走りでした。

PTAの役員の方たちも走路員としてお手伝いいただきました。

苦しくても最後まで走りきる姿が、素晴らしかったです。

1位の児童には、メダルが渡されました。

今週末には、市の駅伝大会が開かれます。学校の代表として

最後まであきらめず元気に走りきってほしいです。

表彰朝会

11月28日(火)表彰朝会

秋の芸術祭や夏休み明け応募した各種コンクールの賞状が

たくさん届きました。しもつけ新聞スクラップコンクールでは、

学校賞もいただき25日に表彰を受けてきましたので、合わせて

紹介しました。

スクラップコンクール入選作品です。

11月29日佐久山小創立記念日

令和6年で150周年を迎える佐久山小学校の創立記念日は明日

11月29日です。マラソン大会で子供たちが一生懸命走ることで

お祝いしたいです。朝会でも、学校のこれまでの歴史について

お話ししました。

 

19日に行われた「佐久山地区産業文化祭」の折に、交通安全協会佐久山支部で

バザーを出店されていました。その収益金の一部を「児童の活動に」と婦人部から

いただきました。児童会の活動に活用させていただきます。

ありがとうございました。

駅伝練習(御殿山)

11月24日(金)駅伝練習(御殿山)

例年ならそろそろ散り始める御殿山の紅葉ですが、今が一番の見頃

山が赤く染まっています。その中を駅伝部の子供たちが、練習をしていました。

その昔は、御殿山でマラソン大会をやっていたとのこと、アップダウンの

ある中で足腰を鍛えていたのですね。

12月2日の本番に向けて、一人一人の目標をもってがんばって

ほしいです。

社会科見学(4年生)

11月24日(金)社会科見学(4年生)

朝からお弁当持参で、4年生は社会科見学に出かけました。

那須疏水に関わる場所や、開拓に関わった青木氏の別邸を見学しました。

那須野が原博物館では、「水くみ」と「もっこ担ぎ」の体験を

行いました。石ぐら会の方に説明をいただき、初めての体験に挑戦しました。

全国でも知られる開拓の地が近くにあるので、実際に見たり体験したり

貴重な経験をすることができました。

感謝の集い

11月22日(水)感謝の集い

毎日の生活でお世話になっている方々をご招待して、感謝の気持ちを

伝える会を開きました。

児童の代表が感謝の言葉を伝え、お花をお渡ししました。

きれいに咲いた菊の花を囲んで記念写真を撮りました。

ご都合で出席できなかった方々にも、お花とメッセージを渡しました。

これからもよろしくお願いします。

 マラソン大会に向けて(試走)

来週の「マラソン大会」に向けて、各学年コースの試走を行いました。

本番力を出せるよう、体調を整えていきたいです。

 

 

クリーン活動

11月21日(火)クリーン活動

佐久山小は、落葉樹がたくさんあるので落ち葉の季節は

落ち葉拾いが必要です。今日は全校で、落ち葉拾いをしました。

御殿山の紅葉はこれから葉が落ちるので、この後も落ち葉拾いが

欠かせません。

今日の学習から

11月20日(月)今日の学習から

1年生

プログラミングの学習で、「ビスケット」を使って引き算の問題を

作っていました。できた問題を友達に出題し、採点するプログラムを作る

ことが全員できていました。

3・4年生

マラソン大会に向けて、コースの確認を行い、その後1500mを走りました。

本番の頑張りを期待しています。

5年生

先週から始まった「エプロンづくり」今日もボランティアの先生が

お手伝いに来てくださいました。

ポケットを付け、ひもを通して完成です。

 

佐久山地区産業文化祭・御殿山もみじ祭り

11月19日(日)佐久山地区産業文化祭・御殿山もみじ祭り

佐久山小学校校庭と体育館をメイン会場に、佐久山地区産業文化祭が

4年ぶりに行われました。

河川敷では、小中学生合同の「グランドゴルフ大会」も行われました。

福原もちつき唄保存会の方々による、実演も行われ、体育館では作品展と

ヨガやフラの発表もありました。

御殿山では、本校の雅楽部の演奏が野点とともにありました。

大人の雅楽隊の方に助けていただき演奏することができました。

午後は、グランドゴルフ大会の表彰式とビンゴ大会が行われ、子供たちにとって

楽しい一日となりました。

薬物乱用防止教室

11月17日(金)薬物乱用防止教室(6年生)

大田原ライオンズクラブの方たちが来校し、「薬物乱用防止教室」を

いてくださいました。

「だめ、絶対!」についてのDVDを視聴し、子供たちが意見を出し合い

考えました。

身近な出来事ではないように思ってしまいますが、報道等を見ると

私は大丈夫と思ってしまうのは危険なことに思います。子供たちも

真剣に考えていました。

 

読み聞かせ

11月17日(金)読み聞かせ(ボランティア)

朝から激しい雨が降っています。日曜日の佐久山産業文化祭は天気の心配は

なさそうです。

今朝は、読み聞かせボランティアと職員による読み聞かせがありました。

本を読んでもらうのは、学年を問わず心地よいようです。

読み聞かせボランティアを募集中です。保護者・地域の方で興味のある方

ご連絡ください。よろしくお願いします。

エプロンづくり

11月16日(木)エプロンづくり(5年生)

初めてミシンを使ってのエプロンづくりをしています。

ボランティアの先生が3名来てくださいました。

1人一台のミシンに先生が4人、待ち時間なくどんどん作業が進みます。

 

 

秋の材料を探して御殿山

11月15日(水)秋の材料を探して御殿山(3年生)

図工の材料を探しに、3年生が御殿山に行きました。

黄色い絨毯の銀杏や花の種、もみじの葉を探しては箱にしまっていました。

秋の御殿山は、すてきな材料がたくさんありました。

ほほえみセンターから

先週お花のプランターを届けたお礼に、ほほえみセンターのみなさんから

手紙が届きました。各教室に飾らせていただきました。

 

 

理科校外学習(5年生)

11月15日(水)理科校外学習(5年生)

「流れる水のはたらき」の学習で、5年生が岩井橋近くの箒川の河原へ出かけました。

流れる早さの違いや河原と崖の様子を観察しました。

橋の上から全体の様子を見た後、河原に下りて石の大きさなども観察しました。

浸食・運搬・堆積のはたらきをこの後学習します。

歩いて行ける場所があるのは、佐久山小ならではです。

朝の活動から

11月14日(火)朝の活動から

佐久山小の子供たちの朝活の様子を紹介します。

駅伝大会に向けて、朝練をしています。ペース走でスタートです。

6年生が、正門の落ち葉はきをしていました。佐久山小は大きな木が

たくさんあります。夏は涼しい木陰を作ってくれますが、秋になると

葉が落ちて、掃き掃除は欠かせません。

図書委員会の児童が、先週延期になった「読み聞かせ」を1・3・5年生

にしてくれました。

食の指導(5・6年生)

11月14日(火)食の指導5・6年生

今日は5・6年生の「食の指導」を栄養士の先生にしていただきました。

5年生は、地産地消の良さや安全性について

6年生は、朝食を見直してみよう という内容でした。

お家で野菜を育てている子もいるので、活発に意見が出ました。

朝食が「ヨーグルトだけ」「今日は食べていない」という子もいて

自分でも意識して工夫できるところはないか、考えました。

自分の生活に生かせるといいなと思います。