・学校感染症に関する対応について「学校感染症に関する受診報告書(様式)」
学校ブログ
5年生 季節イベントとしてマフィンづくりに挑戦しました。
イベント係の企画です。材料や作り方を係が調べ準備しました。
オーブンを使わず電子レンジを使って、簡単クッキングです。味もミルクチョコ
ブラックチョコ・抹茶の3種類に分かれ、それぞれ味わいました。
係の説明に従い、みんな上手に作ることができました。職員室にも味見が届きました。
1年生 生活科でなかがわ水遊園へ校外学習に行きました。
水族館では、川や海の生き物の観察をしました。きれいなお魚やさんごを
見て、きれいだなと見とれていました。
タッチプールでは、ドクターフィッシュに指をちょんちょんしてもらいました。
後半は、外で秋を探しました。どんぐりや落ち葉、フウの実を拾いました。
少し風は吹いていましたが、お日様が暖かかったです。
4校(親園中・親園小・宇田川小・佐久山小)の交流会がありました。
ポインセチアをちぎり絵で作りました。細かい作業でしたが、最後までがんばりました。
校内見学をした後、すごろくゲームをしました。
2時間の限られた時間でしたが、笑顔がたくさん見られた交流会でした。
さつまいも掘り
さつまいもの苗が枯れてしまって植え替えをしたのですが、夏を過ぎても茎がなかなか伸びず
収穫が心配されていました。9月になってやっと茎が伸び始めたので、いつもより芋掘りを遅らせていました。
今日は軍手と長靴を用意し、準備万端いざいもほり!とみんな楽しみにしていました。
量がいつもより少なく、大きさも小ぶりのおいもが多かったです。
お家に持ち帰れるよう上手に量を調整することになり、月曜日までおあずけです。
職員玄関前の庭に植えていた「松」の木が、松食い虫にやられてしまい枯れてしまいました。
そのままでは危険なので、地域学校協働活動推進員のお二人が切り倒してくださいました。
チェーンソーを使いあっという間に作業をすすめ、きれいになりました。
今週は読書週間になっています。図書委員会の児童が、各クラスに別れ
朝の読み聞かせを行いました。
季節に合わせたクリスマスのお話、1年生でも分かる楽しいお話等それぞれ考えて
本を選んでいました。
図書委員の児童は、本が好きな子たちなので読むのも上手です。
来週まで読書週間が続くので、たくさん読めるといいですね。
食育の授業
大田原小の栄養士の先生に今年も来ていただき、食育の授業を行いました。
2年生は、「野菜をしっかり食べよう」という内容でした。
好きな野菜、嫌いな野菜のアンケートも使いました。
さやいクイズにも挑戦しました。
3年生は「すききらいなく食べよう」という内容です。昨日の給食の献立を元に
考えました。
赤・緑・黄の3群に分けました。
嫌いなものも、がんばって食べている3年生です。
朝は読み聞かせがありました。1・3・5年生の日でした。3年生に4年生も混ぜていただきました。
何年生になっても、本を読んでもらうというのは心地よいものだと思います。
秋も深まり、読書にぴったりの時期です。
4年生
英語活動 好きなスポーツを伝えたり、持っている文房具を使ってゲームをしたりしました。
県北体育館で、産業文化祭が開かれています。子供たちの作品も飾られています。
他校の作品も展示されています。
5年生
図工の学習に、タブレットを使って「クレイアニメーション」作りをしようという
学習があります。ストーリーを考え、キャラクターを粘土で作りコマ撮りをしていきます。
2人組で構想を練って、今日はいよいよコマ撮りをしました。背景も作ってあり
なかなか本格的です。動きや角度を確認しながら、作業を進めていました。
できあがった作品をみんなで鑑賞もしました。もう少し編集をして完成に近付けるようです。
それぞれが、目的をもって作業を進められていました。
ハロウィン
英語活動はハロウィンバージョンでした。ブロックごとにハロウィングッズを作ったりゲームを楽しんだり
しました。仮装の様子をタブレットで写真に撮ることもしました。
ゲームの後には、ハロウィンのシールをゲットしました。
最後に、各学年記念撮影で締めくくりました。
『5感をこえる!夏得の学び2024』
文化振興課から下記のPDFのホームページ掲載依頼がありました。
【内容】
リーフレットを持参した小中学生は、下記の施設を1回に限り入館料が無料となります。
1)期間:7月20日(土)~8月25日(日)
2)施設:①なす風土記の丘湯津上資料館 ②黒羽芭蕉の館 ③那須与一伝承館
④ふれあいの丘自然観察官 ⑤ふれあいの丘天文館