学校ブログ

7月18日(金)明日から夏休み

日付の関係で今年は少し早い夏休みが明日から始まります。

朝は、夏休み前朝会を行いました。ここまでがんばったことや夏休みの生活について

校長・学習指導・児童指導それぞれから話しました。

表彰も行いました。

1・2年生

体育でシンクロマット運動を発表していました。どのチームもよく考え相談して

素敵な発表でした。

どの学年も、楽しい時間を過ごしたようです。5年生は、水鉄砲遊びをしていました。

長い夏休みに入りますが、安全に気を付け楽しい思い出を作れるといいですね。

7月17日(木)歯の衛生講話(1・2・3・4・6学年)

歯科衛生士の方に、各ブロックで歯の衛生講話をしていただきました。

歯みがき大会を行った5年生以外の学年で行いました。

1・2年生

歯の染め出しを行い、歯垢(ミュータンス菌のふん)が残っているところを

確かめながら、歯みがきをしました。

真っ赤になった自分の歯を見て、「うわあ ぜんぶだ」と驚いていました。

3・4年生

いろいろな動物の歯の特徴から、自分の歯を磨くときのポイントを知りました。

5・6年生

たまごをお酢に漬けたときの様子から、フッ素の効果を確かめました。

歯ブラシだけでは落とせない歯垢を落とす、フロスの使い方を練習しました。

本校はう歯のある児童がとても少ないです。家での管理ができている

からこそです。

7月15日(火)今日も盛りだくさん

情報モラルの授業

夏休みを直前に控え、ブロックごとに情報モラルについての授業を行いました。

それぞれに合わせた内容で、お家の人と決めたルールを守って安全にタブレットやその他

の機器を使えるように、確認をしました。

1年・3年三校交流授業

1年生は初めての交流授業でした。自己紹介と校歌をそれぞれ歌いました。

一人一人しっかり伝えることができていました。

3年生は、各クラスの係を紹介し合いました。実際に見せたりグラフを作って

ランキングを紹介したり、とても工夫されていて分かりやすかったです。

この後も交流が行われる予定です。

4年生 しもつけ新聞塾

新聞スクラップの作り方を練習しました。たくさんの新聞の中から、興味のある

記事を探しまとめていきます。「もっとやりたかった」「最後までかんせいさせ

たい」等の声が聞かれました。

ぜひ夏休みに挑戦してほしいです。

7月14日(月)交流授業・自然観察館出前授業

夏休みまで1週間、今日も大忙しの1日でした。

6年生

3校交流の外国語の授業がありました。5人ほどのグループに分かれ英語での自己紹介

を行いました。なまえ、誕生日、好きなスポーツやアニメ、食べ物など今までの学習した

表現を使ってスライドと共に伝え合いました。

音声と画像なので、グループごとに場所を変えスムーズに進んだようです。

5年生

井原市の青野小学校の5・6年生と交流授業を行いました。それぞれ自己紹介の後

佐久山の特産物や自慢のお店、史跡などを紹介しました。

後半のジェスチャーゲームでは、盛り上がってとても楽しそうでした。

3・4年生

ふれあいの丘の自然観察館から、移動教室に来てくださいました。

たくさんのカブトムシやクワガタ、珍しい昆虫の標本などにみんな

興味津々でした。

後半は、実際にこんちゅうにさわることもできました。

他の学年も昼休みに見学することができました。

学力向上漢字テスト

第1回のテストがありました。今回は全員が1回目で合格できることを目標に

各学年がんばりました。結果やいかに!

 

 

7月11日(金)涼しい1日

今日は1日涼しかったので、外遊びが自由にできました。

1年生

2年生を招待して、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。それぞれの役に扮装して

楽しくできました。

6年生

思春期教室を出前授業で行いました。助産師の方が赤ちゃんのスタートから産まれる

までの様子をわかりやすくお話しくださいました。

赤ちゃんの人形も抱っこして、重さと柔らかさを感じていました。

大田原図書館からお手伝いの方が来て支援員の先生と一緒に、新しい本の受付準備や本の修理を

してくださいました。夏休みの貸し出し準備も整ったかな。

外トイレのの脇の側溝に蓋が付きました。市の職員の方がいらして作業をしてくださいました。

 

7月10日(木)今日の活動から

1年生が生活科で、水遊びとシャボン玉遊びをしました。家から持ってきたうちわや

容器を使ってシャボン玉を飛ばしたり水かけっこを楽しみました。

洋服は濡れたようですが、気温が高いのであっという間に乾いていました。

5・6年生は1時間目から体育で、ハードルの練習です。今年は夏休み中の陸上練習がありません。

夏休み明けから本格的に練習を始めます。今は基礎練習です。

4年生が、総合的な学習の時間でお世話になった方に、国語で学習した手紙の書き方で

お礼の手紙を書きました。今日は、それぞれ封筒に切手を貼って郵便局へ投函に行きました。

初めて切手を貼ったという子もいたようです。

7月9日(水)薬物乱用防止教室(6年生)

学校薬剤師の方に来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

オーバードーズについて実験を交えて説明していただきました。

薬の飲み方やドーピングについても、実際の薬のカプセルを使った体験を

しながらお話を聞いたので、自分のこととして考えることができたようです。

普段の生活の中でも関わることで、興味をもって授業を受けることができていました。

廊下に、涼しげな作品が並んでいました。

7月8日(火)調理実習(5年生)

今日も暑い1日でしたが、2時間目の休み時間までは外遊びができました。

5年生家庭科

今日に実習は、サラダづくりです。今まで学習したことを使って、自分たちで

作るサラダを選び、計画も立てました。

ドレッシングも自分たちで選んで材料を準備しました。

おいしくできたようです。

7月7日(月)暑さに負けず

今日は7月7日、七夕の日です。6年教室に係が準備した短冊を飾る

笹竹がありました。習字で「ひまわり」、夏ですね。

4年生は、春に観察した植物の夏の様子を観察していました。暑さにも負けず

記録をとりました。

1年生のアサガオの花が、咲き出しました。まだ咲かない子も

「早く咲いてほしいな」とお水をたっぷりあげていました。

 

7月3日 社会科見学(6年生・4年生)

6年生

社会科の見学に6年生が、風土記の丘・下侍塚古墳に行きました。

風土記の丘では、見学と曲玉づくり、火起こし体験に挑戦しました。

どの班も火起こしは成功したようです。できた曲玉を首からかけて

うれしそうに見せてくれました。

下侍塚古墳では、実際に古墳の上を歩き説明を受けました。

4年生

午後4年生は、広域クリーンセンターの見学に行きました。

センターの仕組みを説明していただいた後、中の様子を見学しました。

いろいろな場所で、作業をしているか違いました。

分別についても学習しました。

中はとても清潔でした。