2022年11月の記事一覧

人権教室

11月28日(月)

今日は、全校児童一斉の人権教室がありました。

市の人権擁護委員さんが来てくださいました。

紙芝居を見せていただきました。

「自分勝手でわがままなことをしてはいけないよ。」

リモートで教室で見ていた子供たちは、たくさん感想を発表しました。

どの子も、友達と仲良くしようという気持ちを強くもったようです。

 

メタセコイアの落ち葉を

11月28日(月)

今朝、学校に来ると、メタセコイアの落ち葉が校庭中に。

先週末からの雨風のせいもあるのでしょう。

登校してきた、5年生と6年生が落ち葉集めをしてくれました。

メタセコイアの紅葉は、金色に輝いてきれいなのですが…。

感謝の集い

11月25日(金)

本日、感謝の集いを開きました。

日頃お世話になっている方々に学校に来ていただいて、お手紙などをお渡ししました。

5人のお客様に来ていただきました。

児童会の4~6年生が会を進行しました。

いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

琵琶池に白鳥が

11月24日(木)

今日は、学校のお便りを配って歩きました。

琵琶池には、今年も白鳥が来ていました。

御殿山の紅葉はもうお仕舞いだな、と思っていたところです。

今度は琵琶池の白鳥に注目です。

4年生社会科見学

11月22日(火)

4年生が、社会科見学に出かけました。

那須のが原の開発、那須疏水の勉強です。

西岩崎にある那須疏水の取り入れ口では、那珂川の水を取り込む取水口の見学をしました。

その後、バスは那須疏水に沿って進み、明治の森、青木別邸に着きました。

ドイツ風のおしゃれな建物の前で記念撮影。

次に訪れたのは、那須疏水が蛇尾川の下をくぐってわき出るところ。

けっこうな水量でびっくりです。

このあと、那須のが原博物館でより詳しく勉強して帰ってきました。

今日の御殿山

11月21日(月)

御殿山のモミジは落葉の時期になりました。

山に上がると、

どこもかしこも、「落ち葉のじゅうたん」と言うのでしょうか。

きれいな赤いじゅうたんが敷き詰められたようです。

昨夜からの雨に濡れ、日中の日差しを浴びて、輝いて見えました。

4年生 食に関する指導

11月21日(月)

今日は、4年生と5年生で「食に関する指導(栄養指導)」の授業がありました。

4年生のテーマは『じょうぶな骨をつくろう』です。

骨をつくるもととなるカルシウムを多く含んだ食品を食べましょう。

給食にはカルシウムをたくさん含んだ食材が出されています。好き嫌いせずに食べましょう。

そして、丈夫な骨をつくり、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)にならないようにしましょう。

4年生ヘチマの観察

11月18日(金)

4年生が理科の授業でヘチマの観察をしていました。

ヘチマ棚から飛び出して、フェンスにぶら下がっている大きなヘチマ。

こちらの方が、人気はあったようです。

ヘチマはこのあとどうなるのでしょう。

プレックス・キッズモチベーションプログラム

11月18日(金)

4~6年生を対象に、宇都宮プレックスの『キッズモチベーションプログラム』が開かれました。

チアダンスを教えてもらって一緒に楽しく踊りました。

つぎにバスケットボールの基礎を教えてもらって、シュート合戦をしました。

今日教えてもらったことを、これからの体育の授業や体力づくりに役立てたいと思います。

『知ってるかい佐久山・福原』

11月17日(木)

今日は、4~6年生が地域を巡る『知ってるかい佐久山・福原』というイベントを行いました。

福原小学校と統合してから、佐久山地区と福原地区を交互に訪ねていますが、今年は佐久山地区を巡りました。

正浄寺さんでは、鐘をつかせてもらったり、俳句を詠んだり。

日本の書道教育に尽力した、豊道春海さんの碑の前では、お習字をしました。

佐久山で人気のお肉屋さんでは、売り上げベスト3を予想して当てます。

実相院さんではわらじ飛ばしにもっこ担ぎ。それから那須のが原開拓で有名な印南丈作さんのお墓を探しました。

フランス語学者、村上英俊さんの碑の前では、謎のフランス人ピエールと、フランス語で「じゃんけんぽん!」

そして、紅葉シーズン真っ盛りの御殿山では、まずは土佐楓(とさかえで)の落ち葉探し。

それから、佐久山小・福原小統合記念に植えたハナミズキ探し。

それぞれのポイントでの成果が点数化され、後日表彰されます。

どんな結果になっているでしょうか。楽しみです。

活動を終えて、御殿山を降りていく子供たちは、疲れていながらもみんな笑顔でした。

御殿山にモミジを見に来ていたお客さんにも、元気にあいさつをしていました。

佐久山って、良いところですね。

 

今日の御殿山

11月16日(水)

今日、下野新聞の一面で御殿山の紅葉が紹介されました。

その効果でしょう。今日は一日中たくさんの方が御殿山に来ていました。

一時は道路に、駐車場の空きを待つ車の列ができるほどでした。

ライトアップは25日まで行われるようですが、見頃は今週までかなという感じです。

御殿山で駅伝練習

11月16日(水)

今朝の駅伝部の練習は、御殿山で行いました。

適度な坂道があるので、走る力をつけるにはうってつけです。

一気に上っていって、下りはゆっくりです。

5年生あいさつ運動

11月15日(火)

5年生が、登校時刻に校庭であいさつ運動をしてくれています。

今日は冷たい雨が降っていましたが、みんな大きな声で登校してくる友達にあいさつをしていました。

横一列に並んでいる後方の御殿山には、イチョウの葉の黄色い坂道ができていました。

今日の御殿山

11月14日(月)

昨夜からの強い風で、御殿山の紅葉はどうなっているかと思い、ちょっと行ってみました。

校庭から見ると、先週きれいだったイチョウの葉がほとんど落ちてしまい、モミジも黒ずんで見えました。

でも、御殿山の中に入るとこの通りです。

日の光が差し込んで、実に鮮やか。

まさしく、今が見頃です。

3年生 消防署見学

11月14日(月)

3年生が社会科見学で消防署に行ってきました。

きれいで最新式の消防署に子供たちは大興奮。

まだまだ新しいと思っていましたが、聞いてみると、できたのは平成27年。もう7年もたつんですね。

司令室など館内を見せていただいた後、お待ちかねの消防車見学です。

子供たちは、説明を聞くたびに、「すごーい」の連発。

最後には、支援車にも乗せてもらいました。

消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

2年生大田原図書館へ

11月14日(月)

2年生は、バスが乗って『トコトコ』へ出かけました。

市の大きな図書館の見学です。

全部で20万冊、子供の本だけで4万冊もあるそうです。

本の借り方などの説明を聞いたあと、借りたい本を選び始めました。

面白い本が、学校の図書室よりたくさんあります。

借りる本を探しているうちに、本読みに夢中になっている子もいました。

そしてみんな、1冊ずつ選んで借りてきました。

これからもどんどん図書館を利用しましょう。

1年生お散歩?

11月14日(月)

今日の午前中、少し風が強かったのですが、1年生が先生と一緒にお散歩に出かけました。

校庭をぐるっと回り、

外に出て行きました。

そして少し先まで行って、Uターンして帰ってきました。

実は、今月末のマラソン大会のコースの確認です。

1年生にとっては初めてのこと。

コースを間違えないようにしないと。

花いっぱい運動

11月11日(金)

地域に花を飾ってもらう「花いっぱい運動」。

今日は、プランターにパンジーを植えて何カ所かに運びました。

パンジーを植えるのは1・2年生。

しっかり水もあげました。

こちらは公民館に運ぶチーム。

飾ってください。よろしくお願いします。

マラソン練習

11月11日(金)

今月末に行う校内マラソン大会の練習が始まっています。

もみじまつりが始まった御殿山を背にして、がんばっています。

 

図書委員の読み聞かせ

11月11日(金)

今週は読書週間でした。

最後の日の今日は、4・5・6年の図書委員さんが、各教室を回って読み聞かせをしてくれました。

楽しい本を読んで聞かせてくれて、ありがとう。

栄養についての授業

11月10日(木)

今日は大田原小学校の栄養教諭さんに来ていただいて、1年生と3年生に授業をしていただきました。

1年生は給食がどうやって作られているかと、食べるときの姿勢のお話。

3年生には、栄養の分類と、好き嫌いしないで食べよう!ということついて教えていただきました。

御殿山に明かりが

11月9日(水)

御殿山のライトアップの試験点灯です。

5時頃に学校から見た様子がこちら。

しっかり暗くなってからの様子がこちらです。

どちらもとても幻想的ですてきですね。

ライトアップは明日からです。

授業参観

11月9日(水)

今日は全学年、授業参観を行いました。

それぞれ、算数や学級活動の授業の様子を、おうちの人に見ていただきました。

5年生と6年生は合同で、講師をお招きして『親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会』という授業をしました。

スマホのメールやラインは、文字だけで用件を伝えるもの。

伝える側と、受け取る側で、その意味を取り違えるとトラブルになりかねません。

また、スマホに頼ってばかりいると、人として成長できなくなる心配もあります。

ぜひ、スマホと上手につきあってください。安全に使ってください。

このような話を、おうちの人も一緒に聞いていただいたことが、とても良かったと思います。

授業参観にお越しくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。

今日の御殿山

11月9日(水)

今日の午前中、佐久山地区活性化協議会もみじまつり部会の方々が、明日から始まる『もみじ祭』の準備をされていました。

もみじ祭は明日から今月25日(金)までで、その間、夜間のライトアップがされるそうです。

5年生社会科見学

11月8日(火)

5年生が社会科見学に出かけました。

午前中は市内の工場見学。

午後は、県水産試験場に行きました。

水産試験場では、まずミヤコタナゴの飼育の様子を見せてもらいました。

最近の調査では県内のミヤコタナゴは600匹ほどに減少してしまったそうです。

この天然記念物のミヤコタナゴを絶滅させないように、ここで繁殖させているそうです。

ひとつひとつの水槽で、生息地ごとに分けられてミヤコタナゴが育てられています。

佐久山の近くの滝岡のミヤコタナゴも育てられていました。

次は、研修室で、栃木県の水産業について詳しいお話を聞かせていただきました。

栃木県は、川や湖での水産業が盛んなところです。

特にアユやマスの養殖、稚魚の放流が盛んに行われているそうです。

ヤシオマスの秘密も教えてもらいました。

2年生リモート交流学習

11月8日(火)

佐久山小、親園小、宇田川小の2年生が、リモートによる交流学習を行いました。

パソコンの画面を通して、互いの様子が見られます。

佐久山小の2年生は、校歌を歌ったり、国語の音読をしたりしました。

ひとつ終わるたびに、パソコンを通して、大きな拍手が聞こえてきました。

 

4年生福祉の勉強

11月8日(火)

4年生が、お二人の講師をお招きして福祉の勉強をしました。

坂庭さんは、福祉機器を作っている会社の社長さんです。

福祉機器の種類や、その用途についてお話しくださいました。

 

大塚さんは、車いすを使っています。

子供たちにはひとつしかない命を大切にしてほしいと、話してくださいました。

最後に、坂庭さんから、グリミス(反射材)をいただきました。

1年間通して福祉について学習している4年生にとって、とても勉強になった1時間でした。

大塚さんは、4年生がみんなで設置したスロープを使ってお帰りになりました。

今日の御殿山

11月7日(月)

土日が明けて、校庭から見る紅葉はまた少し進んだようです。

その下で、1年生が鉄棒の練習をしていました。

公園の中では、専門の業者さんでしょうか、藤棚の枝の剪定をしていました。

きれいに整えられて、もうすぐ「もみじまつり」です。

5年生ミシン

11月7日(月)

5年生の家庭科の授業に、地域のミシンボランティアさんに来ていただきました。

ほとんどの子がミシンは初めて。

上糸の通し方、下糸のかけ方を丁寧に教えてもらってました。

ミシンの使い方が分かったら、エプロンを作るそうです。

教育祭展覧会

11月5日(土)

本日と明日、県北体育館サブアリーナで教育祭展覧会が行われています。

今日はこのあと午後4時まで。

明日は午前10時から午後4時までです。

どうぞ行ってみてください。

佐久山小学校の子供たちの力作が並んでいます。

今日の御殿山

11月4日(金)

校庭のブランコの上のもみじが見事なほどに真っ赤に染まりました。

毎年、このあたりがいち早く紅葉になります。

ブランコに乗っている子供たちも気持ちよさそうです。

御殿山に上がってみると、ライトアップの準備がされていました。

来週10日(木)から、ライトアップが始まります。

御殿山全体の紅葉も、順調に進んでいるようです。

やはり見頃は、ライトアップが始まる頃のように思います。

お米が届きました

11月4日(金)

先日、5年生が脱穀したお米が精米されて届きました。

精米は、子供たちの力ではとても難しいので地域の方に機械でやっていただきました。

30㎏入りの米袋がパンパンです。

34㎏あるそうです。

田植え、稲刈り、脱穀まで、全部手作りです。

みんなで給食でいただきたいと思います。

 

芸術鑑賞教室

11月2日(水)

今日は、芸術鑑賞教室がありました。

昨年のうちから申し込んでいた『伝統芸能公演』です。

内容は、落語と紙切りです。

みんな今日の日をずっと楽しみに待っていました。

まずは、噺家の柳家禽太夫さんによる落語についてのお話。

「落語ってなに?」 

話し方、小道具の使い方、しぐさなどの説明を聞きました。

おまんじゅうの食べ方を教えてもらうと、子供たちもみんな大きく口を開けて、パクリ!もぐもぐ・・・。

そしていよいよ公演です。

ひとつめの出し物は、林家楽一さんの『紙切り』です。

紙1枚をハサミひとつでスイスイと切っていきます。

子供たちから出たお題は、キツネにアリにバナナ。

バナナは、お題を出した子がバナナを持って今にも食べようとしているところになりました。

そのできばえに子供たちは感動。歓声が上がりました。

できた切り絵は、学校でいいだいてあります。

次の出し物は柳家禽太夫さんによる落語です。演目は『元犬』。

願いがかなって人間になれた犬のお話です。

おもしろくておもしろくて、涙を流しながら笑っている子もいました。

とても楽しい時間でした。きっと、大人になっても忘れられない思い出になったのではないでしょうか。

これをきっかけに、将来、噺家さんになる子がいるかもしれません。

 

そういえば、前半にこんな一コマもありました。

「え~、小話を一席・・・・。」

紅葉と駅伝練習

11月2日(水)

昨晩の雨に濡れた御殿山の紅葉が、朝日を浴びてとても鮮やかです。

その下を、駅伝大会に向けて練習に励む子供たちが走っています。

 

いよいよ来週からは、御殿山のライトアップも始まるそうです。

もみじ狩りの時期になってきました。

そして、駅伝の練習をしている子供たちにも、ぜひがんばってもらいたいと思います。

 

150年の歩み

11月1日(火)

毎月の学校だよりに、本校の歴史を掲載しています。

11月号には、学校が現在の位置に移ったときの様子を紹介しました。

このホームページの「学校だより」のページでご覧いただけますので、ご興味のある方は、今年の4月号にさかのぼってぜひご覧ください。

さて、11月号は、今から104年前、大正7年(1918)の学校移転です。それまで佐久山の街道沿いにあったものが、児童数が増え、手狭になったことなどの理由で移転されました。

こちらは、大正6年(1917)6月、校舎建築の様子を写した写真です。

そして、これが完成した校舎です。

運動会でしょうか、校庭に整列して体操をしている様子が写っています。

この後、昭和11年(1936)に増改築がされます。

したがって、この姿の校舎は18年の間だけでした。

とてもすてきな形をした校舎だと思いませんか。