2021年5月の記事一覧

運動会予行練習

5月31日(月)

5月最終日。今日は運動会の予行練習を行いました。

本番と同じようにテントを立てて、子供たちは教室からイスを出して、準備完了です。

 

準備係さんは、担当の先生と綿密な打合せです。

 

いよいよ、二日後の6月2日(水)が運動会です。

全力が出せるよう体調を整えて栄養をとって、運動会にほしいと思います。

こちらは、運動会最後の種目、上学年リレー(練習)入場の様子です。

どのような結末が待っているか、とても楽しみです。

さつまいもの苗を植えました

5月28日(金)

1・2年生が、畑にさつまいもの苗を植えました。

横にして植えて、マクラも作ってあげました。

たくさんなるといいですね。

「さつまいもがとれたら何にするの?」

「やきいも!」

「スイートポテト!」

「天ぷら~!」

秋の収穫が楽しみですね。

運動会の準備が着々と!

5月28日(金)

来週の運動会に向けて、準備が本格的になってきました。

5・6年生は、昼休み返上でテント作りです。

当日が暑くなっても、雨が降りそうになっても、テントがあれば安心です。

「5・6年生ありがとう。」

 

図工室では、大きな運動会スローガンの横断幕に、4年生が手形を付けていました。

「運動会を、91人みんなで成功させようね。」

 

1・2年生が一列にしゃがんで、校庭の側溝をのぞき込んでいました。

「何してるの?」

「おたまじゃくしがいるの!」

運動会練習の休憩時間の様子です。

スローガンが飾られました

 

5月27日(木)

昨日の皆既月食は、雲に邪魔されて見ることができませんでした。

次にスーパームーンの皆既月食が見られるのは12年後。

6年生は、24歳の時だそうです。次こそ見られますように。

 

さて、昇降口の掲示板に、運動会のスローガンが貼り出されました。

子供たちみんなで考えたスローガンです。

今年の運動会に詰め込みたい思いや言葉がたくさんあった中から、このようなものができあがりました。

全力でがんばりましょう。運動会まであと6日です。

 

運動会練習ばかりではありません

5月26日(水)

毎日、運動会練習をがんばっている子供たちですが、そればかりではありません。

教室で、勉強もしっかりやっています。

5時間目の授業をのぞいてみました。

1年生は音楽です。ピアノの伴奏に合わせて、楽しそうに合唱をしていました。先生手作りの赤いマスクが役立っています。

 

2年生は道徳です。

このときの「わんた」くんの気持ちを考えてみましょう。

相手の気持ちを考えて行動できるようになろうね。

 

6年生は図工です。それぞれが学校内の好きな場所を選んで絵を描いていました。

この時間は彩色の1時間目、絵の具と水の配分に気をつけて。

 

今晩は、皆既月食ですね。見られるといいですね。

もうすぐ運動会、校庭をきれいに。

5月25日(火)

今日は、午前中から日差しがたっぷりでした。

そのような中、全校練習は『ラジオ体操』。

みんなの前に立って体操をする体育委員さんは、左右反対に動かなくてはいけないので大変です。

そして午後の清掃の時間は、全校生で校庭の草取りと石拾いをしました。

「運動会でけがしないようにね。」

運動会まであと1週間となりました。

1・2年生の生活科

5月24日(月)

1年生と2年生が、同じ時間に教室から出てきました。

1年生はアサガオの水やり。その奥では2年生が野菜の苗のお世話をしています。

1年生「ねえねえ、ぼくのあさがお、こんなに芽が出たよ。」

2年生「もう、うえ木ばちからはみ出してるよ。」

 

 

運動会全校練習

5月24日(月)

今日の全校練習は、校庭で行いました。

開会式の練習です。いよいよ本格的になってきました。

その後、3・4年生が団体種目の練習をしていました。

どのような種目なのでしょうか。楽しみです。

 

運動会練習がんばってます!

5月21日(金)

毎日、運動会に向けて練習をしています。

今日からは全校練習が始まりました。

雨模様なので体育館で『ラジオ体操』と『ダンス』をしました。

紅組・白組に分かれて行いました。

どちらが上手に見えますか。

運動会の日までには、もっともっと上手になっているはずです。

 

3年生地域見学

5月19日(水)

今日は3年生が出かけていきました。

はじめに、うどを生産している農家を訪問して、うどの作り方などを聞いてきました。

そのあとに、『きらり佐久山』という農産物直売所を見学しました。

ここには、地元で生産された新鮮な野菜などがたくさん並んでいます。

「これ、おばあちゃんのしいたけ!」

「ほんとだ、シールに名前書いてある!」

子供たちの間を縫って、車で来たお客さんがたくさん野菜や食料品を買っていきます。

お店の人に聞くと、新鮮な野菜やおいしいお米を買い求めに毎日たくさんのお客さんが来るそうです。

ペットボトル集めています!

5月19日(水)

佐久山小学校では、6年生が主体となってペットボトルを集めています。

今日も登校する子供たちが、家庭からたくさん持ってきていました。

実はそれには大きな目的があります。

8月に開催される『佐久山納涼花火大会』で、佐久山小学校の花火を打ち上げたいのです。

集めたペットボトルの益金で、何とか1発の花火を。

地域の方も協力してくれています。時々、ペットボトルを持って来てくれます。

佐久山小学校の子供たちと地域の方の夢と希望を込めた花火。

今年の夏にぜひ打ち上げたいです!

朝会と表彰を行いました

 

5月18日(火)

今年度1回目の朝会を行いました。

校長からは、子供たちに、「4月に決めた目標に向かって、一歩ずつ前進しよう。」という話をしました。

その後、表彰を行いました。

『佐久山クラブ(ソフトボール部)』

第18回湯津上・黒羽地区親善ソフトボール大会 優勝

第44回大田原ライオンズクラブ旗争奪市内ソフトボール大会 優勝

『6年生女子Tさん』

第18回湯津上・黒羽地区親善親善ソフトボール大会 ホームラン賞

『4年生男子Sさん』

第23回栃木県柔道少年団学年別選手権塩那予選会 4年生軽量級 優勝

おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。

オオムラサキ飼育中!

5月17日(月)

佐久山小学校では、3年生が理科の授業で『オオムラサキ』を育てています。

市のふれあいの丘にある『自然観察館』から、4月に小さな幼虫をエノキの鉢植えといっしょにいただきました。

いただいてから約1ヶ月。はじめの頃は探すのも大変でしたが、今ではこんなに。

 

5㎝ほどに成長しました。

でも、さなぎになって羽化するのは、これからまた1ヶ月ほどかかるそうです。

3年生のみんながその成長を見守っています。

 

新緑の御殿山給食!

5月13日(木)

今日は朝から、子供たちは心配そうに空を見上げていました。

楽しみにしている『御殿山給食』の日だからです。

予報は雨でした。でも、雨は降ってきません。

調理員さんが特別に作ってくれたお弁当給食を持って、出かけていきました。

御殿山は新芽若葉で緑いっぱい。友達との距離をとって円くなり、

「いただきます。」

今年1回目の御殿山給食でした。外で食べるのは気持ちいいですね。

今回、御殿山に行ったのは、2年生と5・6年生。

1年生と3年生は校庭で、4年生は屋上で食べました。

次回は秋。『紅葉の御殿山給食』の予定です。

 

2年生 野菜の苗植え

5月12日(水)

今日は、2年生が生活科の学習で、野菜の苗植えをしました。

育てたい野菜の希望を聞いて、地域の農家さん(金澤さん)に苗を用意していただきました。

ミニトマトが14人。赤と黄色があるそうです。

ナスが2人。ピーマンが1人。

1年生の時にアサガオを育てた植木鉢にていねいに植えて、水をたっぷりあげました。

夏休みには鉢ごと家に持って帰って収穫です。

たくさん実るといいですね。

3年生 スイカの苗を植えました

5月11日(火)

今日は、3年生が学校の畑にスイカの苗を植えました。

地域のスイカ農家、高橋さんに教えていただき7本の苗をていねいに植えました。

苗を植え付けたら、稲わらを巻き付けました。

「苗に、わらをまきつけるのはどうして?」

「まだ朝は寒いから、寒さから守ってあげるためだよ。あと、強い風から守るためだね。」

「いつごろ花が咲くの?」

「今月末には咲くよ。花の下に小さなスイカの赤ちゃんがなるけど、絶対にさわっちゃだめだよ。」

 

上手に育てれば、夏休み前には甘くてみずみずしい『与一すいか』が食べられるそうです。

5年生田植え体験 & 円筒分水見学

5月10日(月)

今日は五月晴れ。昨晩の強い風も止んで、清々しいとても良い天気になりました。

そんな中、5年生が田植え体験をしてきました。

靴を脱いではだしになって水田に「ズブズブ」。足指の間から泥が「ニュルニュル」。

最初こそ大騒ぎでしたが、苗を持って田んぼに一列に並んでからは、みな地域の方に教えていただいたとおりに上手に手植えをしていました。

転んで泥んこになる子もなく、これから農業を学習する上でとても貴重な体験ができました。

 

その後、田から上がって水路の冷たい水で足の泥を落としました。

そしてその冷たい水がどこから来るのか少しさかのぼっていくと、なんと、そこには『円筒分水』が。

子供たちは円筒分水のしくみを聞いてびっくり。水で争いごとが起こらないようにしたその工夫と、それを作った技術に感動していました。

・・・以前、算数の教科書か何かで見たことはありましたが、こんな身近なところに円筒分水があったとは。・・・

日新其徳

5月7日(金)
佐久山小学校の玄関に立派な額装の書があります。
佐久山出身の書家、豊道春海の書です。

 右から、「日新其徳」(にっしんそのとく)と書いてあります。

「日々その徳を新たにす」本校の校訓です。

このたび、栃木県立美術館において『没後50年 豊道春海の書』展が開かれることになり、しばらくの間、そちらにお貸しすることになりました。

ここで、豊道春海についてご紹介します。(県立美術館の開催要項より抜粋)
 豊道春海(ぶんどうしゅんかい)1878(明治11)9月1日~1970(昭和45)9月26日
 佐久山町(現大田原市)出身の僧、書家。
 戦後の小学校毛筆習字復興に尽力するとともに、現在の書道界の礎を築く。
 1963年に大田原市の初代名誉市民に、1967年には文化功労者に選ばれた。

 
しばらくの間、「日新其徳」の書は留守になりますが、わしたちはこの言葉を大切にして生活していきたいと思います。

「昨日より今日、今日より明日の行いが新しくなるように心掛けましょう。」

2年生校外学習

5月6日(木)

大型連休が終わり、子供たちは元気に登校してきました。

今日は良い天気。2年生は水筒と探検バッグを持って、町探検に出かけました。

 

学校近くのお寺や街中で、今の季節を感じるものを探しました。

「白い花が咲いてる。」「かしわ餅売ってる。」

横断歩道では手を上げてきちんと道路を渡っていました。