学校からのお知らせ

3月14日(木)卒業式予行練習

来週に迫った卒業式の予行練習を行いました。

これまで練習を重ねてきたので、呼びかけ・歌・礼法など

よくできていました。

入場も落ち着いて堂々とできています。

証書のもらい方も安心して見ていられます。

本番を迎える準備は整いました。

3月13日(水)6年生 「佐久山・福原を未来につなごう」発表会

6年生が総合的な学習で取り組んできた、「佐久山・福原を未来につなごう」

の発表会を行いました。(授業参観では中間発表)

 

保護者や祖父母、学校運営協議会、市会議員のみなさんも来てくださいました。

今回は、地域のみなさんへもお知らせをしました。

 

御殿山に植物園を作ろうとジオラマで説明したり、考案した新商品を試食してもらったり

しました。

天体観測会を開くためのポスターやPR動画を考えた班

オリジナルキャラクターを考え作成、マインクラフトで空き家を使っての遊び場づくり

などなど、それぞれの班が工夫を凝らした発表でした。

5年生も参加し来年の参考にしてきます。議員さんからも、

ご意見をいただきました。

いよいよ来週は卒業式。思い出の一つがまた増えました。

 

 

3月12日(火)今日の活動から

体育館には、紅白幕が引かれ卒業式が近付いていることを感じます。

全体練習の後、表彰を行いました。書き初め展と美術展の表彰です。

今年度最後になります。

明日6年生は、総合的な学習の発表会を行います。今回は、地域の方にも

お知らせしています。発表に向けて、最後の確認と準備をしました。

新商品開発チームは、佐久山の有名店のご主人に、自分たちが考えた商品を

プレゼンしました。

3月11日(月)雅楽部の活動

雅楽部のメンバーはⅡ年生から6年生までの10名。

正浄寺の御住職から御指導をいただいています。3月20日のお彼岸に合わせ

演奏をします。

今日は発表に向けて、最後の練習日でした。新入部員も1年間練習した

成果が出てきたようです。

3月11日(月)ありがとうの日(共遊)最終

来週はいよいよ卒業式です。今日の昼休みは、今年度最後の

「ありがとうの日」でした。時間前には全員がそろい、静かに

話を聞く体勢になっていました。

それぞれの班に分かれ、ドッジボールやけいどろ、鬼ごっこを楽しみました。

6年生、一年間縦割り班の共遊の計画ありがとう!

3月8日(金)雪のち晴れ

予想よりたくさん雪が降りました。

でも3月の雪なので、溶けるのも早かったです。

昼休みに子供たちは、雪をなんとか探し出し雪合戦を楽しんでいました。

3月7日(木)1年生 かわいい合奏

きらきら星の合奏を1年生がしていました。

ミュージックベルと鍵盤ハモニカ、鉄琴に分かれて演奏です。

両手にベルを持つと、少し難易度が上がります。確認しながら必死

に鳴らします。

3月7日(木)春がそこまで

久しぶりによい天気になりました。校庭と御殿山へ

春を探しに出てみました。先週はまだつぼみの方が多かった梅の花が

満開になっていました。うぐいすも鳴いています。

御殿山の小さな春を見つけました。イヌノフグリとヨモギがちょこんと

伸びていました。桜のつぼみも少し膨らんできました。

卒業式に向けて、体育館の高窓も清掃業者さんがきれいにしてくださいました。

6年生との会食も今日が最終日となりました。

 

3月6日(水)全体練習(1回目)

昨夜からの雨交じりの雪で寒い一日となりました。

1年生から6年生まで全員そろっての練習でした。

国歌・校歌・式歌を今年は全部全員で歌います。合唱練習の成果が出ている

5・6年生と体全部で歌う下級生、どちらも見ていて嬉しくなります。

6年生は、証書のもらい方も落ち着いて上手になってきました。

今日の給食は、6年生のリクエスト献立でした。ちゃんぽん麺、春雨サラダ

ココア揚げパン、アイスクリーム、牛乳です。

みんな味わって食べました。

3月5日(火)卒業式に向けて

呼びかけの練習を、初めて在校生全員で行いました。

教室では大きな声だと思っていても、体育館では少し勝手が違うようです。

これから練習を重ねて、本番では6年生への感謝の気持ちが

伝わるようにしていきます。

昼休みには、4・5年生が演台や机を運び会場づくりをしました。

これからは4・5年生が中心となって、佐久山小を盛り上げていきます。

卒業に向けてのいろいろな行事は、その第1歩です。

6年生は、今週4グループに分かれて校長室で会食をしています。

小学校での思い出や中学校に向けての話などをして楽しく食べています。

感動作文のコーナーも今年度最後の掲示となりました。

6年間の自分の成長、1年間でできるようになったこと、

臨海自然教室やもちつきなど行事の思い出などが綴られています。