RSS2.0
6年生 社会科の見学に6年生が、風土記の丘・下侍塚古墳に行きました。 風土記の丘では、見学と曲玉づくり、火起こし体験に挑戦しました。 どの班も火起こしは成功したようです。できた曲玉を首からかけて うれしそうに見せてくれました。 下侍塚古墳では、実際に古墳の上を歩き説明を受けました。 4年生 午後4年生は、広域クリーンセンターの見学に行きました。 センターの仕組みを説明していただいた後、中の様子を見学しました。 いろいろな場所で、作業をしているか違いました。 分別についても学習しました。 中はとても清潔でした。
朝の涼しい時間を使って、校庭の草取りを行いました。 よく見ると小さい草が結構生えていました。時間いっぱいみんな一生懸命 働きました。 2・3年生 夏休み前にここまでがんばった「お楽しみ会をしよう」という話し合いを行いました。 話し合いの様子を親園中学校区の先生方にも観ていただきました。 それぞれの考えを大切にしながら、めあてにそって話し合うことができました。 みんなで楽しいお楽しみ会にしてほしいです。
今朝もあいさつ運動2日目ということで、4校つないで朝のあいさつを行いました。 暑い毎日が続いています。体育は外ではできないことが多く、体育館で スポットクーラーと扇風機を使いながら行っています。 今日から夏休み前まで、佐久山小学校の1年生にニュージーランドから体験入学の お友達が来ました。さっそく学校内を探検しながら教室を紹介していました。 3週間佐久山小学校の生活を楽しんでね。
親園中学校区の3小学校では学年ごとに交流授業があります。 今日は2年生の授業がありました。それぞれのクラスの係活動を紹介し合いました。 自分のクラスにない係について、質問が出ていたようです。 同じ幼稚園だったお友達もいるので、声を掛け合っていました。
親園中学校区あいさつ運動週間です。今朝は、本校卒業の中学生が あいさつ運動に来てくれました。 小学生とコミュニケーションをとれるように、なぞなぞを準備してくれました。 他の小学校ともリモートでつなぎ、代表委員を中心にお互いにあいさつをしあいました。 14・15日のテストに向けて、今日は全学年プレテストを行いました。ここから2週間学習に集中して、全員が1発で合格できるようがんばります。  
昨年から再開した「リコーダー講習会」を3・4年生で行いました。 学習を始めて間もない3年生には、初めて知ることがたくさんです。   大きなリコーダーから小さなリコーダーまで、なかなか見ることがない ので、みんな興味津々です。   上手に吹けるように、たくさん練習しようね! 縄跳びタイム 久しぶりに業間に縄跳びタイムができました。体育委員がお手本になって 縄跳び検定7・8球に挑戦しました。
体育委員会 7・8・9月にある水泳教室について、体育委員会がルールや注意すること をみんなにわかりやすく説明をしました。 笑いも交えて分かりやすい説明でした。 後半は、学習指導主任から学力強調月間について話がありました。 全員が1回目の確認テストで合格することを目指して、学校全体で取り組みます! という内容で、今までとは少し違う取り組み方についてのお話でした。 子供たちの真剣な表情に、意気込みを感じました。 1・2年生 体育でマット運動をしています。飛び込み前転から前転の連続技をお互いに 撮影し合い自分の様子を確認しています。 足を閉じた方がいいとか、手をつくときの開き方など話し合っていました。  
朝の活動に時間は、図書委員による1・3・5年生の読み聞かせがありました。 読書週間中にもう一度、2・4・6年生への読み聞かせがあります。 4年生 総合的な学習の時間のテーマが4年生は福祉です。市の社会福祉協議会の方と 佐久山の福祉協議会の方等が、出前授業に来てくださいました。 認知症については、「認知症サポーター養成講座」で学習しましたが、今日は具体的に ロールプレイをしたりワークショップをしたりして、活動をしました。 これからの学習に生かして、さらに深めていってほしいです。 代表委員 30日から始まる、親園中学校区あいさつ運動に向けて 4校の代表が、それぞれ全校で話し合った内容を元に、ミートで話し 合いを行いました。 あいさつ運動が活発になるとよいです。
ありがとうの日 今日のありがとうの日は、来週から始まる「あいさつ運動」(小中一貫) に向けての話し合いでした。どんなあいさつがいいあいさつか、あいさつはなぜ必要か 2点について縦割り班で話し合いました。 各班の結果を共有し合い、実際に練習してみました。今日の帰りから成果が出るかな? 3年生 育ててきたチョウのサナギから、羽化した成虫が出てきました。 みんなで見送りました。 読書週間 今週は読書週間なので、朝の活動は全学年読書です。