学校情報
メニュー
お知らせ
ブログ

学校ブログ

今朝は読み聞かせの時間がありました。ボランティアの方と職員が行いました。

みんな聞き入っていました。

5年生家庭科

波縫いの練習でした。玉結びにも苦戦している様子できたが、布を手に持ってなんとか

進めていました。必死な様子が伝わってきました。

6年生 修学旅行で訪れる予定の場所を担任の撮ってきた動画を見ながら確認していました。

みんなの『いきたい』気持ちが盛り上がりました。

9月のクラス写真を撮りました。

今日は台風の影響で、1日雨模様です。

夏休み明けから「クマ」対応と暑さのため、子供たちは外での活動ができませんでした。

今日は気温も30度には届かず、昼休みに初めて外遊びができました。

校庭に元気な子供たちの姿が見えるのはうれしいです。

 

3年生の算数は先週できなかった、校庭のグランド1周の長さなどを測る活動でした。

予想から余り外れずに結果が出たようです。

2年生の書写で水写をしました。水をつけた筆を使って好きなものを書きます.3年生の毛筆の

前段階です。

放課後は、今年度初めての陸上練習でした。基礎練習の後、種目に分かれて練習開始です。

全員参加でがんばってほしいです。

水泳教室も3日目になり、コースを変更する児童もいます。

自分の課題に合わせて、移動をすることができます。

水慣れのクラスも、ビート板なしでバタ足ができるようになりました。

クロールの息つぎを練習したクラスは、25mに挑戦していました。

仰向けで浮く練習や平泳ぎにチャレンジするクラスなどそれぞれの進歩が見られます。

アドバンスクラスは、4泳法に取り組んでいます。

来週で今年度最後の水泳教室になります。それぞれが自分の課題に取り組む姿

素敵です。

今日も猛暑日の1日でした。9月だというのに、暑さはいつまで続くのでしょうか?

2年生と4年生は、英語活動がありました。休み明け初めての活動だったので、

夏休みの思い出などを話しました。

3年生の音楽は、発声練習の歌の後は、リズムを使って曲づくりでした。

基本のリズムはみんなよく理解できていました。

廊下の作文コーナーには、夏休みの思い出が並んでいます。いろいろな体験ができていたようです。

今日は学校公開の日でした。どのクラスも1時間は道徳の授業を行いました。

先週のゆるやかスタートも終わり、今日から本格スタートです。

お家の方が見てくれるとやる気もアップ!体育は体育館で

道徳の役割演技もありました。

高学年は、グルーでの話し合いが増えています。

まだ外遊びができない日が続いています。早く、自由に活動できるようになるといいです。

うれしいニュース

女子のおトイレと体育館のといれが、夏休み中に工事が入り、洋式が増えました。

全部というわけにはいきませんが、使いやすくなりました。

 

 

 

7月に続いて2回目の水泳授業でした。黒羽のいきいきプールへ全校ででかけました。

準備運動の後、それぞれの課題に合わせて活動開始です。

どのコースも練習が進み、子供たちのがんばりが見られました。

残り2回でどこまで伸びるか、成果が楽しみです。

昨日の近隣でのクマの目撃情報のため、今日は1日屋内での活動となりました。

朝の時間に、4年生以下の身体測定がありました。

5・6年生の体育は、陸上記録会に向けての基礎練習です。手の振り方、足の上げ方

一つ一つ確認しながら進めていました。

業間は、体育館で「なわとびタイム」です。返し跳びに挑戦しました。

低学年でもできる子が増えています。

3年生が算数の「長さ」の学習で昇降口にある柱の周りの長さを測定しました。

自分たちの体を使って予想を立て、実測をします。柱によって太さが違うことが分かり

びっくりでした。

5年生は、夏休み明け全員そろってのクラス写真の撮影をしました。

元気に勢揃いです。

明日までゆるやかスタートです。清掃も始まり、生活のリズムも戻ってきています。

本日より、前期後半がスタート

猛暑続きの夏休みが終了し、子供たちが学校に戻ってきました。

みんな元気に登校し、夏休みの出来事を話してくれました。

朝会では、「ライ麦の根」の話をしました。

相田みつをさんの「夢はでっかく 根は深く」の詩も紹介しました。

表彰も行いました。

夏休み終了2日前(25日)には、5・6年生が10月の音楽祭に向け合唱の練習を

行いました。ソプラノとアルトに分かれ、パート練習です。

夏休み明け初日は、ゆるやかスタートで給食を食べて下校となりました。 

日付の関係で今年は少し早い夏休みが明日から始まります。

朝は、夏休み前朝会を行いました。ここまでがんばったことや夏休みの生活について

校長・学習指導・児童指導それぞれから話しました。

表彰も行いました。

1・2年生

体育でシンクロマット運動を発表していました。どのチームもよく考え相談して

素敵な発表でした。

どの学年も、楽しい時間を過ごしたようです。5年生は、水鉄砲遊びをしていました。

長い夏休みに入りますが、安全に気を付け楽しい思い出を作れるといいですね。

歯科衛生士の方に、各ブロックで歯の衛生講話をしていただきました。

歯みがき大会を行った5年生以外の学年で行いました。

1・2年生

歯の染め出しを行い、歯垢(ミュータンス菌のふん)が残っているところを

確かめながら、歯みがきをしました。

真っ赤になった自分の歯を見て、「うわあ ぜんぶだ」と驚いていました。

3・4年生

いろいろな動物の歯の特徴から、自分の歯を磨くときのポイントを知りました。

5・6年生

たまごをお酢に漬けたときの様子から、フッ素の効果を確かめました。

歯ブラシだけでは落とせない歯垢を落とす、フロスの使い方を練習しました。

本校はう歯のある児童がとても少ないです。家での管理ができている

からこそです。

お知らせ

学校感染症に関する対応について

「学校感染症に関する受診報告書(様式)」の運用方法を令和7年4月1日から下記のとおり変更することとなりました。つきましては以下の提出方法を御確認の上、必要事項を御記入または御入力いただき学校まで御提出ください。

【通知・様式】

(1)学校感染症に関する対応について

(2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について

(3)学校感染症に関する受診報告書(様式)

①紙媒体による報告は、こちら ←クリック

↑こちらをダウンロードし印刷しご使用ください

②オンライン報告の場合は、こちら ←クリック

↑Googleフォームでの回答提出

今朝は読み聞かせの時間がありました。ボランティアの方と職員が行いました。 みんな聞き入っていました。 5年生家庭科 波縫いの練習でした。玉結びにも苦戦している様子できたが、布を手に持ってなんとか 進めていました。必死な様子が伝わってきました。 6年生 修学旅行で訪れる予定の場所を担任の撮ってきた動画を見ながら確認していました。 みんなの『いきたい』気持ちが盛り上がりました。 9月のクラス写真を撮りました。 今日は台風の影響で、1日雨模様です。
夏休み明けから「クマ」対応と暑さのため、子供たちは外での活動ができませんでした。 今日は気温も30度には届かず、昼休みに初めて外遊びができました。 校庭に元気な子供たちの姿が見えるのはうれしいです。   3年生の算数は先週できなかった、校庭のグランド1周の長さなどを測る活動でした。 予想から余り外れずに結果が出たようです。 2年生の書写で水写をしました。水をつけた筆を使って好きなものを書きます.3年生の毛筆の 前段階です。 放課後は、今年度初めての陸上練習でした。基礎練習の後、種目に分かれて練習開始です。 全員参加でがんばってほしいです。
水泳教室も3日目になり、コースを変更する児童もいます。 自分の課題に合わせて、移動をすることができます。 水慣れのクラスも、ビート板なしでバタ足ができるようになりました。 クロールの息つぎを練習したクラスは、25mに挑戦していました。 仰向けで浮く練習や平泳ぎにチャレンジするクラスなどそれぞれの進歩が見られます。 アドバンスクラスは、4泳法に取り組んでいます。 来週で今年度最後の水泳教室になります。それぞれが自分の課題に取り組む姿 素敵です。
今日も猛暑日の1日でした。9月だというのに、暑さはいつまで続くのでしょうか? 2年生と4年生は、英語活動がありました。休み明け初めての活動だったので、 夏休みの思い出などを話しました。 3年生の音楽は、発声練習の歌の後は、リズムを使って曲づくりでした。 基本のリズムはみんなよく理解できていました。 廊下の作文コーナーには、夏休みの思い出が並んでいます。いろいろな体験ができていたようです。
今日は学校公開の日でした。どのクラスも1時間は道徳の授業を行いました。 先週のゆるやかスタートも終わり、今日から本格スタートです。 お家の方が見てくれるとやる気もアップ!体育は体育館で 道徳の役割演技もありました。 高学年は、グルーでの話し合いが増えています。 まだ外遊びができない日が続いています。早く、自由に活動できるようになるといいです。 うれしいニュース 女子のおトイレと体育館のといれが、夏休み中に工事が入り、洋式が増えました。 全部というわけにはいきませんが、使いやすくなりました。
Loading...
広告
アクセスカウンター
170877
お知らせ

『5感をこえる!夏得の学び2024』

 文化振興課から下記のPDFのホームページ掲載依頼がありました。

 【内容】

 リーフレットを持参した小中学生は、下記の施設を1回に限り入館料が無料となります。

 1)期間:7月20日(土)~8月25日(日)

 2)施設:①なす風土記の丘湯津上資料館  ②黒羽芭蕉の館  ③那須与一伝承館

      ④ふれあいの丘自然観察官    ⑤ふれあいの丘天文館

R6市内資料館紹介チラシ【HP用】.pdf

170877
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る