RSS2.0
6年生 社会科の見学に6年生が、風土記の丘・下侍塚古墳に行きました。 風土記の丘では、見学と曲玉づくり、火起こし体験に挑戦しました。 どの班も火起こしは成功したようです。できた曲玉を首からかけて うれしそうに見せてくれました。 下侍塚古墳では、実際に古墳の上を歩き説明を受けました。 4年生 午後4年生は、広域クリーンセンターの見学に行きました。 センターの仕組みを説明していただいた後、中の様子を見学しました。 いろいろな場所で、作業をしているか違いました。 分別についても学習しました。 中はとても清潔でした。
朝の涼しい時間を使って、校庭の草取りを行いました。 よく見ると小さい草が結構生えていました。時間いっぱいみんな一生懸命 働きました。 2・3年生 夏休み前にここまでがんばった「お楽しみ会をしよう」という話し合いを行いました。 話し合いの様子を親園中学校区の先生方にも観ていただきました。 それぞれの考えを大切にしながら、めあてにそって話し合うことができました。 みんなで楽しいお楽しみ会にしてほしいです。
今朝もあいさつ運動2日目ということで、4校つないで朝のあいさつを行いました。 暑い毎日が続いています。体育は外ではできないことが多く、体育館で スポットクーラーと扇風機を使いながら行っています。 今日から夏休み前まで、佐久山小学校の1年生にニュージーランドから体験入学の お友達が来ました。さっそく学校内を探検しながら教室を紹介していました。 3週間佐久山小学校の生活を楽しんでね。
親園中学校区の3小学校では学年ごとに交流授業があります。 今日は2年生の授業がありました。それぞれのクラスの係活動を紹介し合いました。 自分のクラスにない係について、質問が出ていたようです。 同じ幼稚園だったお友達もいるので、声を掛け合っていました。
親園中学校区あいさつ運動週間です。今朝は、本校卒業の中学生が あいさつ運動に来てくれました。 小学生とコミュニケーションをとれるように、なぞなぞを準備してくれました。 他の小学校ともリモートでつなぎ、代表委員を中心にお互いにあいさつをしあいました。 14・15日のテストに向けて、今日は全学年プレテストを行いました。ここから2週間学習に集中して、全員が1発で合格できるようがんばります。  
昨年から再開した「リコーダー講習会」を3・4年生で行いました。 学習を始めて間もない3年生には、初めて知ることがたくさんです。   大きなリコーダーから小さなリコーダーまで、なかなか見ることがない ので、みんな興味津々です。   上手に吹けるように、たくさん練習しようね! 縄跳びタイム 久しぶりに業間に縄跳びタイムができました。体育委員がお手本になって 縄跳び検定7・8球に挑戦しました。
体育委員会 7・8・9月にある水泳教室について、体育委員会がルールや注意すること をみんなにわかりやすく説明をしました。 笑いも交えて分かりやすい説明でした。 後半は、学習指導主任から学力強調月間について話がありました。 全員が1回目の確認テストで合格することを目指して、学校全体で取り組みます! という内容で、今までとは少し違う取り組み方についてのお話でした。 子供たちの真剣な表情に、意気込みを感じました。 1・2年生 体育でマット運動をしています。飛び込み前転から前転の連続技をお互いに 撮影し合い自分の様子を確認しています。 足を閉じた方がいいとか、手をつくときの開き方など話し合っていました。  
朝の活動に時間は、図書委員による1・3・5年生の読み聞かせがありました。 読書週間中にもう一度、2・4・6年生への読み聞かせがあります。 4年生 総合的な学習の時間のテーマが4年生は福祉です。市の社会福祉協議会の方と 佐久山の福祉協議会の方等が、出前授業に来てくださいました。 認知症については、「認知症サポーター養成講座」で学習しましたが、今日は具体的に ロールプレイをしたりワークショップをしたりして、活動をしました。 これからの学習に生かして、さらに深めていってほしいです。 代表委員 30日から始まる、親園中学校区あいさつ運動に向けて 4校の代表が、それぞれ全校で話し合った内容を元に、ミートで話し 合いを行いました。 あいさつ運動が活発になるとよいです。
ありがとうの日 今日のありがとうの日は、来週から始まる「あいさつ運動」(小中一貫) に向けての話し合いでした。どんなあいさつがいいあいさつか、あいさつはなぜ必要か 2点について縦割り班で話し合いました。 各班の結果を共有し合い、実際に練習してみました。今日の帰りから成果が出るかな? 3年生 育ててきたチョウのサナギから、羽化した成虫が出てきました。 みんなで見送りました。 読書週間 今週は読書週間なので、朝の活動は全学年読書です。
5年生 調理実習でゆで卵とじゃがバターを作りました。ホウレン草のおひたしに 続き「ゆでる」実習です。 水からゆでるのか沸騰してからゆでるのか、違いを学習します。 自分で作るのは、簡単なものでもおいしいようです。 2・3年生 紙飛行機大会をしました。学級活動で話し合いをし、担当を決めて大会をしました。 練習を3回してから本番でした。上位3位までには、メダル係からメダルが 贈られました。 2年生 「おへその秘密」の学習で、へその緒のはたらきや赤ちゃんの大きさを勉強しました。 針の穴ほどの大きさだったたまごが、赤阿讃のおなかの中で赤ちゃんの大きさまで育つ ことに驚いていました。  
今日も気温が上がり、業間と昼休みの外遊びはできませんでした。 外での体育はできないので、3・4年生は体育館で活動でした。 課題に沿って自分たちでやる順番や進め方を決めて進めます。 今日の課題をクリアできたチームは、片付けも進んで行っていきます。 3年生は音楽にリコーダーの学習が入りました。鍵盤ホモニカも指使いを覚えて きれいなメロディーを奏でます。
表彰がありました。わんぱく相撲・空手・ソフトボールです。 人権集会 人権担当が準備をして集会を行いました。人権についてお話をした後 縦割り班でアクティビティを行いました。 指キャッチと心を合わせての2つでした。失敗しても避難せずみんなで声を掛け合って 挑戦していました。 素敵な佐小っこ、見つけた サンダルをきれいに並べていました。次の人が、うれしいね
6年生が市の税務課の方に来ていただき、租税教室を行いました。 1億円(見本)を持ってその重みを体験しました。 税の種類や使われ方、大切さなどについて考えました。 立派な納税者になってほしいです。 5年生は、図工で「ワイヤーアート」に挑戦しました。針金を曲げたり切ったり つないだり、どんな形になるのか楽しみです。
クラブ活動がありました。サイエンスものづくりは、グループで実験の計画書を 作成中です。カルメ焼きやスライムなどやりたいことを決めていました。 ハンドメイドクラブは、自分で書いたイラストでシールづくりでした。 スポーツレクリェーションクラブは、キックベースボールを楽しんでいました。 今日から雅楽部の練習がスタートです。新入部員は、それぞれの楽器を体験します。 初めは音を出すのも難しいのですが、秋までには演奏らしくなってきます。
5年生が家庭科の調理実習を行いました。今日は、ホウレン草のおひたしです。 家や給食ではよく食べていますが、自分で作るのは初めてのようです。 自分で洗い、自分で鍋に入れ、自分で絞って切ります。 おいしくゆでられたようですね。ぜひ家でも作ってみてね. 3年生が飼育しているオオムラサキがサナギになりました。 もう1匹もそろそろかな
今年の知ってるかい佐久山・福原は、福原方面の年でした。ふれあいの丘にある 天文館をスタートに、玄性寺や旧福原小学校、金剛寿院を回りました。 途中それぞれにあるミッションをこなして、グループで進んでいきます。 ボランティアの皆さんのおかげで、安全に全てのミッションをクリア することができました。 最後、ふれあいの丘に戻る坂道も疲れを見せず登り切って、全ての班が 時間内にゴールすることができました。
昨日から関東地方も梅雨入りとなりました。今日は1日雨模様 5年生が昨日から一人一つがいずつメダカの飼育を始めました。それぞれが準備した 水槽などの入れ物に、自分で選んだメダカ2匹(オスとメス)を入れました。 朝や昼休みに餌やりも自分でします。すでに卵を産んだメダカもいるようです。 雨の日の遊びとして、折り紙やゲームをして過ごす子、図書室で本を読む子 様々です。 4年生の算数は割り算の筆算のまとめの時間でした。チームを組んで、 教え合ったり答え合わせをしたりしながら進めていました。
全校生で、新体力テストの計測を行いました。5・6年生が下級生のお手伝いを しました。雨が降りそうだったので、外のソフトボール投げを優先で行いました。 短時間で全校生の測定を終えることができました。高学年の手際がよかったです。
1年生 生活科で、生き物探しをしました。植物や昆虫、虫などを見つけて 観察カードに記録していきます。たくさん見つけてどんどん記録していました。 2年生 図工で、紙コップや紙皿を使ったけん玉づくりの時間でした。紙コップに好きな動物や キャラクターを材料を上手く使って表現していました。 もう少しで全員完成のようです。
1・2年生さつまいもの苗植え 苗がやっと手に入ったので、さつまいもの苗を植えました。 2年生は2回目ですが、1年生は初めてなので斜めに植えるのは少し難しいようでしたが 水もしっかりあげて、秋の収穫が楽しみです。 4年生 理科 天気の学習 水たまりのでき方を実験していました。 国語 図書室の達人になろう 図書室を使って自分の調べたいことを上手に調べられるように、図書支援の先生から 教えていただきました。 いいとこ見つけ 昇降口の靴箱が、どの学年もきれいにそろっていて気持ちがよいです。 トイレのスリッパもそろっています。
6年生の調理実習は、野菜炒めとスクランブルエッグでした。 「昨日家で練習した」という声も聞こえました。 作った後の片付けも、手際よくできるようになりました。 4年生は総合的な学習の時間のテーマに合わせ、認知症サポーター講座 を出前授業で行いました。脳の模型なども使って分かりやすくお話し いただきました。 まだピンとこない様子でしたが、10年後20年後こんなお話を聞いたなと 思い出してくれればうれしいですとの言葉がありました。 4月から修理を待って使用できなかったすべり台が、修理を終えて 使えるようになりました。 ペンキも乾いて、今日から使えます。
5年生が、「全国歯みがき大会」に参加しました。DVDを見ながら 歯肉炎についてや歯ブラシとフロスの使い方を学びました。 保健室廊下の掲示も、歯の衛生に関するものになりました。 6年生の音楽を覗いてみると、ラバースコンチェルトの合奏の練習でした。 リコーダーと低音の鍵盤のパートの練習の後、3つのパートの別れ合奏を しました。みんな必死に楽譜を追い演奏する姿が素敵でした。 1年生は、算数で9がいくつといくつに分けられるかの学習でした。 カードを使って、9になる数字を探してペアになります。 できた組み合わせを黒板に書いていきます。 落ち着いて学習に取り組んでいます。  
日曜日の運動会も無事終了し、振替休日明けの登校となりました。 雨も降り出し少し肌寒い1日でした。 4年生が工作で、「パックでぱっくぱく」の学習を始めました。 どんな作品にするか構想を練っているところでした。 3年生が観察しているオオムラサキの幼虫が随分大きくなりました。 食欲旺盛です。 委員会の活動 体育委員会は、縄跳びタイムのお手本の動画を撮っていました。 保健給食委員会では、ポスターづくりをがんばっていました。
悪天候で1日延期になった運動会を行いました。 途中雨が降ってきていまいましたが、短時間であがったので最後まで 全種目を行うことができました。 1年生から6年生まで、練習の成果を出して最後までがんばりました。 今年から全校リレーとなり、スローガンの通り「全力疾走 限界突破 笑顔を忘れず走りぬけ」 ることができました。  
運動会直前ですが、今日は朝から雨が降り気温の低い1日となりました。 外での練習もなく、落ち着いた生活でした。 3年生は、育てている「モンシロチョウ」がサナギになり観察記録を書いていました。 サナギを支えている糸も見つけ書き込んでいました。 4年生は算数のかけ算の筆算の学習中です。余りのある計算もできています。 自分の考えを伝え合ったり、黒板に計算を書いたりしていました。 5年生の英語は「I get  up  at ~」の学習です。授業の初めのフォニックスも 随分聞き取れるようになりました。 運動会は、残念ながら日曜日に延期になります。
運動会総合練習も終わり、今日はどの学年も授業を落ち着いて 行いました。 2年生が育てている野菜の苗もすくすくと大きくなり、花が咲いたり 実がなり始めています。 観察カードに成長の様子をポイントを絞って書いていました。 早く実がなってお家に持って帰れるといいね。
朝方の雨の影響もなく、予行練習を行うことができました。 種目の確認と各係の動きや放送の練習を中心に行いました。 お日様も出てよい天気でしたが、爽やかな風で暑すぎず、本番も こんな天気だといいなと思います。
今年のスローガン「全力疾走 限界突破 笑顔を忘れず 走りぬけ」に 恒例の児童の手形を押して、完成です。 練習は今までできなかった団体や全校生種目などを行っています。 1・2年生の表現(ダンス)は、もうバッチリです! 昼休みには、明日の総合練習に向けての係打ち合わせを行いました。 天気が少し心配ですが、当日みんなのがんばりが見られるようにしたいです。
学校感染症に関する対応について 「学校感染症に関する受診報告書(様式)」の運用方法を令和7年4月1日から下記のとおり変更することとなりました。つきましては以下の提出方法を御確認の上、必要事項を御記入または御入力いただき学校まで御提出ください。 【通知・様式】 (1)学校感染症に関する対応について (2)出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について (3)学校感染症に関する受診報告書(様式) ①紙媒体による報告は、こちら ←クリック ↑こちらをダウンロードし印刷しご使用ください ②オンライン報告の場合は、こちら ←クリック ↑Googleフォームでの回答提出
3年生が、社会科と総合的な学習で佐久山の特産物のイチゴと梨作りの 様子を見学に行きました。 梨は花が咲き終わり、かわいい実をつけているところです。   イチゴは収穫も終わりということで、子供たちにイチゴ狩りをさせていただきました。 大きくて甘いイチゴをいただいたり、お土産にとったイチゴを持ち帰ったりしました。   きらりでは、中の様子を見学させていただきました。 総合的な学習で、地域の特産物などについて調べて発表をします。 今日の学習が生かされることと思います。  
運動会を来週に控え、全校でクリーン活動を行いました。 校庭の草取りと石拾いをし、花壇に花の苗植えをしました。 6年生が中心になり、作業を進めました。 運動会の全校種目、玉入れとリレーの練習がありました。初回の練習でしたが 入場から退場まで、通して練習できました。 みんなが楽しみにしていた、御殿山給食の日でした。今日は学年ごとに食べました。 唐揚げ厚焼き卵、サラダ、混ぜご飯をおいしくいただきました。 来週は、いよいよ運動会。体調を整えて、みんなで盛り上げたいです。  
運動会の練習も進み、今日は開会式の練習です。代表の児童も自分の動きが分かって 動けています。 3・4年生の団体競技の練習では,組ごとに作戦を立てていました。だるまの他にも 運ぶようで,なかなか楽しいです。 眼科検診がありました。あいさつがしっかりできて、スムーズに進み短時間で終了 できました。 3年生は来週校外学習で、見学に行きます。何を調べてくるのか、インタビューして くることは何か.話し合いっていました。
5月6月は,各種健康診断があります。今日は,歯科検診でした。 校医の先生が一人一人丁寧に診てくださいます。 廊下で待つ間に検診の受け方を,動画で確認です。 運動会練習も進んで,4・5・6年生の応援練習も始まりました。応援団を中心に 練習を進めます。 3年生が育てているチョウが昨日今日と続けて羽化しました。そっと外へ放します。
今日は初めて、全体練習を行いました。赤白に分かれ体操の隊形も練習しました。 ラジオ体操は体育委員が前に並び,お手本を見せます。 1・2年生の団体競技は「大玉ころがし」です。自分の背よりも大きな大玉を2人で 上手に運ぶのは,なかなか大変です。赤白とも作戦を話し合いました。  
5月31日の運動会に向けて,練習が始まっています。 1・2・3年生は食堂で表現の練習でした。はたらく細胞の曲に合わせて, かわいいダンスです。 4・5・6年生は、今日から全員そろってよさこいの練習です。大体の動きを 覚えてきたので、細かい動きを確認したり2つに分かれて動きを変える練習をしたり が始まっています。 3年生にふれあいの丘から、チョウの幼虫が届きました。大切に育てて羽化させたいです。 カマキリの卵も届いています。 
2泊3日で5年生が、とちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に行きました。 1日目はあいにくの雨でしたが、親園小・宇田川小と合同で,活動をしました。 2日目は天気が回復して、いかだ・カヌー体験が楽しくできました。班で協力して作った いかだに乗って、出発できました。 午後は砂浜活動で、親しくなった合同チームで造形や水くみリレーを楽しみました。 3日目はジェルキャンドルづくりを行い,アスレチックで汗を流しました。 学びの多い3日間となりました。    
毎年恒例の5年生の田植えを行いました。曇りの天気でしたが 気温が高めだったので,楽しくできました。 植え方はボランティアの方や協働活動推進員の方に教えていただきました。 初めは泥に足を取られ,苦戦していましたが,慣れてくるとどんどん植えたくなり 予定の範囲以上に植えました。 円筒分水まで足を伸ばし,説明を受けました。 4か月後には稲刈りです。  
心電図検診 1・4年生は心電図検診がありました。緊張せず,スムーズに計ることができました。 縄跳びタイム 体育委員がお手本を見せながら,みんなで縄跳び検定8級に挑戦です。 運動会の練習 5・6年生は一足先に,運動会の練習を始めています。
今朝は,朝会で「ふわふわことばちくちくことば」についてお話をしました。 子供たちからのアンケートを元に,言われていやな言葉・されていやまこと 言われてうれしい言葉・態度をテキストマイニングに表しました。 最後にふわふわ言葉しりとりに挑戦しました。学校がふわふわ言葉で いっぱいになるとうれしいです。 2年生が1年生を招待して「1年生をむかえる会」を開きました。昨年育てた アサガオの種をプレゼントし,朗読劇や宝探しを楽しみました。 2年生が一回り大きくなったように感じました。 保健室の5月の表示は,運動会に向けて気を付けることです。 パズルになっているので、興味を引きます。
早いもので,1年生が入学して一月がすぎようとしています。朝の準備も健康観察も 自分でスムーズにできるようになりました。 体育の時間には,運動会でやるラジオ体操を2年生にお手本を見せてもらってから、 練習しました。 図書室で本を借りて,家で読むこともできます。図書室の使い方も バッチリです。 給食の配膳も,当番がするようになっています。自分で食べられる量を考えて、 完食できるようにがんばっています。 歯みがきもうがいもしっかりできます。1か月でできることがたくさん増えました。
木曜日は、縄跳びタイムがあります。今日はその1回目でした。 昨年から続けているので、低学年でも上手に跳べます。 来週からは、体育委員が中心に跳び方をおしえてくれます。 3年生が音楽室で、授業をしていました。発声練習から、とても素敵な声で歌っています。 手遊び歌も楽しそうです。 5年生は、社会科でいくつかの県について気候や県の特色を調べまとめていました。
縦割り班活動の「ありがとうの日」初回は、生活の決まりについての 話合いでした。各班で課題についての解決策を考えました。この後、どんなことに 取り組んでいくかが楽しみです。 シェイクアウト訓練の後は引き渡し訓練となりました。親園中学校区の小中学校で 合同で行います。保護者の皆様御協力ありがとうございました。
明日から、ゴールデンウィークが始まります。早いもので、水曜日で 4月も終わりです。1年生は朝の花園タイムが始まりました。お題にそって 自分のことをお話しします。 3・4年生の体育は、運動会のチームを決めるタイムを取っていました。学年があがり 走る姿がさまになってきたように感じました。タイムも伸びているようです。 5・6年生は、リレーのバトン渡しの練習後、実際にリレーを行いました。 練習の成果は出たかな? 2・3年生が、話し合い活動を行っていました。クラス遊びについてです。 出た意見への賛成意見・反対意見が出され、改善案も出て話が進んでいきました。
6年生は、全国学習状況調査の質問紙に回答の日でした。昨年もやっているので、 慣れたもんです。短時間で終了することができました。 5年生は体育ができなかった分、体育館でバスケットボールを楽しんだりお手紙を 書いたりしていました。 2年生は音楽で、ロンド橋の音楽に合わせて歌って踊っていました。 来週で4月も終わり、引き渡し訓練があります。
1・2年生と3~6年生の2部構成で行いました。 1・2年生 校庭の模擬道路で渡り方の練習を、指導をいただきながら 行いました。 後半は、実際に道路に出て歩きました。 3・4年生 自転車の乗り方を練習しました。普段、自転車に乗る機会が少ない児童も いるので、正しい乗り方を指導いただきました。 中学校入学までには、安全に乗れるようにしてほしいです。
1日雨が降り続きました。昼休みは、上学年が体育館を使える日だったので バスケットボールやドッジボールなど、それぞれ活動していました。 3年生は社会科の学習が始まり、「方位」の勉強中です。南を向いて「左手が東」 と実際に確認しました。 4年生の理科は、雨で外の観察に出られませんでしたが、虫めがねの使い方や 気温の測り方を学習しました。   6年生の理科は、気体によってものを燃やすはたらきがあるかどうか、窒素、 二酸化炭素、酸素について実験しました。予想との違いに、驚きの声が上がって いました。  
今日は1年生の初めてが2つありました。 【一つ目】英語活動 英語支援の先生との英語活動 先生の自己紹介がクイズで出されました。 好きな動物や食べ物、得意なことなどです。 ハローソングを歌いながら、じゃんけんもできました。 【二つ目】タブレットの使い方を練習 お家の人と決めたパスワードをお手伝いしてもらいながら、打ち込みました。 1年生のクラスルームにも全員は入れたので、健康観察も明日からはタブレットで できるかな? 2年生 時計の学習が始まりました。何時何分を間違わずに、すらすら読めていました。 集中している顔が、かっこいい
今年初めての避難訓練を行いました。各学年教室が変わり、避難経路も 変更になっているので、確認をします。 どの学年も慌てることなく、静かに避難することができました。 校長の話の後、水消火器を使っての消火訓練も行いました。 地震も火事も、いつ起こるか分かりません。慌てずによく話を聞いて安全に 避難できるようにします。 消防士の中に、本校の卒業生もいらっしゃいました。
今日の午後は、授業参観・全体会・学年部会と盛りだくさんでした。 1年生も入学して1週間、自己紹介をがんばりました。   2年生以上も、それぞれ新しい先生との勉強の様子を観ていただきました。 全体会では、前PTA役員への感謝状をお渡ししました。その後の学年部会もたくさん 参加いただき有り難いです。
3月で佐久山小学校を離れた先生方との、離任式を行いました。 7人の先生方と約4週間ぶりでお目にかかり、懐かしい気持ちになりました。   子供たちから、お世話になった先生方に感謝のお手紙とお礼のお花を渡しました。   先生方からもお話をいただきました。   佐久山小学校を離れてはしまいますが、子供たちを応援してくださることでしょう。 最後は、花のアーチでお見送り 別れを惜しんで、遊びタイム
今週から、先生方の出入りの授業も始まりました。理科や音楽、体育等々 担任以外の先生とも勉強をします。 1・2年生は体育です。2年生がリードをして、遊具を使っていろいろな動きを まねっこします。 3年生は、御殿山で生き物探し。理科の学習が始まりました。 4年生は、理科1時間目。ビニルを使った実験をしたようです。3年生の復習をしていました。 5年生は、音楽。知っている歌でも歌い方によって、明るくなったり暗い曲になったり、 楽しく歌っていました。 6年生の理科は、ものの燃え方。予想を立ててから、実験開始です。班で相談しながら 実験を進めます。 6年生の宣言! あいさつ等自分でこんな佐久山小にします!ぜひ実現を 明日は離任式、代表の児童の練習がありました。
マラソンタイムがスタートしました。1年生もがんばって走ります。 2年生の英語活動。今日も元気にnice to meet you!  1年生も上級生と、けいどろに参加!学年関係なく遊べるのが 佐久山小のよいところ 1年生は一足先にお帰りです。
朝やや強い雨が降っていましたが、天気が回復して暖かい1日となりました。 今年度最初の身体測定がありました。養護教諭から、測定の意味や測り方の 説明を受け手から、想定開始です。 身長体重だけでなく、視力や聴力もはかりました。 みんな話をよく聞いて、短時間で実施できました。
今日から上級生と登校です。教室の片付けは、6年生がお手伝い。 名札もつけてもらいました。 先生の説明を聞いて、机の引き出しのしまい方を確認します。 色鉛筆を使って塗り絵をしています。集中! 御殿山にお散歩に行きました。元気な声が聞こえました。 自己紹介も全員、お話しできました。 楽しみな給食!今日の献立は、チキンカレー、コールスローサラダ、牛乳、ヨーグルト 完食です。 下校時間は急な雨と雷で大急ぎでした。来週も元気にがんばろう
かわいい新入生8名が、入学しました。呼名の返事もみんな元気に できました。 上級生の歓迎のあいさつも、上手にできました。 教科書授与も落ち着いてできて、びっくりです。 全員そろっての写真もスムーズに撮れました。 教室で帽子や荷物を確認して、今日は終了です。 明日から元気に登校してね
今日から給食も始まり、昼休みは元気に外遊びを楽しんでいました。 5校時は、4・5・6年生が入学式の準備を行いました。 かわいい1年生のために、みんなで協力して作業をする姿が見られ、上級生としての 自覚が見られました。 桜も満開になり、1年生の入学を待っています。
今日から子供たちもそろい、新年度が始まります。4月から新しい交通指導員さん になりました。よろしくお願いします! みんな元気に登校です。 新しい先生方に児童から歓迎の言葉 始業式では、今年のお願いを話しました。6年生があいさつのお手本を見せます。 各クラス自己紹介や担任の話をしていました。 御殿山の桜がほぼ満開に咲いて、とてもきれいです。 明日から勉強スタートです。    
今日から新年度がスタートしましたが、雪が交じる寒い一日となりました。 校庭の桜はまだ堅いつぼみですが、御殿山の桜は、何輪か咲き始めました。 開花宣言です。 週末には天気が回復して、桜もほころぶかと思います。
22年間という長きにわたり務めてくださった交通指導員さんが、 今日で最後のお仕事となりました。無事故で子供たちが登校できたのも 指導員さんのおかげです。 1年生から5年生の修業式を行いました。代表の児童に修了証書と記念品を 渡しました。 1年間がんばったことや来年度の抱負を代表児童が話しました。 最後の表彰の後、児童指導と学習指導担当からのお話がありました。 荷物も移動し、今年度が終わります。
雅楽部児童が、正浄寺の法要において雅楽演奏を行いました。 3月19日に卒業した6年生も参加しました。 今年度最後の演奏会、きれいな音色を奏でることができました。
 さまざまな場面で活躍した6年生が、卒業式を迎えました。 卒業証書を受け取る姿を見ると、とてもたくましく感じました。                                                                 式辞の中で、子供たちは卒業証書に込められた思いについてそれぞれ考えました。                       一人一人思いを込めて、別れの言葉を述べました。                       在校生も立派な態度で、卒業式に臨んでいました。                                             大きな拍手が送られる中、卒業生が退場しました。                                                                               卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。 中学校での活躍を楽しみにしています。
明日に卒業式を控えた6年生の修業式を行いました。修了証書と記念品を渡しました。 代表のあいさつも、さすが6年生という内容でした。 式終了後、6年表彰を行いました。 教室もロッカーもきれいになり、明日を待つばかりです。 養護の先生から、プレゼントが手渡されました。6年間の体の成長の 記録です。身長が伸びた分のリボンの長さを比べ合っていました。 明日は卒業式、雪の予報が出ています。名残雪?
来週水曜日に控えた卒業式の予行練習を行いました。入場から退場まで しっかり話を聞き、やるべきことがスムーズにできていました。 本番は、今のところ雪の予報で気温も低いようですが、みんなの気持ちで 暖かくしたいです。 昼休みは今日も暖かかったので、外遊びが楽しそうでした。
今日は春らしさを感じる一日でした。半袖の子もいました。 業間の休み時間も外で遊ぶ子が多かったです。花粉症の子は、マスクをして ゴーグルをかけて・・・ 1年生はお楽しみ会の担当決めをしていました。みんなで何をするか、思案中です。 2年生は、算数で学習した分数を使ってカードゲームをしていました。お手製の分数カードですが 分数の大きさや、3分の1と6分の1の関係も理解していて、驚きです。
業間の卒業式練習は椅子を使っての初めての練習でした。 1年生から背筋を伸ばし素敵な姿勢で、練習に臨めました。 練習とは思えない、心のこもった呼びかけと歌でした。 3年生図工 図工室から、のこぎりを使う音が聞こえてきました。3年生が、図工の作品づくりで のこぎりを初めて使っていました。細かい作業も慎重に丁寧にすすめています。 5・6年生体育 気温も暖かくなり、汗をかきながらサッカーの試合をしました。思うようにボールがさばけない 様子もありますが、みんな楽しそうです。
5・6年生はALTの先生との最後の授業でした。ALTがつくった クイズにチームで挑戦しました。英語だけでなく社会や理科、雑学も 必要な問題でした。 難易度によって得点が変わるので、難しい問題で一発逆転を狙うか、易しい問題で 得点を稼いでいくか。盛り上がっていました。   1年生の英語活動も、チームで献立につかわえっる野菜当てゲームをしました。 今年度最後の表彰も、卒業式の練習の最後に行いました。下野美術展と書き初めです。
昼休みは今年最後のありがとうの日で、「全校逃走中」を行いました。 6年生がハンターとなり、ミッションをクリアしながら下級生が逃げます。 走り続けるので、ハンターはヘトヘトです。ミッション「赤いものに触る」 で先生の手袋にタッチ 最後は、先生方がハンターとなり追いかけました。 3年生社会科 石臼体験 佐久山小には古い道具が、残っています。石臼もその一つで 3年生が体験をしました。 煎った大豆を粉にして、きな粉にします。交代で石臼を回しますが なかなか粉にならず、煎り豆のまま食べる子もいました。
今年度最後のあいさつ運動週間でした。今回は先生からだけでなく 友だちからもあいさつカードをもらえる週間でした。あいさつ名人が どんどん増えています。 2年生が今年のクラスの出来事をCANVAでまとめていました。アルファベットを習うのは 3年生ですが、ローマ字打ちに挑戦したいと、カードを片手に行っていました。 ローマ字のきまりを見つけて、満足げでした。 「ありがとうの木」が1年かけて大きくなりました。いろんな ありがとうが見つかりました。  
業間の卒業式練習は、1年生から6年生までそろって歌の練習でした。 1回目は少し元気がなかったのですが、2回目はとても素敵な歌声で 2部にハモって歌うことができました。 1年生が、算数のまとめの問題に集中して取り組んでいました。一年間で こんなに計算ができるようになるのだなと驚かされます。 箱を使ったかわいい作品が並びました。 6年生の音楽は、卒業式の歌を練習していました。合唱を経験しているので 低学年とは違うハーモニーです。
在校生が全員そろっての練習を行いました。各クラスで練習してきた成果が 出ていました。 これから本番に向けて、さらに気持ちを込めて呼びかけられるようにしていき いきたいです。 5年生は進んで会場準備を行っています。 6年生との会食3日目でした。スライドを見ながら「もう一度修学旅行に行きたいね。」 と振り返っていました。 6年生は、中学校の先生からリモートで学習の仕方のレクチャーを 受けました。  
学校隣のほほえみセンターにおじゃまをして、1・2年生が 昔の遊び体験をしました。 竹とんぼ・おはじき・お手玉・けん玉・コマ・ベーゴマといろいろな遊びを お年寄りに教えていただきながら、楽しみました。 また来ていいの?来たいな!と口々に言いながら、戻ってきました。 絵手紙つきのトイレットペーパーをお土産にいただいて・・・ 6年生との会食2日目は、男子4人でした。大盛りのご飯をペロリと 平らげていました。
3月のスタートは、雪です。天気予報どおりで驚きです。 今日から卒業式に向けての練習が始まります。 歌の練習をするクラス、代表を決めるオーディションをするクラス 呼びかけの練習を自主的にするクラス それぞれです。 6年生は、体育館で証書を受け取る練習です。 今週は、校長室で6年生と私のお別れ給食です。
2月最終日、暖かい1日となり春が近付いているように感じました。 御殿山と校庭で、春を見つけました。 梅のつぼみも膨らんできています。 昼休みは、みんな校庭で遊んでいました。 乾燥しているので、校庭の土埃が舞います。 来週は、また寒くなるようです。雨か雪も落ちてくる予報です。
今週は清掃強調週間で、特別教室のワックスを塗っています。朝の時間に、5・6年生が 荷物運びをしました。重い荷物もありますが、みんなで協力して運んでくれました。 2時間目の業間は、縄跳びタイムです。縄跳び検定5級から4級の種目に挑戦中です。 1・2年生も、どんどん跳べるようになっています。 5年生の図工 メッセージボードづくりです。電動のこぎりを使って、形を切っていくのは なかなか難しいようです。
4年生音楽 ラ・クンパルシータの合奏をしていました。リズムがずれないように 演奏するのが難しい曲ですが、最後にはみんなで上手に演奏できました。 3年生図工 パチンコゲームが完成して,お互いに挑戦し合っていました。点数の位置を工夫したり 釘とゴムを組み合わせを工夫したりして,自慢の作品ができたようです。 5・6年生体育 バスケットボールも試合形式で進められるようになりました。ドリブルやパスも少しずつ さまになってきています。 昨日の朝は,表彰朝会をしました。読書感想文全国コンクールや理科展 書き初め展、空手道大会でがんばった児童です。
5年生の理科 電磁石の実験をするための装置を制作中でした。得意不得意が 出る単元です。説明書を読んで,組み立てます。 早く終わった子は,他の友だちを手伝います。 1・2年生体育 竹馬・一輪車・縄跳びの3つのコースに分かれて,それぞれ練習です。 みんな上達していて驚きです。 清掃強調週間 今日から2月終わりまでです。1年間お世話になった教室や 特別教室をきれいにします。今日は特別教室のワックスがけを授業のない職員で しました。
朝の冷え込みのおかげで、1年生が氷づくりを行うことができました。 好きな色をつけた色水が凍って,自慢気でした。 明日の朝も凍るかな? 3年生が,合奏を行っていました。それぞれのパートでリズムを合わせ, 素敵な演奏になりました。 昼休みは,来年の通学班の確認を行いました。明日からは,6年生が見守り 新しい班長が先頭で,登校になります。
午後は、6年生を送る会を5・4年生が中心となって行いました。 校旗の引き継ぎを行い、6年生からのバトンを5年生が受け取りました。 校内ウォークラリーでは、ヒントを元に校内に隠された文字を探し、 設定時間内に戻ってこられるよう、縦割り班で協力しました。 後半は、下級生が準備した色紙と花束をプレゼントしました。6年生からは 書道パフォーマンスと6年生の一日をコマ撮りした動画が上映されました。 最後は全員で、「にじ」を歌いました。歌に合わせて5年生がつくったスライドも 上映されました。 最後の見送りまで、在校生の感謝の気持ちがつまった送る会となりました。
6年生の卒業を祝う餅つきを保存会のみなさまの協力で今年も行うことができました。 餅つきに合わせて、唄と振りをみんなで行い、盛り上げました。 6年生は餅つきにも挑戦し、3拍子のリズムに合わせて餅をつきました。 つきあがったお餅をきな粉とあんこで、おいしくいただきました。 つきたてのおいしさを味わうことができました。 新聞社の取材もあり、明日の朝刊に掲載予定です。
来週18日に、6年生を送る会と福原もちつき唄保存会の方たちとの 交流会があります。当日に向けての練習を行いました。 初めに、16日に撮影に参加する7名に見本を見せてもらいました。 縦割り班に分かれ、動画を見ながら練習開始です。上級生が手を取って 下級生に教える場面が見られました。 3番まで歌いながら踊りを入れるのは、なかなか難しいです。佐久山・福原の 伝統行事になるよう伝えていきたいです。
今年度最後の授業参観でした。1・2年生は生活科、3年生から6年生は 総合的な学習の発表会となりました。 どの学年も、自分で選んだ課題やテーマについてまとめたり実演したりしました。 1年間の成長が見られたら嬉しいです。 学校運営協議会の委員の方々も参観にいらっしゃいました。
今回は、体育委員会が企画をした「全校ドッジボール大会」でした。 3つのグループに分かれ、チームごとに対戦しました。 特別ルールで、味方がキャッチしたら当たった人も全員解放されます。 コートもくぼみのある変則コートなので、外野が近くから投げます。 1年生から、6年生までみんなで楽しむことができました。 最後は学年対抗!6年生は先生チームと対戦しました。  
昨日に続き、今日は中学校から音楽の先生に来ていただき 5・6年合同で、お箏の演奏を体験しました。 初めての子がほとんどで、爪をはめるのも難しそうでしたが、楽譜を 見ながら「さくらさくら」に挑戦しました。 2人で1台だったので、お互いに協力しながらがんばりました。
6年生 中学校の理科の先生が、乗り入れ授業を行ってくださいました。 モーターを回すと電気が起きることを利用して、LEDランプをつけたり、オルゴールを 鳴らしたりしました。 後半は、手回し発電機を使わずに発電する方法を考えていました。 中学校での学習の仕方等も話してくださいました。  
 5年生がお金について学習をしました。ゲームを通して稼いだお金を銀行から引き出し、それ使っていろいろなものを購入しました。稼いだお金を全額買い物に使った児童もいれば、欲しいものがないので貯金した児童もいました。活動を通して「ニーズ」と「ウォンツ」の違いについて学習し、これからの買い物に生かせる考え方を学びました。                                                                      
1年生 どんなスポーツが好きですか?の学習でした。 ドッジボール・野球・ソフトボール・サッカー等子供たちの身近なものや 剣道・柔道といった英語でも日本語と一緒というものなどジェスチャー付きで覚えました。 最後は、クイズにして自分の好きなスポーツをお話ししていました。 3年生 画像を使って これ何だのクイズを出す2回目でした。 先週発表できなかった子供たちが、これぞという問題をみんなに出しました。 後半は、ペアでお互いに問題を出し合いました。 1年生も3年生も、英語で伝え合うことに抵抗がないようです。
地域の伝統芸能である、「福原もちつき唄保存会」のみなさんのNHK出演に伴い 佐久山小学校の児童も7名、収録に参加します。お芝居のコーナーに子供たちも 参加することになり、舞台監督の方と共に練習を行いました。 阿佐ヶ谷姉妹のお二人との共演もあるようです。2月16日が収録で、 3月には放送になるとのことです。
4年生の理科は、1年を通して植物や生き物の様子を観察します。 2月3日は立春ですが、春はもう少し先のことのようです。 冬の御殿山の植物と生き物の様子を探します。 なんと、タンポポが咲いていました。茎を伸ばさず、地面にぴったり つくように咲いていました。   他の植物も少しずつ春の準備を始めています。 飼育小屋のハッピーは、夏とは触った毛の感じが違っていたようです。 もうすぐ春、新しい命が巡ってきます。
来年スタートするクラブの見学を、3年生が行いました。 ハンドメイドクラブ、ものづくりサイエンスクラブ、スポーツクラブの 3つを見学です。 それぞれのクラブ長から説明を受けました。 来年は〇〇に入って、5年生で〇〇をやって・・・と希望に胸を膨らませていました。
1・2年生民話の会の方に来ていただき、お話を聞きました。 那須の与一の若い頃のお話「導師とおげ」と「さる地蔵」のお話でした。 途中、手遊びをして盛り上がりました。 4時間目 不審者対応の避難訓練 不審者対応の避難訓練は毎年1回行います。普段の生活の中でも注意するポイントを 覚えやすく「いかのおすし」「としあいか」の言葉に合わせてお話をいただきました。 自分の命は自分で守れるように!  
1・2年生は今年1年で学習したことを確認するテストを行いました。 1年生にとっては、初めてのテストでしたが最後までくじけず取り組んでいました。 3年生は理科が、磁石の学習を進めています。磁石を使って、方位磁針をいろいろな方法で つくっていました。 5・6年生の体育は、バスケットボールの学習です。初回ということで、パス・ドリブル・シュート の基本練習です。試合ができるようになるには、練習が必要なようです。
3年生の英語活動は英語クイズをつくって、問題を出し合いました。 決められたお題から、問題をつくっていきます。 これこそはという問題を探したので、みんな出題したいところですが 時間が足りず、残りはつぎの時間のときにとなりました。 問題を出す方も答える方もやる気満々で、楽しい時間でした。
 5時間目に、1年生がたこ揚げを行いました。 最初は上手に風をつかまえることができずに苦戦していましたが、 国旗のなびく方向を見て、風の向きを確かめながらたこを揚げたところ、 上手にたこを揚げることができました。  
黒羽芭蕉の里俳句大会実行委員のみなさまが、出前講座に来てくださいました。 5・6年生が1時間ずつ俳句づくりと句会を楽しみました。 季語を冬に限定せず、自由につくりました。短時間ででしたが、アドバイスをいただきながら 自分の1句をつくり披露しました。 お気に入りの3句を選び、投票した後感想も出し合いました。大人とは違う 素敵な句が並びました。