2021年7月の記事一覧

陸上練習開始!

7月13日(火)

今日から、昼休みの陸上練習が始まりました。

夏休みが明けて9月に、市内陸上記録会が行われます。

本校は5・6年生全員が練習に参加します。

今日から数日は、夏休み中の本格練習前の身体慣らしです。

この中から多くの児童が選手として記録会に出場することになります。

みんな体力作りも兼ねてがんばってほしいと思います。

クラブ活動、夏休み前最終回

7月12日(月)

今日は、夏休み前の最後のクラブ活動がありました。

これで一区切り。それぞれのクラブがまとめの活動をしていました。

 

《スポーツ・レクリェーションクラブ》

4チームでバスケットボール大会!

 

《サイエンス・ものづくりクラブ》

段ボールハウスの完成発表会

 

《コンピュータクラブ》

自分たちでプログラミングした車の試走会

 

《ハンドメイドクラブ》

アイロンビーズの完成

 

4・5・6年生が協力してみんないきいきと活動していました。

夏休み明けはどんな活動が始まるのでしょう。そちらも楽しみです。

 

「豊道春海翁生誕之地」碑、取材です。

7月12日(火)

佐久山出身の書道家、豊道春海先生の特別展が「栃木県立美術館」で開催されます。

それに合わせて、下野新聞が豊道春海先生の特集をしています。

今日は、豊道春海翁生誕の地にある石碑を、下野新聞社の人が撮影に来ました。

そこで6年生5人が特別ゲスト。石碑を見学している様子を撮影してもらいました。

この写真と記事は、今月14日の下野新聞の紙面に掲載されるそうです。

「なにかインタビューされるかも。」と思っていましたがそれはありませんでした。

ちょっと残念、かな。

 

スイカ農家さん見学

7月12日(月)

午前中の真夏のような日差しの中、3年生が地域のスイカ農家さんのところに見学に行きました。

やっぱり学校を離れて出かけていくのは楽しいようで、だれひとり弱音も上げずに目的地まで歩きました。

着いたところの畑には、スイカがごろごろ。

実は今日の子供たちの見学のために、収穫せずに取っておいてくれたそうです。

農家の高橋さんは、そのスイカを取って、軽々と投げます。受け取った人もまた次の人に投げて渡します。

そうやってトラックに積み込むのだそうです。

子供たちもスイカの投げ渡しを体験させてもらいました。

今の時期は毎日600個ものスイカを収穫しているのだそうです。

その後は、高橋さんの家に行って、収穫したスイカを見せていただきました。

赤と黄色とオレンジの3色。味もそれぞれ違います。

『与一スイカ』として各所で売られているそうです。

もうすぐ梅雨明け?

7月9日(金)

今朝のテレビで、気象予報士さんが「来週中には梅雨明けかも」と言っていました。

そろそろ夏の日差しがほしいところです。

そんな中ですが、子供たちはしっかり勉強に打ち込んでいます。

 

4年生は理科室で実験をしていました。電流の勉強です。

「直列つなぎ?並列つなぎ?どっちからやってみる?」

「検流計もつないでみようよ。」

5年生は新聞スクラップの作り方を勉強していました。

「何の記事にしようかな。あっ、この人知ってる!」

まずは興味のある記事探しからです。

6年生はSDGsについて調べたことをパソコンを使ってまとめていました。

まとめが完成した人から、友達のを見合って、感想を書き込んでいました。

こうして並べてみてみると、学年が上がると、学ぶ内容や手段も上がっていくことが分かりますね。

夏休みまであと10日。蒸し暑い日がもう少し続きそうですが、がんばりましょう。

大仏現る!

7月7日(水)

6年生が、校庭に石灰でたくさんの線を引いていました。

何だろうこれ。

何を描いたのかなと思って、校舎の高いところから見たらびっくり!

校庭に大きな大仏がいるではありませんか。

教室で紙に書いた設計図をもとに、奈良の大仏の等身大の絵を描いたそうです。

 

当時(奈良時代)は、争いや病気で国中が大変だったそうです。

そこで、都に大仏を造って、平和を願ったのだそうです。

この大仏様に、今のコロナも何とか鎮めてもらいたいですね。

 

それにしても、30分もかからずにこんな大きな絵を描いてしまう6年生は、やっぱりすごい!

水泳教室

7月7日(水)

今日は七夕。佐久山小の子供たちは今年2回目の水泳教室でした。

水着バッグを持って、朝からウキウキでした。

「いきいきプール」に着くとグループごとの水泳指導です。

広いプールをのびのびと使って、バシャバシャと水遊びや水泳の練習をしました。

たっぷり活動して帰りのバスに乗り込みました。バスの中ではみんなぐったり。

中にはバスに揺られて、気持ちよさそうにうとうとしている子もいたようです。

3・4年生リコーダー講習会

7月6日(火)

3・4年生は、体育館で『リコーダー講習会』を行いました。

講師にプロのリコーダー奏者に来ていただき、リコーダーの上手な演奏の仕方を教えていただきました。

コツは『タンギング』と『指づかい』だそうです。

この二つができれば、いい音色で上手な演奏ができるそうです。

子供たちは、実際に吹いて音を出すことはしませんでしたが、タンギングと指づかいの練習に熱心に取り組んでいました。

そして、講師の先生が、「コナン」や「鬼滅の刃」などなどなど、子供たちの大好きな曲を何曲も演奏してくださいました。

一日も早く、どこででも自由にリコーダーが吹けるようになるといいですね。

それまで、タンギングと指づかいの練習、がんばりましょう。

いつの間にか「コナン」が吹けるようになっているかも・・・?

5・6年生俳句教室

7月6日(火)

今日は、5・6年生の『俳句教室』がありました。

大田原市内の俳句の名人3名に来ていただき、俳句づくりを教えていただきました。

「まずは思いつく言葉をいくつも書き出してごらん。」

というお話から始まり、30分後には、ひとりひとりがみなすてきな俳句を完成させていました。

そして、5年生は、次の書写の時間に、自分の俳句を短冊に書きました。

いくつか、5年生の作品を紹介します。

「帰り道 夕焼けの空 顔照らす」

「家じゅうで 取りっこしてる さくらんぼ」

「ふろあがり アイスクリーム ゆめみたい」

「せん風機 あせだくの昼 とりあいだ」

「巣の中で かあさんよぶのは つばめの子」

いかがですか?

あさがお、こんなに伸びたよ

7月5日(月)

梅雨の雨が本格化してきました。このところずっと雨ですね。

1年生が、雨に濡れないように軒下であさがおの観察をしていました。

つるが伸びて、となりのあさがおと絡み合いそうでした。

子供たちは、観察をしながら、ていねいにつるを支柱に巻き付けていました。

「〇〇ちゃんのあさがお、もう花が咲いてるよ。」

「葉っぱは、さわるとふわふわしてるよ。」

「葉っぱにカタツムリがいるよ。」

いろいろ発見する1年生でした。