・学校感染症に関する対応について「学校感染症に関する受診報告書(様式)」
学校ブログ
1・2年生遠足 那須どうぶつ王国
よい天気に恵まれ、遠足を行うことができました。3つのグループに分かれ
2年生が班長です。
動物バスに乗って、移動です。バードショーを見たり餌やりをして動物と触れ合ったりしました。
おいしいお弁当をほおばります。
全員参加で楽しい時間を過ごしました。みんなの行いがよいから
よい天気になったのね!
佐久山名物、御殿山給食
残念ながら昨日からの雨で、御殿山の芝生がぬれているので、体育館での実施となりました。
縦割り班でそろって食べました。
メニューは、わかめご飯・おひたし・魚の白身フライ・オムレツ・ミニトマト・牛乳でした。
お昼休みは『ありがとうの日」の縦割り班遊びでした。班で相談してキックベースやドッジボール、
けいどろなどを楽しみました。
脱穀体験 5年生
9月に稲刈りを行い、乾燥させておいた稲の脱穀を行いました。足踏み脱穀機
を見るのも使うのも初めての体験ですが、機械の強さに負けないようしっかり持って
もみを取っていきました。
せっかく育てた稲なので、取り残しがないようにしますが、なかなか難しそうです。
地域学校協働活動推進員の方を初め、5名の方にお世話になりました。
ありがとうございます。精米していただいた後、給食で試食になります。
前期終業式
前期も今日で終わります。終業式では、『有り難う」と「当たり前」の話をしました。
前期もたくさんのありがとうがありました。後期もたくさんのありがとうを聞こえるといいなと思っています。
代表の児童3人が、前期がんばったことを発表しました。それぞれのがんばりが分かる発表でした。
1年生
2年生を招待して、国語の「やくそく」の音読劇を披露しました。夏休み前の「おおきなかぶ」のときよりも
上手になっていて、成長が感じられました。
2年生も一人一人が感想をお話しできて素敵でした。
今日も1日盛りだくさんでした。
3年生
総合的な学習で地域の特産物について学習しています。先週訪問した梨園の
梨を使って、ゼリーとシャーベット作りに挑戦しました。インターネットで調べた作り方を参考に
砂糖の量を規定どおりと半分で試しました。
包丁を使うのも大変そうでしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
冷蔵庫に入れてできあがりを待ちます。今日はゼリーを試食しました。教頭先生にも
味を見てもらいました。
6年生
土曜日にみんなで捕ったイナゴの下処理をしました。足と羽を取り除くのですが、初めてなので
大変です。明日の給食には佃煮になって登場かな?
4・5・6年生
女子の日本ソフトボールリーグに参加する3チームの選手のみなさんが、体験教室に
来てくださいました。昨年に続き2度目となります。
バッティングとキャッチボールの2つに分かれそれぞれ教えていただきました。楽しい雰囲気の中
経験のあるなしにかかわらず、積極的に参加する姿が見られました。
最後にはサイン入りのゴムボールをいただき記念撮影となりました。
明日から美原公園運で試合があります。
表彰朝会
市内陸上競技大会と読書感想文の表彰を行いました。それぞれ努力した結果
が現れています。
町たんけん(2年生)
交番や郵便局、酒屋さん、石屋さん、公民館とそれぞれ行ってみたい場所を選び
訪問しました。
佐久山は、いろいろな施設があり子供たちが歩いて探検することができる素晴らしいところです。
詳しく説明していただいたり探検させてもらったりと、充実した探検になりました。御協力いただいた
皆様ありがとうございます。
児童表彰
今年は相馬市長さんが来校し、表彰してくださいました。
市民憲章と市歌は全校生で元気に唱え歌いました。
表彰を受けた子供たちは緊張気味でしたがはっきりとした声で返事とお礼を言えました。
児童代表のあいさつも、堂々とできました。
残念ながら体調を崩してしまい欠席した児童には、後日表彰を行う予定です。
第6回イナゴ捕り大会が開かれました。福原小学校で長年行われていた
行事を佐久山活性化協議会青年部のみなさんが引き継ぎ、実施して
いただいています。
スタートはなかなかイナゴが見つからず、みんな苦戦気味でしたが、徐々に
飛び始め例年どおりの量となりました。
1位と2位のチームには、地元のお菓子屋さんのおいしい景品が配られました。
参加者全員参加賞をいただき、今年も楽しいひとときを送ることができました。
青年部のみなさん、ありがとうございました。
読み聞かせ
2・4・6年生が朝の読み聞かせでした。読み聞かせびらんティアのお母さんが
来てくださいました。
みんな身を乗り出して聞き入っていました。
3年生
春に見学した梨園にいきました。佐久山の特産の一つである「梨」の収穫を体験したり
風格した後の作業をお手伝いしたりしました。
おいしい梨の試食もさせていただきました。
どんなまとめができあがるのか、楽しみです。
秋晴れの晴天の下、市内陸上競技会に5・6年生が参加しました。
夏休み明けからの練習で、なかなか練習の回数がとれないなかでしたが、
子供たちは、がんばりを見せてくれました。
一発勝負のタイムレース、応援する方もドキドキです。
(撮影に制限があり、少しわかりにくい写真ですがご容赦ください。)
那須地区大会に参加する児童はこれからもう少し練習を続け、がんばります。
『5感をこえる!夏得の学び2024』
文化振興課から下記のPDFのホームページ掲載依頼がありました。
【内容】
リーフレットを持参した小中学生は、下記の施設を1回に限り入館料が無料となります。
1)期間:7月20日(土)~8月25日(日)
2)施設:①なす風土記の丘湯津上資料館 ②黒羽芭蕉の館 ③那須与一伝承館
④ふれあいの丘自然観察官 ⑤ふれあいの丘天文館