2021年12月の記事一覧

パソコンを使って

12月16日(木)

今日もいろいろな授業で、個人のパソコンを使っています。

こちらは3年生の国語。

言葉の意味を検索して調べています。

物語に出てくる「がまずみ」という木はどんな木だろう。

画像で見ることができました。

 

こちらは6年生。算数の授業です。

先生が作った問題をパソコンの画面で見て、解答しています。

一人一端末。いろいろな使い方で利用しています。

4年生 社会科見学

12月15日(水)

4年生が社会科見学に出かけました。

那須疏水の学習です。

那須疏水を作った中心人物は、印南丈作と矢板武。

そして、印南丈作は佐久山の人。

そこで今回、那須疏水の見学となりました。

まずは、那珂川の上流、取入口の見学です。

ここで、那須疏水が作られた理由や、工事の様子についての話を聞きました。

そして、那須疏水の本幹に沿って下り、蛇尾川へ。

水の流れていない河原で、この地下を通る那須疏水を思い、当時の工事の大変さを感じました。

蛇尾川の地下を通り抜けた水が出てきました。

那須疏水はどんどん流れていきます。

 

この後は、那須野が原博物館を見学しました。

最後に、てんびん棒で水を運ぶ体験をしました。

「肩が痛い!」「首が痛い!」

「おけに水入れすぎた!」

「こぼれた~、ズボンがぬれた~。」

那須疏水ができるまで、当時の人々はこんな苦労をしながら、遠い川まで行って水を運んでいたんですね。

那須疏水を作った印南丈作さんたちや、当時の人々の苦労をたくさん感じることのできた一日でした。

 

6年生 交流学習

12月14日(火)

6年生が午後、親園中学校に出かけていきました。

親園中学校区の6年生が中学1年生と交流授業を行いました。

小・中学生合わせて約100人が6つの教室に分かれて、1時間勉強をしました。

学習内容はみな、会話を交わし答えを出したり、協力して何かを作ったりするものでした。

どの教室も和やかな雰囲気で授業が進みました。

来年の4月からは共に過ごす仲間です。

これを機会に、どうぞよろしくお願いします。

小数のかけ算

12月14日(火)

4年生は、小数のかけ算をしています。

これから練習問題の答え合わせです。

黒板に出てきて書きたい人が大勢います。

とても積極性のある子供たちです。

クリスマス会、楽しみ~!

12月14日(火)

2年教室に入ると、床に座って折り紙しています。

「なに作ってるの?」

「クリスマスの飾り作ってるの。」

こちらでは、プログラムを作成中です。

「クリスマスバスケットって、どうやるの?」

「それは、あっちの男の子たちが考えてるの。」

みんなで上手に役割分担をしてお仕事しているようです。

きっと楽しいクリスマス会になることと思います。

継続は力なり

12月14日(火)

午前中の休み時間に、今日も子供たちは校庭を走っていました。

校内マラソン大会も、市の駅伝大会も終わってしまいましたが、体力作りは継続が大事です。

毎日の体力作りが、健康と来年の活躍につながりますように。

 

そして体育の時間、1・2年生は体育館でなわとびです。

みな、トントントントンと、リズムよく跳んでいます。

自己新記録に挑戦しているようです。

6年生 お習字の時間

12月13日(月)

6年生の書写の授業を見に行きました。

すると、保健室先生がいて、その周りを子供たちが取り囲んでいます。

「だれかけがしたのかな?」

と思って見てみると、保健室の先生、筆を持っているではありませんか!

実は、今日の授業の特別講師でした。

墨跡鮮やかに『将来の夢』と書き上げた先生に、子供たちから大きな拍手。

ポイントを教えてもらった子供たちは、自分の席に戻って、黙々と練習を始めました。

この時期の6年生のお題が『将来の夢』というのが、また良いですね。

安全運転お願いします

12月13日(月)

11日(土)から、『年末の交通安全県民総ぐるみ運動』が始まりました。

『高めよう! とちぎの交通マナー! マナーアップ! あなたが主役です。」

がスローガンです。

ここのところ、全国各地で車の暴走などによる交通事故が頻発しています。

小学生や幼稚園児がその被害を受けるという事故も起こっています。

子供たちは、安全に十分注意して登下校しています。

 

ドライバーのみなさん、安全運転をどうぞよろしくお願いします。

特に今は、登校時刻に朝日が差し込んで前方が見えにくい状況にあります。

時には信号も見にくくなることもあります。

いつも以上に注意を払って運転しましょう。

わたしならこうする

12月10日(金)

6年教室の廊下に、日本地図が並べて張ってあります。

何の地図かと思って見てみました。

「自分が家康だったら、大名をどう配置する?」という地図でした。

6年生は現在、江戸幕府について学習しています。

徳川家康が江戸幕府を開いたときに、親藩・譜代・外様の大名を全国に配置したわけですが、6年生の子たちは、その正解を知る前に、家康になった気分で自分なりの配置を考えたようです。

「幕府の領地から遠いところに外様を配置しました。」

「親藩と譜代をまんべんなく配置して、その隙間に外様を入れました。」

「海沿いはできるだけ、親藩と譜代にしました。」

とてもおもしろい勉強です。

そして、それぞれの理由がなるほどと納得できるものでした。

いい勉強してますね~。

あいさつ がんばりましょう

12月10日(金)

今週は人権週間でした。

それに合わせて、佐久山小学校では今月を『人権教育強調月間』として、様々な取り組みを行っています。

今朝はそのひとつ、児童会が「あいさつ運動」についてリモートで全校生に呼びかけました。

「人と人との心の通い合いは、まずは明るく元気なあいさつから。」

かるく つでも きに づける を合い言葉にがんばりましょう。」

代表委員さんの呼びかけに、教室からは「はーい!」という大きな声が聞こえてきました。

さっそく今日からがんばりましょう