2022年11月の記事一覧

栄養についての授業

11月10日(木)

今日は大田原小学校の栄養教諭さんに来ていただいて、1年生と3年生に授業をしていただきました。

1年生は給食がどうやって作られているかと、食べるときの姿勢のお話。

3年生には、栄養の分類と、好き嫌いしないで食べよう!ということついて教えていただきました。

御殿山に明かりが

11月9日(水)

御殿山のライトアップの試験点灯です。

5時頃に学校から見た様子がこちら。

しっかり暗くなってからの様子がこちらです。

どちらもとても幻想的ですてきですね。

ライトアップは明日からです。

授業参観

11月9日(水)

今日は全学年、授業参観を行いました。

それぞれ、算数や学級活動の授業の様子を、おうちの人に見ていただきました。

5年生と6年生は合同で、講師をお招きして『親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会』という授業をしました。

スマホのメールやラインは、文字だけで用件を伝えるもの。

伝える側と、受け取る側で、その意味を取り違えるとトラブルになりかねません。

また、スマホに頼ってばかりいると、人として成長できなくなる心配もあります。

ぜひ、スマホと上手につきあってください。安全に使ってください。

このような話を、おうちの人も一緒に聞いていただいたことが、とても良かったと思います。

授業参観にお越しくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。

今日の御殿山

11月9日(水)

今日の午前中、佐久山地区活性化協議会もみじまつり部会の方々が、明日から始まる『もみじ祭』の準備をされていました。

もみじ祭は明日から今月25日(金)までで、その間、夜間のライトアップがされるそうです。

5年生社会科見学

11月8日(火)

5年生が社会科見学に出かけました。

午前中は市内の工場見学。

午後は、県水産試験場に行きました。

水産試験場では、まずミヤコタナゴの飼育の様子を見せてもらいました。

最近の調査では県内のミヤコタナゴは600匹ほどに減少してしまったそうです。

この天然記念物のミヤコタナゴを絶滅させないように、ここで繁殖させているそうです。

ひとつひとつの水槽で、生息地ごとに分けられてミヤコタナゴが育てられています。

佐久山の近くの滝岡のミヤコタナゴも育てられていました。

次は、研修室で、栃木県の水産業について詳しいお話を聞かせていただきました。

栃木県は、川や湖での水産業が盛んなところです。

特にアユやマスの養殖、稚魚の放流が盛んに行われているそうです。

ヤシオマスの秘密も教えてもらいました。

2年生リモート交流学習

11月8日(火)

佐久山小、親園小、宇田川小の2年生が、リモートによる交流学習を行いました。

パソコンの画面を通して、互いの様子が見られます。

佐久山小の2年生は、校歌を歌ったり、国語の音読をしたりしました。

ひとつ終わるたびに、パソコンを通して、大きな拍手が聞こえてきました。

 

4年生福祉の勉強

11月8日(火)

4年生が、お二人の講師をお招きして福祉の勉強をしました。

坂庭さんは、福祉機器を作っている会社の社長さんです。

福祉機器の種類や、その用途についてお話しくださいました。

 

大塚さんは、車いすを使っています。

子供たちにはひとつしかない命を大切にしてほしいと、話してくださいました。

最後に、坂庭さんから、グリミス(反射材)をいただきました。

1年間通して福祉について学習している4年生にとって、とても勉強になった1時間でした。

大塚さんは、4年生がみんなで設置したスロープを使ってお帰りになりました。

今日の御殿山

11月7日(月)

土日が明けて、校庭から見る紅葉はまた少し進んだようです。

その下で、1年生が鉄棒の練習をしていました。

公園の中では、専門の業者さんでしょうか、藤棚の枝の剪定をしていました。

きれいに整えられて、もうすぐ「もみじまつり」です。

5年生ミシン

11月7日(月)

5年生の家庭科の授業に、地域のミシンボランティアさんに来ていただきました。

ほとんどの子がミシンは初めて。

上糸の通し方、下糸のかけ方を丁寧に教えてもらってました。

ミシンの使い方が分かったら、エプロンを作るそうです。

教育祭展覧会

11月5日(土)

本日と明日、県北体育館サブアリーナで教育祭展覧会が行われています。

今日はこのあと午後4時まで。

明日は午前10時から午後4時までです。

どうぞ行ってみてください。

佐久山小学校の子供たちの力作が並んでいます。