学校からのお知らせ

雨の一日

5月29日(月)雨の一日

運動会予行の予定でしたが、一日雨が降り続き明日に延期になりました。体育館で、最後の練習を行い明日の予行練習、水曜日の本番を迎えます。

応援合戦を初めて赤白お互いに見せ合いました。声がしっかり出るようになり、動きもそろってきています。

だるま運びの作戦も最後の確認です。

踊りを忘れないように、動画を見ながら休み時間に復習をしていたのは1年生。

先週の金曜日には、上学年は係の仕事を確認しました。

天気も予報が良くなってきているので、予定通り実施できそうです。

大玉ころがし・だるま運び

5月26日(金)運動会の団体競技(大玉ころがし・だるま運び)

運動会の団体競技の練習が始まりました。1・2年生は大玉ころがしです。自分の背よりも大きい大玉を友達と力を合わせて転がします。

3・4年生は、だるま運びです。二人一組で運びますが、それぞれ二人で相談し運ぶ向きを決めていました。「だるまさんが転んだ」にならないように運んでほしいです。

鯉のぼりも応援していました。

調理実習(5年生)

5月26日(金)ゆで卵(5年調理実習)

5年生が家庭科の調理実習で、ゆで卵をゆでました。時間を計り、半熟、固ゆでなど自分の好みに合わせてゆでました。

半熟の卵を半分に切ると、中からとろりとした黄身が飛び出し、「うわ、うまくいった」と声を上げていました。

鯉のぼりが泳ぎました

5月25日(木)佐久山名物「鯉のぼり」

例年4月にあげていた鯉のぼりですが、今年度は運動会に合わせてあげることになりました。PTA保体部と総務部の方の御協力で、元気に校庭を泳ぐことができました。

保体部の方が参加してくださったおかげで、例年の半分以下の時間であげることができました。子供たちが明日の朝びっくりすることでしょう。

眼科検診

5月25日(木)眼科検診

校医の原先生に来ていただき、眼科検診を行いました。

効率よく検査が進み、短時間で実施することができました。

本日の検診で、今年度の校医さんによる検診は終了しました。

 

クリーン活動

5月24日(火)クリーン活動

清掃の時間に、全校で校庭の草取り、石拾い、花壇の苗植えを行いました。

運動会に向けて、校庭をきれいにしました。ケガのないようにと小さな石や土に埋まって飛び出している石を取り除いていました。

花壇には、夏咲きのサルビアやマリーゴールドが植えられ、鮮やかな黄色やオレンジの花が彩っています。

運動会のスローガン

5月24日(火)運動会のスローガン決定

令和5年度の運動会のスローガンは「ピンチはチャンス!力を出しつくし、笑顔で協力し合え!運動会」です。子供たちから出されたアイデアを元に、児童会の子供たちが決定しました。今日は、スローガンに児童全員の手形を付けました。

当日、校庭に掲示されます。是非ご覧ください。

 

運動会まで1週間

5月23日(火) 運動会まで1週間

来週の水曜日、31日はいよいよ運動会本番です。今週に入り、開会式の練習も放送を入れて本番通りに行っています。応援団長の選手宣誓も、大きな声が出ていました。

上学年の応援合戦も、通して練習をするようになってきました。先週は歌詞を見たり6年生の動きを見たりしていた4・5年生も、整列して踊ったり歌ったりしています。

来週の天気が少し気になってきましたが、てるてる坊主を作って雨が降らないようにしたいです。

クラブ活動

5月22日(月)クラブ活動

科学実験クラブはべっこう飴づくりに挑戦していました。こがさないように色がついてきたところでコンロから下ろし冷まして固めていきます。できあがった飴をおいしそうに味見していました。

物づくりクラブは、シールづくりをしました。好きな絵を描いて色を塗りかわいいオリジナルシールができあがっていました。

スポーツクラブは、雨が降っていたので体育館でドッジボールでした。

御殿山給食・ありがとうの日

5月23日(月)御殿山給食

春の御殿山給食を実施しました。学年ごとに丸くなりみんなで特別給食(お弁当)を食べました。

わかめご飯・厚焼き卵・チキンナゲット・ごぼうサラダ・原宿ドック・牛乳というメニューでした。ちょうどお日様が出てきて日向に陣取った学年は、少し暑かったので牛乳がおいしかったです。

お昼休みは、縦割り班で共遊の時間でした。へびおに、ドッジボール、けいどろ等楽しみました。

運動会の練習頑張ってます

5月19日(金)

応援合戦の練習中(4・5・6年)

赤白に分かれて練習をしています。6年生が自分たちで考えたダンスを4・5年生に歌とともに教えていきます。「歌はもう少し大きい声で歌おうね」「分からないところはある?」と声をかけながら進めていました。4・5年生ものりのりで元気に歌って踊って、あっという間に覚えていました。

1・2年生 障害走の練習中

学校に寄付していただいている鯉のぼりを使って障害走をします。

大きな口から入って尻尾から上手に抜け出せるよう練習していました。

後半は、運試しのじゃんけんがあるようです。

 

 

きらり佐久山(特産物を調べよう)

5月18日(木) きらり佐久山へ行ってきました(3年生)

3年生の総合的な学習で、「特産物を調べよう」の学習があります。佐久山地区のたくさんの特産物の中から、今回は「きらり佐久山」さんと「なし農園」「ウド栽培」の農家さんを見学に行きました。

お忙しい中、子どもたちに丁寧に説明してくださいました。

普段なかなか見られないハウスの中の様子も見せていただきました。

白いきれいな花が咲いた後、今はかわいい実がなっている様子を見せていただきました。

これから詳しく調べて佐久山博士になる予定です。

 

歯科検診(全学年)

5月17日(水)歯科検診

全学年のしか検診がありました。校医の小沼先生が一人一人丁寧に診てくださり、子どもたちにも「少し心配な歯があるから、歯医者さんに連れて行ってもらってくださいね」「今の手入れを続けてください」とお話をしていました。

小学生は歯が生え替わる大事な時期です。

真夏日の暑い一日でした。こまめに水分を取り帽子をかぶって外遊びをしました。

運動会練習を頑張ってます

5月16日(火)

先週から始まっている運動会練習です。今週は全体練習が始まりました。体育主任の先生から、「家族の方はみんなが頑張っている様子を、楽しみに見に来ます。がっかりさせないよう返事からしっかりしましょう。」とお話をもらい気持ちを引き締めました。

開会式の入場から、ラジオ体操までを練習しました。放送担当の6年生が、「選手入場!」の声をかけ、行進で入場。

体育委員が前でお手本を見せながら、全員でラジオ体操です。

1・2・3年生の表現(ダンス)の練習も体育館で合同練習でした。

子どもたちに人気のアニメの主題歌に合わせて、格好いいダンスを踊っています。

3年生はかけ声をかけ、大きな振りで踊っています。1・2年生も負けずに元気に腕を伸ばして踊っていました。

本番をお楽しみに!

 

ぽんたとかんた(道徳)

5月15日(月)2年生の道徳「ぽんたとかんた」

2年生の道徳の授業を参観しました。友達から誘われても正しい判断ができるかなという内容でした。

どの子もぽんたやかんたの気持ちになって、一生懸命考えて発表したり、ノートに書いたりしました。

全員が自分の意見をみんなの前で言えていたので、素晴らしいです。

やろうかどうか迷ったけど頑張ってやれてうれしかった。褒めてもらえた。

自分の生活を振り返ることもできました。

おいしいお茶を入れましょう

5月15日(月) お茶の入れ方(5年生)

5年生が家庭科で、おいしいお茶の入れ方を実習しました。計量スプーンでお茶をしっかりはかります。

お湯の温度は70度くらい。沸騰してから少し時間をおいて冷ましてからお湯を注ぎました。

3つの茶碗に少しずつ、同じ量と濃さになるように注いでいきます。「きれいな緑だ」おいしそうなお茶が入りました。「大人の味だ」「おいしい」と声が聞こえました。 

是非おうちでも、おいしいお茶を家族に入れてあげてね。

大きくなあれサツマイモ

5月12日(金)サツマイモの苗植え(1・2年生)

5時間目に、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。2種類の植え方に挑戦し、大きさやできた数を比べるようです。

手際よく作業を進め、20分ほどで水やりまで終了しました。お話の聞き方が上手だったようです。「あまくなあれ、おおきくなあれ!」

運動会練習

5月12日(金) ラジオ体操の練習

全体練習のスタートは、赤組白組に分かれてラジオ体操の練習をしました。応援団長がそれぞれ意気込みを話し、練習に入りました。

1回目でしたが、肘や指先など伸ばすところに気を付けてできていました。

これから、応援合戦の練習も始まることと思います。

運動会練習開始

5月11日(木)運動会の練習が始まりました

31日の運動会に向けて練習が始まりました。初日は、全体練習はありませんでしたが、1・2年生はラジオ体操やダンスの練習が始まっています。2年生がお手本です。

3・4年生も、リレーの練習をしていました。うまくバトンをつなげられるように練習できるといいですね。

 

 

生活科で種まき、苗植え(1・2年生)

5月10日(水)大きく育ってね

生活科で1年生がアサガオの種まき、2年生が野菜の苗植えをしました。先生に土の量やまき方、植え方を教えてもらいながらやっていました。

最後に水をあげて、「はやく大きくなってね。」と魔法をかけました。

ふれあいの丘から、オオムラサキの幼虫が届きました。

3年生が観察します。

田植え体験

5月10日(水) 田植え体験(5年生)

絶好の田植え日よりに、5年生が田植え体験を行いました。地域学校協働事業推進員のお二人の他ボランティアの皆さんの教えていただきながら行いました。

転んでしまった子もいましたが、田んぼの土の感触を感じながら、一生懸命植えていました。

作業後、円筒分水も見学し大切な水についてお話を聞きました。

行き帰り元気に歌ったり花を摘んだりしながら、楽しい時間を過ごしました。

表彰・朝会

5月10日(水)表彰・朝会

先日行われた、「わんぱく相撲」で2名の児童が準優勝と3位に入りました。賞状とメダルが届きましたので表彰(第1号)しました。

朝会では、4月に立てた目標を達成するために、大谷選手の例を挙げながらどんなことをしていくか考えてほしいというお話をしました。

交通安全教室(3~6年)

5月9日(火)交通安全教室(3年生~6年生)

晴天の下、交通安全教室を行いました。那須ブラーゼンの選手の方2名が児童の指導に来てくださいました。

体育館で安全についてのお話を映像を見ながらわかりやすく説明していただきました。

後半は、校庭でコースに沿って実際に乗り方を練習です。模範走行は簡単そうに見えましたが、子どもたちが走るとなかなか思うように自転車を操作するのは難しいようで、悪戦苦闘といった感じでした。

最後に、「自分では乗れているつもりでも、まだまだ技術は身についていません。安全に乗れるよう安全に気を付けて練習してください。」との言葉をいただきました。

ゴールデンウィーク明けの月曜日

5月8日 ゴールデンウィーク明け

5日間のお休みも終わり、今日から学校もスタートです。お休みもほとんどなく元気な顔がそろいました。

ゴールデンウィーク中の出来事をスピーチで発表したりや日記に記録したりしていました。

お友達とバーベキューをした子、田植えのお手伝いをした子等様々のようです。

 

6年生 調理実習

5月8日(月)6年生の調理実習

今日から新型コロナウイルス感染症の分類が変更になり、今まで規制の多かった学習も実施可能となりました。調理実習もその一つです。

卵を使った料理ということで、スクランブルエッグを作りました。卵を割るところからドキドキしていた子もいましたが、一人一人順番に作業を進めました。

お味はいかがかな?

【親園中学校区引き渡し訓練】

親園中学校区において、本日一斉に引き渡し訓練を実施しました。

自然災害や事件等で、緊急下校の必要性が生じた場合を想定して実施しました。

マチコミでメールを配信後児童は体育館で待機し、保護者を確認して引き渡しをしました。

本年度は2年目ということもあり、スムーズな引き渡しができました。

保護者の皆様、お忙しい中御協力いただきありがとうございました。

学校探検(1・2年生)

2年生が1年生を引率し、学校紹介をしました。

2年生が各教室に関するクイズを用意し、1年生が答えながら、楽しんで学習をしました。

今日の学習から

5月1日(月) 

1時間目は国語

月曜日の1時間目は、どの学年も「国語」の授業です。ひらがなを練習中の1年生から、二十四節気(季節を表す言葉)を学習していた6年生と内容はそれぜれです。自分の考えを交換したり短冊に書いたり、表現することが大切になります。

5月8日から新型コロナウイルス感染症の分類が変更になります。変更点は、明日「マチコミ」でお知らせします。今まで少し規制があった音楽や家庭科、体育もコロナ前に戻ります。

歌うことも友達同士でのやりとりも、自由にできます。

生活科 学校探検案内の練習

 

学校訪問がありました

4月28日(金) 市の教育情報企画監の訪問

市の教育委員会の2名の先生に佐久山小を訪問いただきました。全学年の授業を参観していただき、特に授業の中でのICT機器・タブレットの効果的な使用について観ていただきました。理科や英語、体育、書写の授業です。

子どもたちが授業に集中して取り組むための道具として使えるようにしていきたいです。

授業の様子

4月27日(木) 授業の様子

昨日とは打って変わって青空の広がるよい天気となりました。

授業の様子をお知らせします。

1年生 言葉集めをしていました。たくさんの言葉をみんなで集めた後、

MIMのシートを使って練習をしました。シートの書き方を一つ一つ確か

めながら進めています。

2年生は算数の「時刻と時間」の勉強中です。

1年生の内容からぐっとレベルアップして難しくなります。

友達と教え合いながら学習していました。

5年生は英語で、各月の言い方を練習しました。

全部の表現を言えるようになるのは、なかなか大変です。

6年生は、理科の学習で「気体検知管」の使い方を練習していました。

酸素と二酸化炭素の量を調べます。

交通安全教室(1・2年生)

4月26日(水) 交通安全教室(1・2年生)

 一日雨が降り続きました。気温も上がらず寒い一日でした。

1・2年生の交通安全教室は,屋内で行いました。交通教育指導員の方と市の安全協会の方が来てくださいました。まず、食堂でお話とdvdを視聴しました。

その後、体育館の模擬道路で横断歩道の渡り方や歩き方を練習しました。いつもは上級生のまねをして歩いていますが,自分たちで声をかけ「右・左・右」を確かめられるようにしました。

明日からも安全に登下校しようね!

 

クラブ活動スタート

4月25日(火)クラブ活動初日

クラブ編成が終わり,第1回のクラブ活動を行いました。

初回は,クラブ長等を決めた後活動内容を計画します。子どもたちが中心となって話し合い計画して活動していきます。

今年度は3つのクラブが活動します。

 

 

内科検診

4月25日(火) 内科(耳鼻科)検診

今年度の健康診断のための各種検診が始まりました。

初回は内科検診です。校医の阿部先生が,内科とともに耳鼻科も診てくださいます。一人一人の声をかけ「何か気になるところはある?」「大丈夫だね。がんばってね。」丁寧に診てくださいました。

待っている間も静かです。

これから眼科、歯科と続きます。健康診断が終了した後に,治療が必要なものはお知らせします。

心も体も健康で,元気に過ごせるようにしていきましょう。

避難訓練

4月24日(月) 避難訓練(地震・火災)

今年度初めての,避難訓練を行いました。地震から火災が発生したことを想定しての避難でした。先生の指示に従いさっと机にもぐりました。

誰一人おしゃべりをすることなく約束を守って避難場所である校庭に整列できました。

避難完了した後は,校長からの「おかしもち」の話、消防署の方からは避難するときの大事な点や消火器の使い方を教えていただきました。

職員と6年生代表の児童で水消火器を使った練習も行い、いざというときに備えました。

今日も夏日

4月21日(金)今日も夏日

まだ4月だというのに,連日暑い日が続いています。体育も水分を取ったり日陰を使ったりしながら,行っています。

運動会に向けて、かけっこや整列の練習が始まっています。5月31日をお楽しみに!

いつの間にか,校庭脇の側溝にオタマジャクシが泳いでいました。校庭の新緑がきれいです。

授業参観・全体会・学年部会

4月20日(木) 授業参観・全体会・学年部会

 今年度初めての、授業参観でした。どの教室も落ち着いて授業を行っていました。

理科の実験、社会の都道府県クイズ等、漢字の成り立ちなど教科や内容は様々ですがみんないい顔をして授業に取り組んでいました。

 

体育館で全体会を行い、その後学年部会を行いました。保護者の皆さんが多く参加してくださり、担任も話し甲斐があったと思います。ありがとうございました。

 

みんな仲良くドッジボール

4月19日(水)仲良くドッジボール

今日は昨日と違い気温が高くなり半袖の子が多くいました。

昼休みには、子どもたちが外で元気に遊びます。学年を隔てることなくみんなが「入れて」と声をかけ参加します。2年生も6年生も一緒です!

みんなが仲良く遊んでいる姿が素敵だなと思います。先生も一緒に遊びます。

 

 

 

 

離任式

4月18日(火) 離任式

3月にお別れした先生方との離任式を行いました。

9名の先生方とのお別れで、今までお世話になったお礼の気持ちとこれからも頑張ります!という気持ちを先生方に伝えました。

代表の児童から、お手紙と花束をプレゼントしました。

最後にアーチで先生方をお送りしました。先生方、今まで大変お世話になりました。ありがとうございます。

さくやましぐさ

4月17日(月)さくやましぐさ

「くつそろえ あかるいあいさつ ありがとう」

本校の大切な「あたりまえ」の「さくやましぐさ」です。下駄箱をのぞいてみました。

靴のかかとがそろって気持ちよく並んでいます。簡単そうですが、全員がそろうのはなかなか大変です。

佐久山小の子供たちは、あいさつが上手です。朝校門で立っていると、大きな声のあいさつがみんなから帰ってきます。

体育は半袖

4月14日(金)  

今日も暖かい一日で、子供たちは半袖で体育をしていました。

2・3・4年生は50m走を走ったり、ドッジボールをしたりしました。

まだ体が暑さに慣れていないので、水分補給に気を付けながらの体育です。

来週も気温が高くなりそうです。

1年生の学校探検

4月14日(金)学校探検(1年生)

今日は、学校の中や校庭を先生と一緒に探検しました。職員室の入り方や保健室の使い方を練習していました。

校庭では、うさぎの「ハッピー」にシロツメグサやタンポポをあげようとしましたが、ハッピーはおなかがいっぱいだったようです。

来週は、どんな勉強をするのかな?

 

身体測定・視力検査

4月13日(木)身体測定・視力検査(全学年)

4月の身体測定を行いました。身長は伸びたかな?視力は大丈夫かな?

始業式から、お休み0が続いていますので、全員が測定することができました。気になる結果は、後日個票をお配りします。

1年生登校初日

4月13日(木) かわいい1年生の一日

登校班のお兄さんお姉さんと、黄色いカバーの1年生が

元気に登校です。

6年生が、名札の付け方や片付け方を教えてくれます。少し時間はかかりますが、自分でみんなできました。

早くお友達になれるよう、自己紹介をしました。好きなキュラクターや食べ物が同じで盛り上がっていました。

初めての給食は、カレーとサラダ、ゼリーです。おかわりもして全員完食です。

佐久山小の給食、おいしいでしょ!「うん」

明日も元気に登校しようね。

かわいい新入生 6名

4月12日(水)入学式

2年生から6年生70名と、職員、PTA会長様、保護者の皆さんが見守る中、6名のかわいい新入生が、佐久山小の一員となりました。これからよろしくお願いします。

一人一人元気な返事ができ、お話も最後までしっかり聞くことができていました。さすが1年生!

代表の6年生の歓迎の挨拶も、とっても素敵でした。明日からの生活もお兄さんお姉さんがいるので安心です。

教室でリラックスした1枚。

明日からは、上級生と通学になります。安全に気を付けて楽しく登校してほしいと思います。

6年生大活躍

4月11日(火)6年生大活躍

朝登校すると、正門で挨拶を呼びかけています。今朝は、たくさん落ちたメタセコイヤの実をお掃除しました。大きな袋いっぱい拾いました。

業間や6時間目は、5年生と一緒に入学式の準備を行いました。雑巾がけから装飾までしっかり行いました。明日の入学式が楽しみです。

 

 

新学期スタート2日目 

4月11日(火)新学期が始まり2日目

クラスの係や委員会を決めたり、前期の目当てを考えたりしていました。どんな係や当番が必要か、みんなで話し合って決めていきます。

2年生が初めての体育をしていました。登り棒にみんなで挑戦!「上まで初めてのぼれた。」という声が聞こえました。

給食もスタートです。今日のメニューはビビンバとわかめスープ、アセロラゼリーでした。みんなしっかり食べたようです。

新任式・始業式

4月10日(月) 新任式・始業式

新しく佐久山小学校に赴任した先生方と全校性との対面の新任式をいました。

代表の6年生が、歓迎の挨拶をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

始業式では、校長から今年みんなで頑張ることのお話をしました。

子供たちの最大の関心事、担任発表です。

式の後は新しい担任の先生と配布物の確認や自己紹介などを行い、第1日目が終了です。

今日は、欠席0でのスタートとなりました。明日からも元気な子供たちの素敵な笑顔と

ともに、職員一同頑張ります。

令和5年度 スタートします

令和5年度がスタートします。子供たちが10日に来るのを、校庭の花壇の花も御殿山の桜も首を長くして待っています。

職員も、子供たちを迎える準備を進めています。私も元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

 

令和4年度 お世話になりました

3月29日(水)

今週から子供たちは春休みに入りました。

先週は予期せぬインフルエンザの流行があり、体育館での終業式ができないまま、令和4年度が終わってしまいました。

今日、天気もよく暖かくなってきたので、久しぶりに御殿山に上ってきました。

学童さんの子たちが数人、遊びに来ていました。

もう御殿山の桜は満開です。

 

令和4年度も大変お世話になりました。

4月から始まる令和5年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

雅楽部 雅楽奏楽

3月21日(火)

今日はお彼岸のお中日です。

本校雅楽部の6名は、近くのお寺に招待されて、雅楽を演奏しました。

大人の方と一緒に、上手に演奏しました。

雅楽の場合、演奏ではなくて「奏楽」と言うそうですが。

1年間、練習を積んできたものの、なかなか披露する場が無かったので、今回の招待はとてもうれしいものでした。

お寺の彼岸法要に一花添えることができました。

終わって外へ出ると、お寺のしだれ桜が三分咲きでした。